Jarisch-Herxheimer反応が診断の端緒となったWeil病の1例

80歳台,男性.筋肉痛,発熱を認め前医に受診した際,血小板減少,急性腎障害,肝障害を認め播種性血管内凝固症候群(DIC)疑いとして紹介受診となった.診断に先行して抗菌薬投与を開始したところ,Jarisch-Herxheimer反応を示唆する徴候を認め,Weil病(黄疸出血性レプトスピラ症)を疑い検体提出に至った.黄疸は遷延したものの,抗菌薬早期開始により比較的良好な経過をたどった.血小板減少に急性腎障害,黄疸を伴う症例ではレプトスピラ症も鑑別に挙げる必要がある....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 112; no. 6; pp. 1005 - 1011
Main Authors 玉木, 茂久, 南, 博仁, 豊嶋, 弘一, 藤枝, 敦史, 小林, 俊諒, 山田, 英嗣
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 10.06.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.112.1005

Cover

More Information
Summary:80歳台,男性.筋肉痛,発熱を認め前医に受診した際,血小板減少,急性腎障害,肝障害を認め播種性血管内凝固症候群(DIC)疑いとして紹介受診となった.診断に先行して抗菌薬投与を開始したところ,Jarisch-Herxheimer反応を示唆する徴候を認め,Weil病(黄疸出血性レプトスピラ症)を疑い検体提出に至った.黄疸は遷延したものの,抗菌薬早期開始により比較的良好な経過をたどった.血小板減少に急性腎障害,黄疸を伴う症例ではレプトスピラ症も鑑別に挙げる必要がある.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.112.1005