神経疾患におけるMR撮像法の最先端:脊髄小脳変性症を中心に

MRIは,脊髄小脳変性症(SCD)の臨床補助診断およびバイオマーカーとして重要な役割を果たす.SCDのMRI検査では,それぞれの疾患の特徴ある病理学的な病変分布を理解することが重要であり,小脳以外に脳幹,被殻,延髄や頸髄の萎縮の有無を着目することにより,conventional MRI(cMRI)でも診断に有用な情報をえることがしばしば可能である.近年は,disease modifying therapyという観点からも早期診断は重要であるが,脳容積画像,拡散MRI,magnetic resonance spectroscopyは,cMRIよりも早期に異常所見の検出が期待される....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in臨床神経学 Vol. 53; no. 11; pp. 1087 - 1090
Main Authors 伊藤, 瑞規, 千田, 譲, 原, 一洋, 吉田, 眞理, 熱田, 直樹, 長縄, 慎二, 中村, 亮一, 坪井, 崇, 祖父江, 元, 渡辺, はづき, 渡辺, 宏久
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本神経学会 2013
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0009-918X
1882-0654
DOI10.5692/clinicalneurol.53.1087

Cover

More Information
Summary:MRIは,脊髄小脳変性症(SCD)の臨床補助診断およびバイオマーカーとして重要な役割を果たす.SCDのMRI検査では,それぞれの疾患の特徴ある病理学的な病変分布を理解することが重要であり,小脳以外に脳幹,被殻,延髄や頸髄の萎縮の有無を着目することにより,conventional MRI(cMRI)でも診断に有用な情報をえることがしばしば可能である.近年は,disease modifying therapyという観点からも早期診断は重要であるが,脳容積画像,拡散MRI,magnetic resonance spectroscopyは,cMRIよりも早期に異常所見の検出が期待される.
ISSN:0009-918X
1882-0654
DOI:10.5692/clinicalneurol.53.1087