本邦における群発頭痛の実態
本邦の群発頭痛の実態を明らかにするため,自験例110例(男性83例,女性27例:平均年齢38歳)の臨床像を検討し,国内および海外文献と比較した.自験例の66%は他院で診断されず発症から診断まで平均8.1年要していた.自験例と国内文献に共通した特徴は,1.慢性群発頭痛が少ない,2.不穏行動が少ない,3.不穏状態感と不穏行動の乖離がみとめられる,4.発作持続時間は約半数が1~2時間,5.もっとも多い疼痛部位は眼窩部,6.もっとも多い自律神経症状は流涙,であった.海外文献との比較では1~3の特徴は東アジアに共通し,疼痛出現部位,自律神経症状の出現頻度にも欧米と東アジアに相違をみとめ,群発頭痛の臨床像...
Saved in:
Published in | 臨床神経学 Vol. 53; no. 11; pp. 1128 - 1130 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本神経学会
2013
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0009-918X 1882-0654 |
DOI | 10.5692/clinicalneurol.53.1128 |
Cover
Summary: | 本邦の群発頭痛の実態を明らかにするため,自験例110例(男性83例,女性27例:平均年齢38歳)の臨床像を検討し,国内および海外文献と比較した.自験例の66%は他院で診断されず発症から診断まで平均8.1年要していた.自験例と国内文献に共通した特徴は,1.慢性群発頭痛が少ない,2.不穏行動が少ない,3.不穏状態感と不穏行動の乖離がみとめられる,4.発作持続時間は約半数が1~2時間,5.もっとも多い疼痛部位は眼窩部,6.もっとも多い自律神経症状は流涙,であった.海外文献との比較では1~3の特徴は東アジアに共通し,疼痛出現部位,自律神経症状の出現頻度にも欧米と東アジアに相違をみとめ,群発頭痛の臨床像に人種差があることが示唆された. |
---|---|
ISSN: | 0009-918X 1882-0654 |
DOI: | 10.5692/clinicalneurol.53.1128 |