集学的治療で救命し得た,肝膿瘍による門脈血栓症の1例
肝膿瘍による門脈血栓症を,集学的治療で救命し得た貴重な1例を経験したので報告する。【症例】68歳男性。主訴は発熱。精査で肝膿瘍,敗血症の診断で経皮経肝膿瘍穿刺および抗菌薬治療を開始した。その後,播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症し,抗凝固療法を行ったが,第2病日に門脈血栓症を発症した。抗凝固療法の継続で肝機能は改善傾向となったが,第11病日に仮性肝動脈瘤による胆管消化管出血を認め,コイルを用いた選択的肝動脈塞栓術を行った。第47病日にリハビリ転院となった。【考察】本邦での肝膿瘍による門脈血栓症の報告9例では,門脈本幹の血栓を6例(67%),上腸間膜静脈血栓を3例(33%)認めたが,死亡例は...
Saved in:
Published in | 日本腹部救急医学会雑誌 Vol. 38; no. 7; pp. 1189 - 1193 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本腹部救急医学会
30.11.2018
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1340-2242 1882-4781 |
DOI | 10.11231/jaem.38.1189 |
Cover
Summary: | 肝膿瘍による門脈血栓症を,集学的治療で救命し得た貴重な1例を経験したので報告する。【症例】68歳男性。主訴は発熱。精査で肝膿瘍,敗血症の診断で経皮経肝膿瘍穿刺および抗菌薬治療を開始した。その後,播種性血管内凝固症候群(DIC)を発症し,抗凝固療法を行ったが,第2病日に門脈血栓症を発症した。抗凝固療法の継続で肝機能は改善傾向となったが,第11病日に仮性肝動脈瘤による胆管消化管出血を認め,コイルを用いた選択的肝動脈塞栓術を行った。第47病日にリハビリ転院となった。【考察】本邦での肝膿瘍による門脈血栓症の報告9例では,門脈本幹の血栓を6例(67%),上腸間膜静脈血栓を3例(33%)認めたが,死亡例は認めなかった。肝膿瘍に伴う門脈血栓症は,上腸間膜静脈血栓による腸管壊死・虚血を認めなければ,敗血症や肝膿瘍,併存症に対する集中治療を適切に行うことで救命しうると考えられた。 |
---|---|
ISSN: | 1340-2242 1882-4781 |
DOI: | 10.11231/jaem.38.1189 |