競歩の生理学的研究 歩行スピードと酸素需要量の関係

大学の男子競歩選手5名 (選手群) と体育専攻男子大学生5名 (対照群) を被検者とし, 競歩と普通歩行におけるスピードと酸素需要量・歩長, 歩数の関係から, 競歩の特性, 競歩の健康の維持・増進のための運動としての有用性について検討を行ったが, その結果, 次のように要約された. 1.本研究における競歩の限界スピードは, 選手群が200~220m/min, 対照群が160m/minであった.普通歩行の限界スピードは両群とも140m/minであった. 2.競歩と普通歩行の境界スピードは, 両群とも約130m/minにみることができ, 普通歩行はその直後に限界に達しているが, 約130m/min...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in体力科学 Vol. 40; no. 1; pp. 31 - 40
Main Authors 吉田, 博幸, 広田, 公一, 加賀谷, 〓彦, 森井, 秀樹, 齊藤, 美奈子, 木村, 直人, 中川, 喜直
Format Journal Article
LanguageEnglish
Japanese
Published 一般社団法人日本体力医学会 1991
Online AccessGet full text
ISSN0039-906X
1881-4751
DOI10.7600/jspfsm1949.40.31

Cover

Abstract 大学の男子競歩選手5名 (選手群) と体育専攻男子大学生5名 (対照群) を被検者とし, 競歩と普通歩行におけるスピードと酸素需要量・歩長, 歩数の関係から, 競歩の特性, 競歩の健康の維持・増進のための運動としての有用性について検討を行ったが, その結果, 次のように要約された. 1.本研究における競歩の限界スピードは, 選手群が200~220m/min, 対照群が160m/minであった.普通歩行の限界スピードは両群とも140m/minであった. 2.競歩と普通歩行の境界スピードは, 両群とも約130m/minにみることができ, 普通歩行はその直後に限界に達しているが, 約130m/minより低スピードにおいて, 競歩は普通歩行より効率が悪いが, それ以上のスピードでは効率が良いということがわかった. 3.選手群の普通歩行, 対照群の両歩行のoptimal speedは60m/minであった.これに対し, 選手群の競歩におけるoptimal speedは60~80m/minであり, やや高いスピードまでみることができた. 4.選手群は, 両歩行とも対照群のそれより同一スピードにおいて小さい酸素需要量を示しており効率よく歩くことができた. 5.選手群は, 競歩において歩行の限界まで歩長, 歩数とも増加を示したが, 選手群の普通歩行と対照群の両歩行は, 歩幅が80cm付近で, 歩長が限界に達し, その後のスピードの増加は, 歩数の増加によって得ているが, やがて歩数の増加も限界に達し, 歩行困難になるということがわかった. 6.競歩における選手群と対照群の歩長と歩数の差を比較すると, 歩数より歩長に大きな違いをみることができ, 速いスピードまで歩くには, 歩長を大きくできることが条件になると考えられる. 7.対照群に競歩を行わせた場合, 選手群ほど歩長を伸ばすことはできず, 歩行スピードを高めることはできないが, 普通歩行よりは速いスピードの160m/minまで歩行を可能とし, この時, 77.5%Vo2maxの強度に相当する運動を行うことができた.これにより, 競歩は呼吸循環器系の改善に十分効果的な強度の運動法であることが示唆された.
AbstractList 大学の男子競歩選手5名 (選手群) と体育専攻男子大学生5名 (対照群) を被検者とし, 競歩と普通歩行におけるスピードと酸素需要量・歩長, 歩数の関係から, 競歩の特性, 競歩の健康の維持・増進のための運動としての有用性について検討を行ったが, その結果, 次のように要約された. 1.本研究における競歩の限界スピードは, 選手群が200~220m/min, 対照群が160m/minであった.普通歩行の限界スピードは両群とも140m/minであった. 2.競歩と普通歩行の境界スピードは, 両群とも約130m/minにみることができ, 普通歩行はその直後に限界に達しているが, 約130m/minより低スピードにおいて, 競歩は普通歩行より効率が悪いが, それ以上のスピードでは効率が良いということがわかった. 3.選手群の普通歩行, 対照群の両歩行のoptimal speedは60m/minであった.これに対し, 選手群の競歩におけるoptimal speedは60~80m/minであり, やや高いスピードまでみることができた. 4.選手群は, 両歩行とも対照群のそれより同一スピードにおいて小さい酸素需要量を示しており効率よく歩くことができた. 5.選手群は, 競歩において歩行の限界まで歩長, 歩数とも増加を示したが, 選手群の普通歩行と対照群の両歩行は, 歩幅が80cm付近で, 歩長が限界に達し, その後のスピードの増加は, 歩数の増加によって得ているが, やがて歩数の増加も限界に達し, 歩行困難になるということがわかった. 6.競歩における選手群と対照群の歩長と歩数の差を比較すると, 歩数より歩長に大きな違いをみることができ, 速いスピードまで歩くには, 歩長を大きくできることが条件になると考えられる. 7.対照群に競歩を行わせた場合, 選手群ほど歩長を伸ばすことはできず, 歩行スピードを高めることはできないが, 普通歩行よりは速いスピードの160m/minまで歩行を可能とし, この時, 77.5%Vo2maxの強度に相当する運動を行うことができた.これにより, 競歩は呼吸循環器系の改善に十分効果的な強度の運動法であることが示唆された.
Author 中川, 喜直
齊藤, 美奈子
広田, 公一
木村, 直人
森井, 秀樹
吉田, 博幸
加賀谷, 〓彦
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 吉田, 博幸
  organization: 埼玉大学教育学部保健体育学科
– sequence: 1
  fullname: 広田, 公一
  organization: 日本体育大学体力学研究室
– sequence: 1
  fullname: 加賀谷, 〓彦
  organization: 埼玉大学教育学部保健体育学科
– sequence: 1
  fullname: 森井, 秀樹
  organization: 京都市立芸術大学
– sequence: 1
  fullname: 齊藤, 美奈子
  organization: 日本体育大学体力学研究室
– sequence: 1
  fullname: 木村, 直人
  organization: 日本体育大学衛生・公象衛生学教室
– sequence: 1
  fullname: 中川, 喜直
  organization: 小樽商科大学商学部体育科
BookMark eNpFjz1LQzEYhYNU8La6C_6Ge33fJL1JRin1AwouHdxCEhNtaGu56eIoiLNDJxedhCJ17B8Szd8QqehyzvDA4Tlt0preTD0h-wiVqAEOY5qFNEHFVcWhYrhFCpQSSy662CIFAFOlgvpih7RTigA1CoCCHOS39ddq-XH3nhfP-fHhc_Wan-7zyyIv17tkO5hx8nu_3SHD4_6wd1oOzk_OekeDMlJGRWkNdeioufQSWQjBiQAgJIKVPgAKyQ0oZpWkTCjBvAV09scNLNKuYx3S38zGNDdXXs-a0cQ0t9o085Ebe_3_THPQuAmGf9xdm0ZHw74BpiJVyg
ContentType Journal Article
Copyright 日本体力医学会
Copyright_xml – notice: 日本体力医学会
DOI 10.7600/jspfsm1949.40.31
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 1881-4751
EndPage 40
ExternalDocumentID article_jspfsm1949_40_1_40_1_31_article_char_ja
GroupedDBID .55
2WC
53G
5GY
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
DIK
E3Z
JSF
JSH
KQ8
OK1
P2P
RJT
RZJ
X7M
ID FETCH-LOGICAL-j2327-ba2c1c2ade813fffc7f007810b8ef01784a093b98237973eb01cb18810b125c3
ISSN 0039-906X
IngestDate Wed Sep 03 06:17:38 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 1
Language English
Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2327-ba2c1c2ade813fffc7f007810b8ef01784a093b98237973eb01cb18810b125c3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm1949/40/1/40_1_31/_article/-char/ja
PageCount 10
ParticipantIDs jstage_primary_article_jspfsm1949_40_1_40_1_31_article_char_ja
PublicationCentury 1900
PublicationDate 1991
PublicationDateYYYYMMDD 1991-01-01
PublicationDate_xml – year: 1991
  text: 1991
PublicationDecade 1990
PublicationTitle 体力科学
PublicationTitleAlternate 体力科学
PublicationYear 1991
Publisher 一般社団法人日本体力医学会
Publisher_xml – name: 一般社団法人日本体力医学会
References 1) 浅見俊雄, 宮下充正, 渡辺融 (1984) : 現代体育・スポーツ大系第13巻-陸上競技-, 初版, 陸上競技のトレーニング, 講談社, 東京, 96-183.
5) 後藤幸弘, 松下健二, 本間聖康, 辻野昭, 岡本勉 (1978) : 歩行の筋電図的研究-各種歩行速度における筋電図の変化-. 大阪市大保健体育研究紀要, 13, 39-52.
2) 雨宮輝也, 黒田善雄, 塚越克己, 伊藤静夫, 金子敬二, 松井美智子, 白鳥金丸, 松永尚久 (1978) : 競歩における歩行速度と酸素摂取量に関する研究, 日体育協会スポーツ科研報集, 2 (11) , 1-14.
9) 楠本秀忠, 後藤幸弘, 辻野昭 (1983) : 競歩の筋電図的研究. 体育研, 28, 43-54.
4) Bruce, R. A. (1971) : Exercise testing of patients with coronary heart disease. Ann. Clin. Res., 3, 323-332.
7) Kagaya, H. (1978) : Cardiorespiratory responses to optimal speed of walking and to metabolic interection speed of walking and running. Edited by Landry, F. & W. A. R. Orban, Exercise Physiology, Simposia Specialists, Miami, 363-367.
8) 勝田茂, 芳賀脩光 (1982) : 中年者に対する歩行による 40%Vo2max 強度・30分間トレーニングの効果-その性差への影響-. 筑波大学運動処方研究, 131-140.
15) 白井伊三郎, 古沢一夫 (1937) : 筋労作に於けるoptimal speedに就て. 日生理誌, 2, 80-81.
6) Högberg, P. (1952) : Length of stride, stride frequency, “flight” period and maximum distance between the feet during running with different speeds. Arbeitsphysiologie, 14, 431-436.
10) Menier, D. R. and Pugh, L. G. C. E. (1968) : The relation of oxygen intake and velocity of walking and running in competition walkers. J. Physiol., 191, 717-721.
13) 岡野五郎, 三宅章介, 加藤満, 田中三栄子, 須田力, 絹川信夫 (1986) : 3ケ月間の歩行トレーニングが肥満女性の体組成, 血圧および血液脂質に与える影響. 北海道体育研, 21, 31-36.
12) 日本陸上競技連盟 (1986) : 陸上競技ルールブック'86, あい出版. 東京, 246.
14) Ralston, H. J. (1958) : Energy-speed relation and optimal speed during level walking, Int. Z. angew. Physiol. einschl. Arbeitsphysiol., 17, 277-283.
11) Murray, M. P., Guten, G. N., Mollinger, L. A. and Gardner, G. M. (1983) : Kinematic and electromyographic patterns of Olympic race walkers. Am. J. Sports Med., 11, 68-74.
16) 八尾隆, 池内八郎, 井坂恵裕 (1976) : 競歩の指導に関する研究 (その1) , 日体育会第27回大会号, 441.
3) Bôje, O. (1944) : Energy production, pulmonary ventilation, and length of steps in well-trained runners working on a treadmill. Acta Physiol. Scand., 7, 362-375.
References_xml – reference: 9) 楠本秀忠, 後藤幸弘, 辻野昭 (1983) : 競歩の筋電図的研究. 体育研, 28, 43-54.
– reference: 12) 日本陸上競技連盟 (1986) : 陸上競技ルールブック'86, あい出版. 東京, 246.
– reference: 13) 岡野五郎, 三宅章介, 加藤満, 田中三栄子, 須田力, 絹川信夫 (1986) : 3ケ月間の歩行トレーニングが肥満女性の体組成, 血圧および血液脂質に与える影響. 北海道体育研, 21, 31-36.
– reference: 8) 勝田茂, 芳賀脩光 (1982) : 中年者に対する歩行による 40%Vo2max 強度・30分間トレーニングの効果-その性差への影響-. 筑波大学運動処方研究, 131-140.
– reference: 10) Menier, D. R. and Pugh, L. G. C. E. (1968) : The relation of oxygen intake and velocity of walking and running in competition walkers. J. Physiol., 191, 717-721.
– reference: 1) 浅見俊雄, 宮下充正, 渡辺融 (1984) : 現代体育・スポーツ大系第13巻-陸上競技-, 初版, 陸上競技のトレーニング, 講談社, 東京, 96-183.
– reference: 3) Bôje, O. (1944) : Energy production, pulmonary ventilation, and length of steps in well-trained runners working on a treadmill. Acta Physiol. Scand., 7, 362-375.
– reference: 14) Ralston, H. J. (1958) : Energy-speed relation and optimal speed during level walking, Int. Z. angew. Physiol. einschl. Arbeitsphysiol., 17, 277-283.
– reference: 4) Bruce, R. A. (1971) : Exercise testing of patients with coronary heart disease. Ann. Clin. Res., 3, 323-332.
– reference: 16) 八尾隆, 池内八郎, 井坂恵裕 (1976) : 競歩の指導に関する研究 (その1) , 日体育会第27回大会号, 441.
– reference: 15) 白井伊三郎, 古沢一夫 (1937) : 筋労作に於けるoptimal speedに就て. 日生理誌, 2, 80-81.
– reference: 5) 後藤幸弘, 松下健二, 本間聖康, 辻野昭, 岡本勉 (1978) : 歩行の筋電図的研究-各種歩行速度における筋電図の変化-. 大阪市大保健体育研究紀要, 13, 39-52.
– reference: 2) 雨宮輝也, 黒田善雄, 塚越克己, 伊藤静夫, 金子敬二, 松井美智子, 白鳥金丸, 松永尚久 (1978) : 競歩における歩行速度と酸素摂取量に関する研究, 日体育協会スポーツ科研報集, 2 (11) , 1-14.
– reference: 7) Kagaya, H. (1978) : Cardiorespiratory responses to optimal speed of walking and to metabolic interection speed of walking and running. Edited by Landry, F. & W. A. R. Orban, Exercise Physiology, Simposia Specialists, Miami, 363-367.
– reference: 11) Murray, M. P., Guten, G. N., Mollinger, L. A. and Gardner, G. M. (1983) : Kinematic and electromyographic patterns of Olympic race walkers. Am. J. Sports Med., 11, 68-74.
– reference: 6) Högberg, P. (1952) : Length of stride, stride frequency, “flight” period and maximum distance between the feet during running with different speeds. Arbeitsphysiologie, 14, 431-436.
SSID ssj0061700
Score 1.360969
Snippet 大学の男子競歩選手5名 (選手群) と体育専攻男子大学生5名 (対照群) を被検者とし, 競歩と普通歩行におけるスピードと酸素需要量・歩長, 歩数の関係から, 競歩の特性, 競歩の健康の維持・増進のための運動としての有用性について検討を行ったが, その結果, 次のように要約された....
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 31
Subtitle 歩行スピードと酸素需要量の関係
Title 競歩の生理学的研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jspfsm1949/40/1/40_1_31/_article/-char/ja
Volume 40
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 体力科学, 1991/02/01, Vol.40(1), pp.31-40
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV0_b9UwEI9KWVgQCBBQQB3wmOI8-yX2ghS_l6qAYCpStyjOn-FJfVT0dWFDQswMnVhgQqpQGfuFEORr8Ds77730wUBBiqLT-Xx39iW6O-fsBMFDW1ZSisKGMrFxKFXDQ9VYHda25I1UhSgtrXc8fxHvvJRP94Z7a5f2e1VLRzO7Vb75476Sf7EqcLAr7ZK9gGUXTIEADPviDgvj_lc2ZlnCUsNMzLKYpWOWapYJxIYszahJS6a3HcCZAs3Q0cQOkzIlXXdOZARo8OmHqiyTzIyZFtRRpUwbR4a-0YLV3FyEICG6E2s4mc51HJMsAAb8VZ_eQAXxOz04j5xoxRTv00MFKJspZgSVZxDAmUl8R4fyqprzimFihJsPSRL10NO7gRAXNIORXi5-UJHW4kFdKELilHKqoSuQmRuyIebgAZXA2YvABYwG2dABo_mAVuYSwIgZ0zMLaEaYrb4jETrU3P2EEW7U-w6lkI4n3fm5nXPxZ1Gde4m8p-h8n485PNWqN6NvpuTNDg-aw_1IS70laY1l6bkX9ZTdE5gvSXOJ5M7fRJTP22knXz5BOnF5kCQRVcCOnzybBy50NH93iqkfm_-qT1o8WtUB8doE2cu88tEFY7vXgqtdFrWZeoHXg7V6eiPYaL-e_Tw9-f72W3v8qf3w_sfpl_bju_bzcXtydjPY3c52Rzth9--PcIIYPwltMSijclBUtYpE0zRl0lA0G3Gr6gZeRMmCa2E1nbWkE1FbHpWWLMAtQvZS3ArWp6-m9e1gM0LKUiEMlzVyB1ENtYxFZcukqrQtkE_fCR77oeQH_nyX_IKzefd_GWwEV3wBIl33gvXZ66P6PkLdmX3gDPQLuLWAtg
linkProvider Flying Publisher
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%AB%B6%E6%AD%A9%E3%81%AE%E7%94%9F%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E4%BD%93%E5%8A%9B%E7%A7%91%E5%AD%A6&rft.au=%E5%90%89%E7%94%B0%2C+%E5%8D%9A%E5%B9%B8&rft.au=%E5%BA%83%E7%94%B0%2C+%E5%85%AC%E4%B8%80&rft.au=%E5%8A%A0%E8%B3%80%E8%B0%B7%2C+%E3%80%93%E5%BD%A6&rft.au=%E6%A3%AE%E4%BA%95%2C+%E7%A7%80%E6%A8%B9&rft.date=1991&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%BD%93%E5%8A%9B%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0039-906X&rft.eissn=1881-4751&rft.volume=40&rft.issue=1&rft.spage=31&rft.epage=40&rft_id=info:doi/10.7600%2Fjspfsm1949.40.31&rft.externalDocID=article_jspfsm1949_40_1_40_1_31_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0039-906X&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0039-906X&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0039-906X&client=summon