開心術後に発症した遅発性縦隔洞炎の診断に positron emission tomography が有用であった乳児例

Positron emission tomography(PET) 検査は悪性腫瘍の診断,全身転移の検索などに用いられているが,組織代謝の亢進を伴う感染症や炎症でも 18-fluorodeoxyglucose(FDG) の集積することが知られている.とくに PET とコンピュータ断層写真を同時に行う PET/CT は代謝亢進場所の正確な特定には著しい効力を発揮する.今回,軽度の炎症反応しか認めない,遅発性に発症したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) 縦隔洞炎の診断に有効であった乳児例を経験したので報告する.症例は8カ月の女児. Jatene 術,右室流出路形成術後に MRSA 創部感染...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本心臓血管外科学会雑誌 Vol. 37; no. 2; pp. 96 - 99
Main Authors 緑川, 博文, 菅野, 恵, 森島, 重弘, 石川, 和徳, 本多, 正知, 小野, 隆志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 日本心臓血管外科学会 2008
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0285-1474
1883-4108
DOI10.4326/jjcvs.37.96

Cover

More Information
Summary:Positron emission tomography(PET) 検査は悪性腫瘍の診断,全身転移の検索などに用いられているが,組織代謝の亢進を伴う感染症や炎症でも 18-fluorodeoxyglucose(FDG) の集積することが知られている.とくに PET とコンピュータ断層写真を同時に行う PET/CT は代謝亢進場所の正確な特定には著しい効力を発揮する.今回,軽度の炎症反応しか認めない,遅発性に発症したメチシリン耐性黄色ブドウ球菌 (MRSA) 縦隔洞炎の診断に有効であった乳児例を経験したので報告する.症例は8カ月の女児. Jatene 術,右室流出路形成術後に MRSA 創部感染を認め治療されていた.創部が治癒閉鎖してから4カ月後に創部発赤を認め,排膿ドレナージを行った.発熱などの全身症状はなく,白血球数増多, CRP の上昇は軽度であったが,創部培養で MRSA が同定された.核磁気共鳴検査では胸骨後部に膿瘍を疑わせる貯溜物を認めた. PET/CT 検査を行ったところ胸骨後部に FDG の強い集積を認めたため MRSA 縦隔洞炎と診断し,手術で確認した.
ISSN:0285-1474
1883-4108
DOI:10.4326/jjcvs.37.96