空腸結腸瘻を形成した下行結腸粘液癌の1例
症例は68歳男性.主訴は水様性下痢.左下腹部に手拳大腫瘤を触知し,腹部に自発痛や圧痛はなかった.腹部造影CTでは下行結腸に径約10cmの全周性の壁肥厚を認め,小腸浸潤が疑われた.開腹すると腫瘍がTreitz靭帯から160cmの空腸と瘻孔形成していた.腹腔内に肝転移,腹膜播種や遠隔転移は認めなかった.空腸と大網合併切除を伴う結腸部分切除,D3郭清を施行した.病理組織学診断はD,2型,100×70mm,Circ,pT4b(jejunum),pN1a,muc>tub1.最終診断はpT4bpN1cH0cP0cM0,pStage IIIaであった.術後6週間後より補助化学療法を行っている.結腸癌による消...
Saved in:
Published in | 日本大腸肛門病学会雑誌 Vol. 69; no. 1; pp. 33 - 37 |
---|---|
Main Authors | , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本大腸肛門病学会
2016
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0047-1801 1882-9619 |
DOI | 10.3862/jcoloproctology.69.33 |
Cover
Summary: | 症例は68歳男性.主訴は水様性下痢.左下腹部に手拳大腫瘤を触知し,腹部に自発痛や圧痛はなかった.腹部造影CTでは下行結腸に径約10cmの全周性の壁肥厚を認め,小腸浸潤が疑われた.開腹すると腫瘍がTreitz靭帯から160cmの空腸と瘻孔形成していた.腹腔内に肝転移,腹膜播種や遠隔転移は認めなかった.空腸と大網合併切除を伴う結腸部分切除,D3郭清を施行した.病理組織学診断はD,2型,100×70mm,Circ,pT4b(jejunum),pN1a,muc>tub1.最終診断はpT4bpN1cH0cP0cM0,pStage IIIaであった.術後6週間後より補助化学療法を行っている.結腸癌による消化管との内瘻形成の報告はまれであるが,蠕動のある空腸との瘻孔形成はより少ない.本症例は空腸結腸瘻を形成していたが,合併切除を行うことにより根治切除が可能であった. |
---|---|
ISSN: | 0047-1801 1882-9619 |
DOI: | 10.3862/jcoloproctology.69.33 |