壮中年期における野菜摂取量と食行動,食態度,食知識・スキル,および周囲からの支援との関連

目的 健康日本21(第二次)の目標項目の1つである野菜摂取量を増やすには,野菜摂取量の関連要因を明らかにする必要がある。そこで,壮中年期を対象に野菜摂取量と食行動,食態度,食知識・スキル,および周囲からの支援との関連を検討した。方法 平成23年度埼玉県民健康・栄養調査で得られた30-59歳384人(男性165人,女性219人)のデータ(2日間の食事記録と質問紙)を用いた。野菜摂取量は,本対象集団の平均摂取量が250.2(SD 119.8)g/日と健康日本21(第二次)の目標である350 gよりかなり少なかったこと,先行研究で同集団において300 g/日の摂取で,野菜からの摂取が期待できる栄養素...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 65; no. 10; pp. 589 - 601
Main Authors 小澤, 啓子, 武見, ゆかり, 岩間, 範子, 衛藤, 久美
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 15.10.2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0546-1766
2187-8986
DOI10.11236/jph.65.10_589

Cover

Abstract 目的 健康日本21(第二次)の目標項目の1つである野菜摂取量を増やすには,野菜摂取量の関連要因を明らかにする必要がある。そこで,壮中年期を対象に野菜摂取量と食行動,食態度,食知識・スキル,および周囲からの支援との関連を検討した。方法 平成23年度埼玉県民健康・栄養調査で得られた30-59歳384人(男性165人,女性219人)のデータ(2日間の食事記録と質問紙)を用いた。野菜摂取量は,本対象集団の平均摂取量が250.2(SD 119.8)g/日と健康日本21(第二次)の目標である350 gよりかなり少なかったこと,先行研究で同集団において300 g/日の摂取で,野菜からの摂取が期待できる栄養素不足が回避または低減できることを確認しているため,300 gをカットオフポイントとすることにした。野菜摂取量300 g以上,300 g未満の2群を従属変数,食行動,食態度,食知識・スキル,周囲からの支援の項目を独立変数,調整変数を年齢,世帯構成,世帯収入としたロジスティック回帰分析を行った。結果 男女共に300 g以上である調整オッズ比が有意に高かったのは,「主食・主菜・副菜がそろう食事の平均回数(食事記録)が1日2回以上」であり,男性は調整オッズ比(AOR):2.52,95%信頼区間(CI):1.18-5.39,女性;AOR:4.06,CI:2.18-7.53であった。男性のみ調整オッズ比が高かったのは,「1日に5皿以上の野菜料理を食べる自信がある/どちらかと言えばある」がAOR:2.74,CI:1.30-5.79,「野菜摂取が肥満症予防に効果があることを知っている」がAOR:3.48,CI:1.24-9.78,「家族や周囲が健康や食生活をよりよくするために協力的だと思う/まあそう思う」がAOR:4.46,CI:1.47-13.54であった。一方女性のみ調整オッズ比が高かったのは,「食事づくりをほぼ毎日する」がAOR:2.83,CI:1.02-7.87,「自分の適量とバランスがよくわかる/だいたいわかる」がAOR:2.44,CI:1.30-4.56であった。結論 壮中年期の野菜摂取量増加のためには,男女共に野菜摂取に限定した支援だけではなく,健康日本21(第二次)の食事全体の栄養バランスの行動目標である「主食・主菜・副菜がそろう食事を1日2回以上」を促す支援が重要であることが示唆された。
AbstractList 目的 健康日本21(第二次)の目標項目の1つである野菜摂取量を増やすには,野菜摂取量の関連要因を明らかにする必要がある。そこで,壮中年期を対象に野菜摂取量と食行動,食態度,食知識・スキル,および周囲からの支援との関連を検討した。方法 平成23年度埼玉県民健康・栄養調査で得られた30-59歳384人(男性165人,女性219人)のデータ(2日間の食事記録と質問紙)を用いた。野菜摂取量は,本対象集団の平均摂取量が250.2(SD 119.8)g/日と健康日本21(第二次)の目標である350 gよりかなり少なかったこと,先行研究で同集団において300 g/日の摂取で,野菜からの摂取が期待できる栄養素不足が回避または低減できることを確認しているため,300 gをカットオフポイントとすることにした。野菜摂取量300 g以上,300 g未満の2群を従属変数,食行動,食態度,食知識・スキル,周囲からの支援の項目を独立変数,調整変数を年齢,世帯構成,世帯収入としたロジスティック回帰分析を行った。結果 男女共に300 g以上である調整オッズ比が有意に高かったのは,「主食・主菜・副菜がそろう食事の平均回数(食事記録)が1日2回以上」であり,男性は調整オッズ比(AOR):2.52,95%信頼区間(CI):1.18-5.39,女性;AOR:4.06,CI:2.18-7.53であった。男性のみ調整オッズ比が高かったのは,「1日に5皿以上の野菜料理を食べる自信がある/どちらかと言えばある」がAOR:2.74,CI:1.30-5.79,「野菜摂取が肥満症予防に効果があることを知っている」がAOR:3.48,CI:1.24-9.78,「家族や周囲が健康や食生活をよりよくするために協力的だと思う/まあそう思う」がAOR:4.46,CI:1.47-13.54であった。一方女性のみ調整オッズ比が高かったのは,「食事づくりをほぼ毎日する」がAOR:2.83,CI:1.02-7.87,「自分の適量とバランスがよくわかる/だいたいわかる」がAOR:2.44,CI:1.30-4.56であった。結論 壮中年期の野菜摂取量増加のためには,男女共に野菜摂取に限定した支援だけではなく,健康日本21(第二次)の食事全体の栄養バランスの行動目標である「主食・主菜・副菜がそろう食事を1日2回以上」を促す支援が重要であることが示唆された。
Author 衛藤, 久美
武見, ゆかり
小澤, 啓子
岩間, 範子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 小澤, 啓子
  organization: 女子栄養大学短期大学部
– sequence: 1
  fullname: 武見, ゆかり
  organization: 女子栄養大学
– sequence: 1
  fullname: 岩間, 範子
  organization: 女子栄養大学短期大学部
– sequence: 1
  fullname: 衛藤, 久美
  organization: 女子栄養大学
BookMark eNo9kE9LAlEUxR9hkJnbvsXY-zPzZlyK9A-ENrUentNMOpiJumnXjIXVSCKUBAlSUgiiQbnI6tu8ZnJWfYWeGN3FvT_OhQPnLINI8ahoArCKYAIhTOiaXcolqJJAUFe05AKIYqSpkpbUaAREoSJTCamULoF4pWJDMRQiKpMoOPV7o6-3oT8ZB50udwbcueROi7teWL-aNjtBy_Wb7bDe5E4_7HWn9w3fu_n5bAgOzjz__WnO393H6fCW1z64O-HukNcGQp9ZuefcefVbff_uhTsedy-4Mwqun4PmWBgKDtsP4UlvBSxarFAx4383BvY21nfTW1JmZ3M7ncpINiaYSETGhpllmCKMKYNMiEkDW5AiOWtYxLIMJYmxpUKVUQIJtkREaOxniWwQS7RCYiA197UrVXZg6qVy_pCVj3VWruaNgqmLDnWq6KLD2VZ1qMH_n5FjZd1m5BcWc5zo
ContentType Journal Article
Copyright 2018 日本公衆衛生学会
Copyright_xml – notice: 2018 日本公衆衛生学会
DOI 10.11236/jph.65.10_589
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-8986
EndPage 601
ExternalDocumentID article_jph_65_10_65_17_080_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2323-342ceba261226a0a2329c2f0614bcf3ffc5922f707a63032f1640cdb34c3f5893
ISSN 0546-1766
IngestDate Wed Sep 03 06:23:14 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 10
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2323-342ceba261226a0a2329c2f0614bcf3ffc5922f707a63032f1640cdb34c3f5893
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/65/10/65_17-080/_article/-char/ja
PageCount 13
ParticipantIDs jstage_primary_article_jph_65_10_65_17_080_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2018/10/15
PublicationDateYYYYMMDD 2018-10-15
PublicationDate_xml – month: 10
  year: 2018
  text: 2018/10/15
  day: 15
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本公衆衛生雑誌
PublicationTitleAlternate 日本公衛誌
PublicationYear 2018
Publisher 日本公衆衛生学会
Publisher_xml – name: 日本公衆衛生学会
References 31) Wolf RL, Lepore SJ, Vandergrift JL, et al. Knowledge, barriers, and stage of change as correlates of fruit and vegetable consumption among urban and mostly immigrant black men. J Am Diet Assoc 2008; 108(8): 1315-1322.
11) 埼玉県.統計からみた埼玉県のすがた2017.2017. http://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/a360/(2017年10月3日アクセス可能)
14) 埼玉県.平成21年県民の健康に関する意識及び実態調査.2010; 154.
16) 第一出版編集部,編.厚生労働省・農林水産省決定 食事バランスガイド:フードガイド(仮称)検討会報告書.東京:第一出版.2006; 3-15.
25) 赤松利恵,林 芙美,奥山 恵,他.減量成功者が取り組んだ食行動の質的研究:特定保健指導を受診した男性勤労者の検討.栄養学雑誌 2013; 71(5): 225-234.
35) 児玉小百合.食の外部化にみる都道府県単位の食品の消費パターンと栄養習慣・食生活支援環境の関連性.厚生の指標 2013; 60(1): 1-9.
21) 内閣府.食育の現状と意識に関する調査.2010. https://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/chosa-hyo/0788c.pdf(2017年10月3日アクセス可能)
15) 埼玉県.平成18年度埼玉県民栄養調査.2007; 35.
32) Schätzer M, Rust P, Elmadfa I. Fruit and vegetable intake in Austrian adults: intake frequency, serving sizes, reasons for and barriers to consumption, and potential for increasing consumption. Public Health Nutr 2009; 13(4): 480-487.
9) 埼玉県.健康長寿埼玉プロジェクト.http://www.pref.saitama.lg.jp/kenko/kenko/choju/index.html(2017年10月3日アクセス可能)
13) 厚生労働省.平成27年国民健康・栄養調査報告結果の概要.2016. http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou.pdf(2017年10月3日アクセス可能)
34) 国立社会保障・人口問題研究所.日本の世帯数の将来推計(全国推計)(2018(平成30)年推計).2018. http://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2018/t-page.asp(2018年4月30日アクセス可能)
7) Sorensen G, Stoddard A, Peterson K, et al. Increasing fruit and vegetable consumption through worksites and families in the treatwell 5-a-day study. Am J Public Health 1999; 89(1): 54-60.
12) 小澤啓子,武見ゆかり,衛藤久美,他.壮中年期において野菜摂取の行動変容ステージおよび野菜料理摂取皿数は野菜摂取量の指標となり得るか.栄養学雑誌 2013; 71(3): 97-111.
1) 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会,次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会.健康日本21(第2次)の推進に関する参考資料.2012. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_02.pdf(2017年10月3日アクセス可能)
17) 武見ゆかり,小澤啓子.栄養・食生活の目標のモニタリング及び食環境整備に関する研究.平成25年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)総括・分担研究報告書 健康日本21(第二次)の推進に関する研究(研究代表者 辻 一郎)2014; 81-92.
37) 厚生労働省.日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 報告書.2014. http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000070498.pdf(2017年10月3日アクセス可能)
10) 埼玉県.平成23年度埼玉県民健康・栄養調査報告書及び共同研究報告書:「健康長寿埼玉」をめざして壮中年期の野菜摂取をめぐる現状と課題.2012. http://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/data/eiyo-chosa.html(2017年10月3日アクセス可能)
26) Salehi L, Eftekhar H, Mohammad K, et al. Consumption of fruit and vegetables among elderly people: a cross sectional study from Iran. Nutr J 2010; 9: 2.
4) Sugiyama S, Okuda M, Sasaki S, et al. Breakfast habits among adolescents and their association with daily energy and fish, vegetable, and fruit intake: a community-based cross-sectional study. Environ Health Prev Med 2012; 17(5): 408-414.
28) 横山公通,宮崎康文,水田嘉美,他.男子体育学部学生の朝食の欠食要因.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(9): 902-910.
18) 野菜等健康食生活協議会(財団法人食生活情報サービスセンター).農林水産省にっぽん食育推進事業 副菜摂取改善対策事業 平成20年度野菜等健康食生活協議会企業・団体等摂取普及啓発検討小委員会報告書 全国段階調査.東京:野菜等健康食生活協議会(財団法人食生活情報サービスセンター).2009; 74-79.
8) 健康づくりのための食環境整備に関する検討会.健康づくりのための食環境整備に関する検討会報告書.2004. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/12/dl/s1202-4a.pdf(2017年10月3日アクセス可能)
3) Shaikh AR, Yaroch AL, Nebeling L, et al. Sychosocial predictors of fruit and vegetable consumption in adults: a review of the literature. Am J Prev Med 2008; 34(6): 535-543.
20) 香取輝美,大久保公美,松月弘恵,他.勤労男性の1食の適量把握の認識と食行動・体重コントロールとの関連.日本健康教育学会誌 2009; 17(3): 160-174.
33) 食の安全・安心財団.外食率と食の外部化の推移.2018. http://anan-zaidan.or.jp/data/index.html(2018年4月30日アクセス可能)
6) 會退友美,衛藤久美.共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連:国内文献データベースとハンドサーチを用いた文献レビュー.日本健康教育学会誌 2015; 23(4): 279-289.
30) 杉山賢明,遠又靖丈,武見ゆかり,他.健康日本21(第二次)に関する国民の健康意識・認知度とその推移に関する調査研究.日本公衆衛生雑誌 2016; 63(8): 424-431.
2) 厚生労働省.平成28年国民健康・栄養調査結果の概要.2017. https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou_7.pdf(2017年10月3日アクセス可能)
29) 健康日本21企画検討会,健康日本21計画策定検討会.21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について 報告書.2000. https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/pdf/all.pdf(2018年7月11日アクセス可能)
27) 厚生労働省.平成21年国民健康・栄養調査報告.2011. https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h21-houkoku.html(2018年7月11日アクセス可能)
19) 山本久美子,赤松利恵,玉浦有紀,他.成人を対象とした「野菜摂取のセルフエフィカシー」尺度の開発.栄養学雑誌 2011; 69(1): 20-28.
22) 小澤啓子,衛藤久美,田中久子,他.壮中年期における野菜摂取量と栄養素等摂取量との関連:平成23年度埼玉県民健康・栄養調査の二次分析による野菜摂取目標量を300 gとすることの検討.女子栄養大学紀要 2014; 45: 21-32.
36) 内閣府.消費動向調査(平成29年12月実施分)調査結果の要点.2018. http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/kekkanoyouten2017.pdf(2018年7月11日アクセス可能)
24) 厚生労働省保険局.特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き.2013. http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/info03d-1.pdf(2017年10月3日アクセス可能)
23) Koyama T, Yoshita K, Sakurai M, et al. Relationship of consumption of meals including grain, fish and meat, and vegetable dishes to the prevention of nutrient deficiency: the INTERMAP Toyama Study. J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo) 2016; 62(2): 101-107.
5) Chen RC, Lee MS, Chang YH, et al. Cooking frequency may enhance survival in Taiwanese elderly. Public Health Nutr 2012; 15(7): 1142-1149.
References_xml – reference: 24) 厚生労働省保険局.特定健康診査・特定保健指導の円滑な実施に向けた手引き.2013. http://www.mhlw.go.jp/bunya/shakaihosho/iryouseido01/pdf/info03d-1.pdf(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 9) 埼玉県.健康長寿埼玉プロジェクト.http://www.pref.saitama.lg.jp/kenko/kenko/choju/index.html(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 16) 第一出版編集部,編.厚生労働省・農林水産省決定 食事バランスガイド:フードガイド(仮称)検討会報告書.東京:第一出版.2006; 3-15.
– reference: 27) 厚生労働省.平成21年国民健康・栄養調査報告.2011. https://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/eiyou/h21-houkoku.html(2018年7月11日アクセス可能).
– reference: 30) 杉山賢明,遠又靖丈,武見ゆかり,他.健康日本21(第二次)に関する国民の健康意識・認知度とその推移に関する調査研究.日本公衆衛生雑誌 2016; 63(8): 424-431.
– reference: 34) 国立社会保障・人口問題研究所.日本の世帯数の将来推計(全国推計)(2018(平成30)年推計).2018. http://www.ipss.go.jp/pp-ajsetai/j/HPRJ2018/t-page.asp(2018年4月30日アクセス可能).
– reference: 36) 内閣府.消費動向調査(平成29年12月実施分)調査結果の要点.2018. http://www.esri.cao.go.jp/jp/stat/shouhi/kekkanoyouten2017.pdf(2018年7月11日アクセス可能).
– reference: 14) 埼玉県.平成21年県民の健康に関する意識及び実態調査.2010; 154.
– reference: 1) 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会,次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会.健康日本21(第2次)の推進に関する参考資料.2012. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_02.pdf(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 19) 山本久美子,赤松利恵,玉浦有紀,他.成人を対象とした「野菜摂取のセルフエフィカシー」尺度の開発.栄養学雑誌 2011; 69(1): 20-28.
– reference: 13) 厚生労働省.平成27年国民健康・栄養調査報告結果の概要.2016. http://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou.pdf(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 23) Koyama T, Yoshita K, Sakurai M, et al. Relationship of consumption of meals including grain, fish and meat, and vegetable dishes to the prevention of nutrient deficiency: the INTERMAP Toyama Study. J Nutr Sci Vitaminol (Tokyo) 2016; 62(2): 101-107.
– reference: 28) 横山公通,宮崎康文,水田嘉美,他.男子体育学部学生の朝食の欠食要因.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(9): 902-910.
– reference: 32) Schätzer M, Rust P, Elmadfa I. Fruit and vegetable intake in Austrian adults: intake frequency, serving sizes, reasons for and barriers to consumption, and potential for increasing consumption. Public Health Nutr 2009; 13(4): 480-487.
– reference: 26) Salehi L, Eftekhar H, Mohammad K, et al. Consumption of fruit and vegetables among elderly people: a cross sectional study from Iran. Nutr J 2010; 9: 2.
– reference: 35) 児玉小百合.食の外部化にみる都道府県単位の食品の消費パターンと栄養習慣・食生活支援環境の関連性.厚生の指標 2013; 60(1): 1-9.
– reference: 37) 厚生労働省.日本人の長寿を支える「健康な食事」のあり方に関する検討会 報告書.2014. http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-10901000-Kenkoukyoku-Soumuka/0000070498.pdf(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 3) Shaikh AR, Yaroch AL, Nebeling L, et al. Sychosocial predictors of fruit and vegetable consumption in adults: a review of the literature. Am J Prev Med 2008; 34(6): 535-543.
– reference: 2) 厚生労働省.平成28年国民健康・栄養調査結果の概要.2017. https://www.mhlw.go.jp/file/04-Houdouhappyou-10904750-Kenkoukyoku-Gantaisakukenkouzoushinka/kekkagaiyou_7.pdf(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 8) 健康づくりのための食環境整備に関する検討会.健康づくりのための食環境整備に関する検討会報告書.2004. http://www.mhlw.go.jp/shingi/2004/12/dl/s1202-4a.pdf(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 29) 健康日本21企画検討会,健康日本21計画策定検討会.21世紀における国民健康づくり運動(健康日本21)について 報告書.2000. https://www.mhlw.go.jp/www1/topics/kenko21_11/pdf/all.pdf(2018年7月11日アクセス可能).
– reference: 6) 會退友美,衛藤久美.共食行動と健康・栄養状態ならびに食物・栄養素摂取との関連:国内文献データベースとハンドサーチを用いた文献レビュー.日本健康教育学会誌 2015; 23(4): 279-289.
– reference: 18) 野菜等健康食生活協議会(財団法人食生活情報サービスセンター).農林水産省にっぽん食育推進事業 副菜摂取改善対策事業 平成20年度野菜等健康食生活協議会企業・団体等摂取普及啓発検討小委員会報告書 全国段階調査.東京:野菜等健康食生活協議会(財団法人食生活情報サービスセンター).2009; 74-79.
– reference: 31) Wolf RL, Lepore SJ, Vandergrift JL, et al. Knowledge, barriers, and stage of change as correlates of fruit and vegetable consumption among urban and mostly immigrant black men. J Am Diet Assoc 2008; 108(8): 1315-1322.
– reference: 17) 武見ゆかり,小澤啓子.栄養・食生活の目標のモニタリング及び食環境整備に関する研究.平成25年度厚生労働科学研究費補助金(循環器疾患・糖尿病等生活習慣病対策総合研究事業)総括・分担研究報告書 健康日本21(第二次)の推進に関する研究(研究代表者 辻 一郎)2014; 81-92.
– reference: 22) 小澤啓子,衛藤久美,田中久子,他.壮中年期における野菜摂取量と栄養素等摂取量との関連:平成23年度埼玉県民健康・栄養調査の二次分析による野菜摂取目標量を300 gとすることの検討.女子栄養大学紀要 2014; 45: 21-32.
– reference: 21) 内閣府.食育の現状と意識に関する調査.2010. https://ssjda.iss.u-tokyo.ac.jp/chosa-hyo/0788c.pdf(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 33) 食の安全・安心財団.外食率と食の外部化の推移.2018. http://anan-zaidan.or.jp/data/index.html(2018年4月30日アクセス可能).
– reference: 10) 埼玉県.平成23年度埼玉県民健康・栄養調査報告書及び共同研究報告書:「健康長寿埼玉」をめざして壮中年期の野菜摂取をめぐる現状と課題.2012. http://www.pref.saitama.lg.jp/a0704/data/eiyo-chosa.html(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 11) 埼玉県.統計からみた埼玉県のすがた2017.2017. http://www.pref.saitama.lg.jp/a0206/a360/(2017年10月3日アクセス可能).
– reference: 15) 埼玉県.平成18年度埼玉県民栄養調査.2007; 35.
– reference: 4) Sugiyama S, Okuda M, Sasaki S, et al. Breakfast habits among adolescents and their association with daily energy and fish, vegetable, and fruit intake: a community-based cross-sectional study. Environ Health Prev Med 2012; 17(5): 408-414.
– reference: 20) 香取輝美,大久保公美,松月弘恵,他.勤労男性の1食の適量把握の認識と食行動・体重コントロールとの関連.日本健康教育学会誌 2009; 17(3): 160-174.
– reference: 12) 小澤啓子,武見ゆかり,衛藤久美,他.壮中年期において野菜摂取の行動変容ステージおよび野菜料理摂取皿数は野菜摂取量の指標となり得るか.栄養学雑誌 2013; 71(3): 97-111.
– reference: 7) Sorensen G, Stoddard A, Peterson K, et al. Increasing fruit and vegetable consumption through worksites and families in the treatwell 5-a-day study. Am J Public Health 1999; 89(1): 54-60.
– reference: 5) Chen RC, Lee MS, Chang YH, et al. Cooking frequency may enhance survival in Taiwanese elderly. Public Health Nutr 2012; 15(7): 1142-1149.
– reference: 25) 赤松利恵,林 芙美,奥山 恵,他.減量成功者が取り組んだ食行動の質的研究:特定保健指導を受診した男性勤労者の検討.栄養学雑誌 2013; 71(5): 225-234.
SSID ssj0000601643
ssib005879738
ssib058493848
ssib006571138
ssib020472901
ssib024195463
ssib023167666
ssib000959828
Score 2.1761165
Snippet 目的 健康日本21(第二次)の目標項目の1つである野菜摂取量を増やすには,野菜摂取量の関連要因を明らかにする必要がある。そこで,壮中年期を対象に野菜摂取量と食行動,食態度,食知識・スキル,および周囲からの支援との関連を検討した。方法...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 589
SubjectTerms 主食・主菜・副菜
健康日本21(第二次)
壮中年期
野菜摂取
食行動
Title 壮中年期における野菜摂取量と食行動,食態度,食知識・スキル,および周囲からの支援との関連
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/65/10/65_17-080/_article/-char/ja
Volume 65
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本公衆衛生雑誌, 2018/10/15, Vol.65(10), pp.589-601
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1Pa9RAFA-lXryIouJ_enCOW3eTmcmMt8k2S1EQhBZ6W5J0g-yhFmkvntytUnWLS0GLYKHYohRKK2gPVv02cdfuya_gezNJmmIPtsISXt68eTO_93aSN8PkjWXdDBgmLZdBSdKYlqg7HZdC5tJSFIRc2IGNKUlwt8U9Pj5J70yxqaHh9cKupfm5cDR6fOR3JSfxKvDAr_iV7DE8mysFBtDgX7iCh-H6Tz4mPiPKIconPiWeIGoMOZ4kHiU-J7JKZI34DkSLRHkpIVRKyIombCKgSBLhEgF6BBE1rIjVK1gKCpHDM5lcoUAOtI5NQNMgXNXCHpGM-DXiVTUnl-FE6FLsoSKKHyXj4lUxrXCMSKHbcojnpV0FaIZApLoIceV6igABl0g5noONStNnIDzi2ZlwplnIDJevsVOiTJ9r2pg55FxGok2Urc1Shv4Xo3ytwdVAtBeUsQzThLEVTwnoDKKmGr7EW_QLFClAlI0GbbOytj0nnk8UxZGhscBPo0NzlQ_kOTKUaYQjSi1vkPK_sKtDDYF1ZYoPc4BhRRetIegRDeUghEacdoyipwAvVITuCr-4tlTRiX7N17X6aXBSa7EMI0X_S1V4pzHKdU5SE35oHgSZECjJNCN6-lI2B4hkD59y4RXLzJFTabTGzVLY34GArY8qas4-GOVsFGa6ebVDydXToVsHuTpndZDDq1vHrLlZGX7-WG_CHOyU7bp6K8jd-4UpjMQUmIWUeMKVxZSGnLmVysG9jdlZszPg8B4zURSWECCglsUTKmB-IB2RLlmY6BKT4umNM5kt01y0CPnWIcAQVTdhjpntT9Uh88RZ60w61x1RBuE5a6gZnLee9jZ2fn7d7u3t9lfXktZW0nqZtJaTdmew-Gq_u9pfbve6K4PFbtLaHGys7b9f6nXe_P6xBHT_Waf37aOhf6192N9-myx8T9p7SXs7WdgCPqpqP09aX3rLm713n5NWJ2m_SFo7_def-t1dUAj0YGV98GTjgjVZ8yeq46X0KJhSE6Z8TsmhdtQIA8x3aPOgHABTRnaMy1lhFDtxHDFp27FbdgMOQbkdg43K0XTo0MiJwRLORWt45uFM45I1wlgUuU4jljzGYNwOA5gVYVrPOAoDLtzL1m1jtPqsyfdTP8af5Mr_VL5qnT4YhNes4blH843rMOWZC2_o_9wfBc8cYA
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A3%AE%E4%B8%AD%E5%B9%B4%E6%9C%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E9%87%8E%E8%8F%9C%E6%91%82%E5%8F%96%E9%87%8F%E3%81%A8%E9%A3%9F%E8%A1%8C%E5%8B%95%EF%BC%8C%E9%A3%9F%E6%85%8B%E5%BA%A6%EF%BC%8C%E9%A3%9F%E7%9F%A5%E8%AD%98%E3%83%BB%E3%82%B9%E3%82%AD%E3%83%AB%EF%BC%8C%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E5%91%A8%E5%9B%B2%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%81%A8%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B0%8F%E6%BE%A4%2C+%E5%95%93%E5%AD%90&rft.au=%E6%AD%A6%E8%A6%8B%2C+%E3%82%86%E3%81%8B%E3%82%8A&rft.au=%E5%B2%A9%E9%96%93%2C+%E7%AF%84%E5%AD%90&rft.au=%E8%A1%9B%E8%97%A4%2C+%E4%B9%85%E7%BE%8E&rft.date=2018-10-15&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=65&rft.issue=10&rft.spage=589&rft.epage=601&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.65.10_589&rft.externalDocID=article_jph_65_10_65_17_080_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon