Warning: Full texts from electronic resources are only available from the university network. You are currently outside this network. Please log in to access full texts
コメント1:「聞くこと」と「書くこと」(<特集>オーラリティとはなにか)
オーラル・ヒストリーが論じられるなかで、声が複数性と重層性をもつこと、複数の声と声の複数性を認識しなければならないこと-声は決して、単一の声として把握できないことは、多々論じられてきた。だが、同様のことはその記述に関わっても問われている。声の複数性は記述における論点でもある。歴史学は、1990年代以降、「書くこと」すなわち叙述の問題についての議論をおこなってきた。かかる立場から見るときには、オーラル・ヒストリーは、「オーラル」に議論が集中し、「ヒストリー」であることが忘却とは言わずも、軽視されていたように見える。声の可能性から、声を介した歴史の可能性へ。オーラリティーから、オーラル・ヒストリー...
Saved in:
Published in | 日本オーラル・ヒストリー研究 Vol. 4; pp. 47 - 52 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本オーラル・ヒストリー学会
11.10.2008
Japan Oral History Association |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1882-3033 2433-3026 |
DOI | 10.24530/jjoha.4.0_47 |
Cover
Summary: | オーラル・ヒストリーが論じられるなかで、声が複数性と重層性をもつこと、複数の声と声の複数性を認識しなければならないこと-声は決して、単一の声として把握できないことは、多々論じられてきた。だが、同様のことはその記述に関わっても問われている。声の複数性は記述における論点でもある。歴史学は、1990年代以降、「書くこと」すなわち叙述の問題についての議論をおこなってきた。かかる立場から見るときには、オーラル・ヒストリーは、「オーラル」に議論が集中し、「ヒストリー」であることが忘却とは言わずも、軽視されていたように見える。声の可能性から、声を介した歴史の可能性へ。オーラリティーから、オーラル・ヒストリーへ-その往還が考察される必要があろう。「聞くこと」と「書くこと」とが、ともに考察されねばならないであろうと思う。 |
---|---|
ISSN: | 1882-3033 2433-3026 |
DOI: | 10.24530/jjoha.4.0_47 |