慢性硬膜下血腫における臨床症状と局所脳血流量
慢性硬膜下血腫(以下CSH)における神経症状の原因として, 大量の血腫による大脳皮質の圧迫7, 12), 加齢に伴う脳の反応性の変化7), 脳動脈硬化に伴う脳血流の低下16), そして血腫下脳実質の浮腫1, 3)などが挙げられる. 特に運動性片麻痺をきたすものは中高齢者に多くみられ, 血腫除去により著明に回復することが多い. 本研究では血腫除去により神経症状の回復を呈した一側性CSH例につき, 術前および術後の局所脳血流量(以下r-CBF)測定を行い, それらの成績を基にCSHにおける神経症状の発現機序を検討した. 対象および方法 1.対象 対象は, 外科的治療により臨床症状の改善した一側性C...
Saved in:
Published in | Neurologia medico-chirurgica Vol. 26; no. 10; pp. 792 - 800 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本脳神経外科学会
01.01.1986
|
Online Access | Get full text |
ISSN | 0470-8105 |
DOI | 10.2176/nmc.26.792 |
Cover
Summary: | 慢性硬膜下血腫(以下CSH)における神経症状の原因として, 大量の血腫による大脳皮質の圧迫7, 12), 加齢に伴う脳の反応性の変化7), 脳動脈硬化に伴う脳血流の低下16), そして血腫下脳実質の浮腫1, 3)などが挙げられる. 特に運動性片麻痺をきたすものは中高齢者に多くみられ, 血腫除去により著明に回復することが多い. 本研究では血腫除去により神経症状の回復を呈した一側性CSH例につき, 術前および術後の局所脳血流量(以下r-CBF)測定を行い, それらの成績を基にCSHにおける神経症状の発現機序を検討した. 対象および方法 1.対象 対象は, 外科的治療により臨床症状の改善した一側性CSHの成人例, 男性19例, 女性2例の計21例である. 年齢は40~83才(平均66.0才), 67%の症例が60才以上であった. 頭部外傷の既往の明らかなものは16例(76%)であった. これらの患者にはCSHの発症以前に神経症状の存在したものは含まれていない. |
---|---|
ISSN: | 0470-8105 |
DOI: | 10.2176/nmc.26.792 |