手術部位感染過少報告に対する医師と感染管理担当者協働で実践する改善活動

手術部位感染サーベイランスにおいて,感染管理担当者が創部の直接観察を行うことが望ましいとされているが,実施している施設は42.1%で過少報告の可能性が示唆されている.過少報告では手術部位感染(Surgical Site Infection,以下SSI)症例を拾い落とすこととなり,サーベイランスの質を大きく低下させる.当院では,外科医師と病棟看護師で行う直接観察により過少報告に陥っている可能性が示唆されたため,2016年の外科症例を後方視的に再判定した.また2017年には感染管理認定看護師(Certified Nurse in Infection Control,以下CNIC)による直接観察を実...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本環境感染学会誌 Vol. 34; no. 5; pp. 246 - 253
Main Authors 小美野, 勝, 西村, 和幸, 吉松, 和彦
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本環境感染学会 25.09.2019
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
More Information
Summary:手術部位感染サーベイランスにおいて,感染管理担当者が創部の直接観察を行うことが望ましいとされているが,実施している施設は42.1%で過少報告の可能性が示唆されている.過少報告では手術部位感染(Surgical Site Infection,以下SSI)症例を拾い落とすこととなり,サーベイランスの質を大きく低下させる.当院では,外科医師と病棟看護師で行う直接観察により過少報告に陥っている可能性が示唆されたため,2016年の外科症例を後方視的に再判定した.また2017年には感染管理認定看護師(Certified Nurse in Infection Control,以下CNIC)による直接観察を実施し,SSI判定を医師とともに行った.2016年のSSI発生率は498名中13名(2.6%)であったが,再判定では44名のSSI発生(8.8%)があり,6.2%の過少報告であった(p<0.001).2017年は,医師が単独で判定した症例は133名中13名(9.8%)であったが,CNIC判定では21名(15.8%)のSSI発生があり,6.0%の過少報告であった(p=0.099).CNICによる直接観察は,サーベイランスの精度を高める有効な手段であることが示唆された.
ISSN:1882-532X
1883-2407
DOI:10.4058/jsei.34.246