解凍血小板の機能と室温保存にともなう変化
血小板輸注の臨床上の有効性が確立して以来, 同一人から一度に多数の血小板を採取する血小板フェレーシス法が近年増々盛んになってきている1). 一方血小板の液状保存期間は短いことから, フェレーシス血小板に凍害保護剤(dimethyl-sulfoxide(Me_2 SO), glycerolなど)を加えて冷凍保存し, 必要時に解凍し, 治療の一助とする試みが国内外でなされている2)~13). しかし報告されている冷凍保存方法を比較すると, 凍害保護剤の濃度, 凍結方法等に違いがみられる. 私達はこの点に注目し, Me_2 SOを用いた血小板の冷凍保存方法を各調製段階ごとに検討した14). その結果...
Saved in:
Published in | 日本輸血学会雑誌 Vol. 31; no. 6; pp. 549 - 555 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本輸血・細胞治療学会
1985
日本輸血学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1448 1883-8383 |
DOI | 10.3925/jjtc1958.31.549 |
Cover
Summary: | 血小板輸注の臨床上の有効性が確立して以来, 同一人から一度に多数の血小板を採取する血小板フェレーシス法が近年増々盛んになってきている1). 一方血小板の液状保存期間は短いことから, フェレーシス血小板に凍害保護剤(dimethyl-sulfoxide(Me_2 SO), glycerolなど)を加えて冷凍保存し, 必要時に解凍し, 治療の一助とする試みが国内外でなされている2)~13). しかし報告されている冷凍保存方法を比較すると, 凍害保護剤の濃度, 凍結方法等に違いがみられる. 私達はこの点に注目し, Me_2 SOを用いた血小板の冷凍保存方法を各調製段階ごとに検討した14). その結果から, Me_2 SOの濃度は5%以上が適当であること, 凍結時の血小板濃度は1μl当り300万個と高くすべきであること, プログラムフリーザーを使用して凍結すべきであることなどを明らかにした14). この論文では, 上述の調製方法を基本としたマニュアルに基づいてフェレーシス血小板をMe_2 SOで冷凍保存し, 解凍後の血小板機能変化, 細胞成分の変動をグリセロール法の結果と比較した. 次に解凍した血小板に自己血漿を加えて室温で数時間振盪保存し, 保存中の血小板の変化を観察し, 解凍血小板の有効期限について考察した. |
---|---|
ISSN: | 0546-1448 1883-8383 |
DOI: | 10.3925/jjtc1958.31.549 |