成人期に達した医療的ケアのある長期在宅障がい児 (者) 家族のレジリエンス構成要素 主介護者である母親の認識からの分析
医療的ケアのある障がい児を、小児期から成人期まで10年以上在宅で養育している主介護者の認識する家族レジリエンスの構成要素を明らかにすることを目的に、質的帰納的研究を行った。 対象は母親 (主介護者) 10名であった。分析の結果、95コード、36サブカテゴリー、12カテゴリーが抽出された。カテゴリーをGrotbergの考え方により分類し、『I AM』3カテゴリー、『I HAVE』6カテゴリー、『I CAN』3カテゴリーとなった。在宅生活を継続できた理由は、『I AM』の要素との関連が大きいことがうかがえた。『I HAVE』の多くの要素が、在宅生活の継続には不可欠であった。『I CAN』では母親が...
Saved in:
Published in | 日本小児看護学会誌 Vol. 27; pp. 114 - 121 |
---|---|
Main Authors | , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本小児看護学会
2018
日本小児看護学会 |
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1344-9923 2423-8457 |
DOI | 10.20625/jschn.27_114 |
Cover
Abstract | 医療的ケアのある障がい児を、小児期から成人期まで10年以上在宅で養育している主介護者の認識する家族レジリエンスの構成要素を明らかにすることを目的に、質的帰納的研究を行った。 対象は母親 (主介護者) 10名であった。分析の結果、95コード、36サブカテゴリー、12カテゴリーが抽出された。カテゴリーをGrotbergの考え方により分類し、『I AM』3カテゴリー、『I HAVE』6カテゴリー、『I CAN』3カテゴリーとなった。在宅生活を継続できた理由は、『I AM』の要素との関連が大きいことがうかがえた。『I HAVE』の多くの要素が、在宅生活の継続には不可欠であった。『I CAN』では母親が精神的支えとマネジメント力を獲得することが、長期の在宅生活の継続に重要な要素であると考えられる。これらの要素を踏まえた支援が、医療的ケアのある障がい児の長期在宅療養生活を可能にすることが示唆された。 |
---|---|
AbstractList | 「抄録」 医療的ケアのある障がい児を, 小児期から成人期まで10年以上在宅で養育している主介護者の認識する家族レジリエンスの構成要素を明らかにすることを目的に, 質的帰納的研究を行った. 対象は母親(主介護者)10名であった. 分析の結果, 95コード, 36サブカテゴリー, 12カテゴリーが抽出された. カテゴリーをGrotbergの考え方により分類し, 『I AM』3カテゴリー, 『I HAVE』6カテゴリー, 『I CAN』3カテゴリーとなった. 在宅生活を継続できた理由は, 『I AM』の要素との関連が大きいことがうかがえた. 『I HAVE』の多くの要素が, 在宅生活の継続には不可欠であった. 『I CAN』では母親が精神的支えとマネジメント力を獲得することが, 長期の在宅生活の継続に重要な要素であると考えられる. これらの要素を踏まえた支援が, 医療的ケアのある障がい児の長期在宅療養生活を可能にすることが示唆された. 医療的ケアのある障がい児を、小児期から成人期まで10年以上在宅で養育している主介護者の認識する家族レジリエンスの構成要素を明らかにすることを目的に、質的帰納的研究を行った。 対象は母親 (主介護者) 10名であった。分析の結果、95コード、36サブカテゴリー、12カテゴリーが抽出された。カテゴリーをGrotbergの考え方により分類し、『I AM』3カテゴリー、『I HAVE』6カテゴリー、『I CAN』3カテゴリーとなった。在宅生活を継続できた理由は、『I AM』の要素との関連が大きいことがうかがえた。『I HAVE』の多くの要素が、在宅生活の継続には不可欠であった。『I CAN』では母親が精神的支えとマネジメント力を獲得することが、長期の在宅生活の継続に重要な要素であると考えられる。これらの要素を踏まえた支援が、医療的ケアのある障がい児の長期在宅療養生活を可能にすることが示唆された。 |
Author | 宮谷, 恵 市江, 和子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 宮谷, 恵 organization: 聖隷クリストファー大学看護学部 – sequence: 1 fullname: 市江, 和子 organization: 聖隷クリストファー大学看護学部 |
BookMark | eNo9kcFLG0EUxgex0FQ99u6xPazOezOb3T22UqMQ6KWeh9nNru42bspuesits0lAUNCDJVQCFg9W2hIoLW3VP2e6ifkvnBDp5Xvw3sf3we89IYtpKw0JeQp0DWkV7fUkD_bSNXQEAF8gFeTILJfbziKpAOPc8jxkj8lKnsc-pUgp8xAqJB8fnPy7uRkPz7X6NlWnWg20Oi-PbiefislZTxc_dHGh1UirQheH049_jLMcXpWj_vRsqNWRVr2yf7L67O5D__lqOfo9HhzP3N3vuviru191caW7P3VxPf5yaJruLtXk1-dl8iiSzTxceZhLZGfz1ZuNLav-ura98aJuJcjAs9D3WaMBvFqFgEFk-w2HezZzbRs9ByIApEGE3PeBQkSpG5q1DwH60g49VgW2RGrz3P2wEQey2UqbcRqKpPU-S02vCDtO3mm9lQIpuKJN0aFUGDCCGoRGEBi4LmeeSXo5T0ryttwNxbss3pdZR8isHQdNEzljLwx7OpP5D_4fgz2ZiUSye2INpQM |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2018 一般社団法人 日本小児看護学会 |
Copyright_xml | – notice: 2018 一般社団法人 日本小児看護学会 |
CorporateAuthor | 聖隷クリストファー大学看護学部 |
CorporateAuthor_xml | – name: 聖隷クリストファー大学看護学部 |
DOI | 10.20625/jschn.27_114 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2423-8457 |
EndPage | 121 |
ExternalDocumentID | ey7syoka_2018_t02700_003_0114_01213188439 article_jschn_27_0_27_27_114_article_char_ja |
GroupedDBID | ABJNI ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS EIHBH JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2319-2bb3dd14661c31f5bd749538552971f1120cf24bb101f008e297b1c2ba5e93613 |
ISSN | 1344-9923 |
IngestDate | Tue Apr 08 17:06:39 EDT 2025 Wed Sep 03 06:31:19 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2319-2bb3dd14661c31f5bd749538552971f1120cf24bb101f008e297b1c2ba5e93613 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jschn/27/0/27_27_114/_article/-char/ja |
PageCount | 8 |
ParticipantIDs | medicalonline_journals_ey7syoka_2018_t02700_003_0114_01213188439 jstage_primary_article_jschn_27_0_27_27_114_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 20180000 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2018-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2018 text: 20180000 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本小児看護学会誌 |
PublicationYear | 2018 |
Publisher | 一般社団法人 日本小児看護学会 日本小児看護学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本小児看護学会 – name: 日本小児看護学会 |
References | 世田谷区 (2015). 世田谷区における医療的ケアを要する障害児・者等に関する実態調査報告会配布資料. 「世田谷区における医療的ケアを要する障害者・児に関する実態調査」. 2017年10月5日アクセス, http://iryou-care.jp/wpdb/wp-content/uploads/2015/10/150627-@成育_医療的ケアを要する障害者・児に関する実態調査_世田谷区.pdf 藤岡寛, 涌水理恵, 大久保嘉子 他 (2014). 在宅で重症心身障害児を療育する家族のエンパワメントプロセス. 医療保健学研究, 5, 41-53. 髙真喜 (2016). 在宅人工呼吸療法中の重症心身障害児と家族の在宅生活の現状と支援の検討. 日本小児看護学会誌, 25(1), 15-21. American Psychological Association (2015). The road to resilience. 2015年10月1日アクセス, http://www.apa.org/helpcenter/road-resilience.aspx Grotberg, E. H, (1999). Tapping Your Inner Strength: How to Find the Resilience to Deal with Anything (pp. 1-9). New Harbinger Publication. 小沢浩, 木実谷哲史, 舟橋満寿子 他 (2010). 東京都多摩地区における超重症児・者の実態調査. 日本小児科学会雑誌. 114(12), 1892-1895. 人工呼吸器をつけた子の親の会 (2012). 人工呼吸器をつけた子の親の会<バクバクの会>創立20周年+2記念誌. 人工呼吸器をつけた子の親の会. 国立成育医療研究センター (2015). 平成26年度小児等在宅医療連携拠点事業最終報告書. 2017年10月5日アクセス, http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000103144.pdf 田村正徳 (2016). 「医療的ケア児に対する実態調査と医療・福祉・保健・教育等の連携に関する研究」 の中間報告 (平成28年度厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業). 2017年10月19日アクセス, http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000147259.pdf 善生まり子 (2005). 重症心身障害児 (者) と家族介護者の在宅介護ニーズと社会的支援の検討. 埼玉県立大学紀要, 7, 51-58. 船戸正久 (2010). 小児の在宅医療の現況と将来. 船戸正久, 高田哲 (編著), 医療従事者と家族のための小児在宅医療支援マニュアル (pp. 12-18). メディカ出版. 久保よう子, 大竹まり子, 赤間明子 他 (2010). 筋ジストロフィー患者家族介護者のレジリエンスとその関連要因の検討. 家族看護学研究, 16(2), 91-100. 杉本健郎, 河原直人, 田中英高 他 (2007). 超重症心身障害児の医療的ケアの現状と問題点 ; 全国8府県のアンケート調査. 日本小児科学会雑誌. 112(1), 94-101. 新田紀枝, 藤原千惠子, 石井京子 (2012). 口唇口蓋裂患児を育てている母親の困難な出来事とレジリエンス. 家族看護学研究, 18(1), 13-24. 厚生労働省 (2013). 在宅医療・介護の推進について. 2017年10月17日アクセス, http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/zaitaku/dl/zaitakuiryou_all.pdf 浅井桃子, 中山美由紀, 岡本双美子 (2015). 重症心身障害児の家族の強みに対する訪問看護師の認識. 家族看護学研究, 21(1), 67-76. 中平洋子, 野嶋佐由美 (2013). Family Resilience概念の検討. 家族看護学研究, 18(2), 60-72. |
References_xml | – reference: 田村正徳 (2016). 「医療的ケア児に対する実態調査と医療・福祉・保健・教育等の連携に関する研究」 の中間報告 (平成28年度厚生労働科学研究費補助金障害者政策総合研究事業). 2017年10月19日アクセス, http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-12200000-Shakaiengokyokushougaihokenfukushibu/0000147259.pdf – reference: 髙真喜 (2016). 在宅人工呼吸療法中の重症心身障害児と家族の在宅生活の現状と支援の検討. 日本小児看護学会誌, 25(1), 15-21. – reference: 国立成育医療研究センター (2015). 平成26年度小児等在宅医療連携拠点事業最終報告書. 2017年10月5日アクセス, http://www.mhlw.go.jp/file/06-Seisakujouhou-10800000-Iseikyoku/0000103144.pdf – reference: 浅井桃子, 中山美由紀, 岡本双美子 (2015). 重症心身障害児の家族の強みに対する訪問看護師の認識. 家族看護学研究, 21(1), 67-76. – reference: 中平洋子, 野嶋佐由美 (2013). Family Resilience概念の検討. 家族看護学研究, 18(2), 60-72. – reference: 杉本健郎, 河原直人, 田中英高 他 (2007). 超重症心身障害児の医療的ケアの現状と問題点 ; 全国8府県のアンケート調査. 日本小児科学会雑誌. 112(1), 94-101. – reference: 善生まり子 (2005). 重症心身障害児 (者) と家族介護者の在宅介護ニーズと社会的支援の検討. 埼玉県立大学紀要, 7, 51-58. – reference: 久保よう子, 大竹まり子, 赤間明子 他 (2010). 筋ジストロフィー患者家族介護者のレジリエンスとその関連要因の検討. 家族看護学研究, 16(2), 91-100. – reference: American Psychological Association (2015). The road to resilience. 2015年10月1日アクセス, http://www.apa.org/helpcenter/road-resilience.aspx – reference: 新田紀枝, 藤原千惠子, 石井京子 (2012). 口唇口蓋裂患児を育てている母親の困難な出来事とレジリエンス. 家族看護学研究, 18(1), 13-24. – reference: 船戸正久 (2010). 小児の在宅医療の現況と将来. 船戸正久, 高田哲 (編著), 医療従事者と家族のための小児在宅医療支援マニュアル (pp. 12-18). メディカ出版. – reference: 厚生労働省 (2013). 在宅医療・介護の推進について. 2017年10月17日アクセス, http://www.mhlw.go.jp/seisakunitsuite/bunya/kenkou_iryou/iryou/zaitaku/dl/zaitakuiryou_all.pdf – reference: 人工呼吸器をつけた子の親の会 (2012). 人工呼吸器をつけた子の親の会<バクバクの会>創立20周年+2記念誌. 人工呼吸器をつけた子の親の会. – reference: Grotberg, E. H, (1999). Tapping Your Inner Strength: How to Find the Resilience to Deal with Anything (pp. 1-9). New Harbinger Publication. – reference: 藤岡寛, 涌水理恵, 大久保嘉子 他 (2014). 在宅で重症心身障害児を療育する家族のエンパワメントプロセス. 医療保健学研究, 5, 41-53. – reference: 小沢浩, 木実谷哲史, 舟橋満寿子 他 (2010). 東京都多摩地区における超重症児・者の実態調査. 日本小児科学会雑誌. 114(12), 1892-1895. – reference: 世田谷区 (2015). 世田谷区における医療的ケアを要する障害児・者等に関する実態調査報告会配布資料. 「世田谷区における医療的ケアを要する障害者・児に関する実態調査」. 2017年10月5日アクセス, http://iryou-care.jp/wpdb/wp-content/uploads/2015/10/150627-@成育_医療的ケアを要する障害者・児に関する実態調査_世田谷区.pdf |
SSID | ssib002003921 ssib009836981 ssib023160765 ssj0003306427 |
Score | 1.7162099 |
Snippet | 医療的ケアのある障がい児を、小児期から成人期まで10年以上在宅で養育している主介護者の認識する家族レジリエンスの構成要素を明らかにすることを目的に、質的帰納的研究を行った。 対象は母親 (主介護者)... 「抄録」 医療的ケアのある障がい児を, 小児期から成人期まで10年以上在宅で養育している主介護者の認識する家族レジリエンスの構成要素を明らかにすることを目的に, 質的帰納的研究を行った. 対象は母親(主介護者)10名であった. 分析の結果, 95コード, 36サブカテゴリー, 12カテゴリーが抽出された.... |
SourceID | medicalonline jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 114 |
SubjectTerms | レジリエンス 医療的ケア 在宅療養 母親 障がい児 |
Subtitle | 主介護者である母親の認識からの分析 |
Title | 成人期に達した医療的ケアのある長期在宅障がい児 (者) 家族のレジリエンス構成要素 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jschn/27/0/27_27_114/_article/-char/ja http://mol.medicalonline.jp/library/journal/download?GoodsID=ey7syoka/2018/t02700/003&name=0114-0121j |
Volume | 27 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本小児看護学会誌, 2018, Vol.27, pp.114-121 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3da9RAEA-1vggiiorf3IMLSjnNd3bxxeR6pSgKQgXfwiWXQ05txdYHfTKpFaUt9kGplqLig61VK6L41T9ne9frf-HM7uZMpQ9-wREmm9nd387ksjPJzqymHcWvdVR3WTlyjBi3MDPKLDEwEWTdxhnLduoYO3zuvDt40T5zybnU03u1sGrp5lh0Ir69aVzJ32gVykCvGCX7B5rtNgoFQIN-4QgahuNv6ZhUXUIpYTqp2iTw8QclrELYAKlaYCQSPyBVhgSzVQnzcgJ4HEIrJAAejzBgMwXhEyqZTRIYivDNvMGqIqipLlHRBXNI4BV6d5DwKRJQhTqCx8dCVb1L2AIG8Oto7ZIqxcUXcI6vK2TtwBUNe4QObERhEb-SI6V5iZ9DzksCK-dh2I7vCchdyVHiu9gmDD2wia_3lfuEOKkQjI1H5Ae2fjHEHJ9C4m0mD-hlgNB-1biCJGFTPFWX-gmjefUgr84KzA6CpHL4VSJ3PM1dCSUT31FSR1GAEnQhJSVRoc_KRvwOEoAKh1ZBnShI3dflSuoSLLQn9QqIAqfIAgLCMbt4kyiNm0KtogOFVb1PUpMf_vf_F-zCbGrZdpkxGVCeT7cyFYSaLw0ZQaxML0MGy_86q5u6K_boao7Gl4dPmF7YrbUhUXpyyxu9NXKlFuKowjEdl1Rg6tsQff5Q5C40KAUDfIu21fQ8AxcAn71QcLYxTr1gzDJquexnVDY4Qq7uqTUBaOdZwnkXuzfl45RJfAXek0W0YN42wdnDLB7br8kPsDIRTsGWHdqp7VBOaMmXT5RdWk-ztlt73b4_s_r9e3v-OU_frKePeDrL0-etqZW1p9na3F2efeDZS54u8zTj2eT64y_A2ZpfbC1PrM_N83SKp3dbEzOlY507E8dLreXP7dmHyD3-lmdf-fgSzxb5-EeefWsvTEJPnVfp2qcXpXJp9evK6spk590XqMfTBdl6-_1059USVO8sTXfePeHpJM8ewGnr_r32s5k92sWB6lBlsKw2cik3TQySNKPIqtfBJnON2DIaTlT3cFk7dRwTJocGuHx63DDtKAL7oAFOSQLFkRGbUc1JmAUOx16td3hkONmnlWLPbkS1uJ4YDdsG3siKPSPxalGdGayRWPu1U1LS4XWZrSdUT-dQ6CMEfeh4kHrpXsQQ17BZ26-d3qCeUD3sR8PfvrkO_HsTB7VtyCJf9B7Sesdu3EwOg-szFh0Rd-wP6TooAQ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%88%90%E4%BA%BA%E6%9C%9F%E3%81%AB%E9%81%94%E3%81%97%E3%81%9F%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%9A%84%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AE%E3%81%82%E3%82%8B%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%9C%A8%E5%AE%85%E9%9A%9C%E3%81%8C%E3%81%84%E5%85%90+%28%E8%80%85%29+%E5%AE%B6%E6%97%8F%E3%81%AE%E3%83%AC%E3%82%B8%E3%83%AA%E3%82%A8%E3%83%B3%E3%82%B9%E6%A7%8B%E6%88%90%E8%A6%81%E7%B4%A0+-+%E4%B8%BB%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%A7%E3%81%82%E3%82%8B%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E3%81%AE%E8%AA%8D%E8%AD%98%E3%81%8B%E3%82%89%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%AE%AE%E8%B0%B7%E6%81%B5&rft.au=%E5%B8%82%E6%B1%9F%E5%92%8C%E5%AD%90&rft.date=2018&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%B0%8F%E5%85%90%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1344-9923&rft.volume=27&rft.spage=114&rft.epage=121&rft_id=info:doi/10.20625%2Fjschn.27_114&rft.externalDocID=ey7syoka_2018_t02700_003_0114_01213188439 |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1344-9923&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1344-9923&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1344-9923&client=summon |