都市部在住の乳幼児を持つ母親の孤独感に関連する要因 乳幼児の年齢集団別の検討
目的 孤独感に関する研究は,一般成人や高齢者を対象とした研究は比較的多くみられるものの,乳幼児を持つ母親を対象とした研究は,まだ限られている。本研究の目的は,都市部在住の乳幼児を持つ母親の孤独感の実態ならびに関連する要因について,乳幼児の年齢集団別(4 か月,1 歳 6 か月)に個人要因ならびに環境要因から検討を行い,育児支援に関する実践への示唆を得ることである。 方法 A 市 B 区の乳幼児健康診査に2012年 9 月~11月(計10回)に来所した母親を対象に無記名自記式質問紙調査を実施した。分析は,日本語版 UCLA 孤独感尺度得点を従属変数とし,乳幼児の年齢集団別に基本属性,個人要因(内...
Saved in:
Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 61; no. 3; pp. 121 - 129 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本公衆衛生学会
2014
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1766 2187-8986 |
DOI | 10.11236/jph.61.3_121 |
Cover
Abstract | 目的 孤独感に関する研究は,一般成人や高齢者を対象とした研究は比較的多くみられるものの,乳幼児を持つ母親を対象とした研究は,まだ限られている。本研究の目的は,都市部在住の乳幼児を持つ母親の孤独感の実態ならびに関連する要因について,乳幼児の年齢集団別(4 か月,1 歳 6 か月)に個人要因ならびに環境要因から検討を行い,育児支援に関する実践への示唆を得ることである。 方法 A 市 B 区の乳幼児健康診査に2012年 9 月~11月(計10回)に来所した母親を対象に無記名自記式質問紙調査を実施した。分析は,日本語版 UCLA 孤独感尺度得点を従属変数とし,乳幼児の年齢集団別に基本属性,個人要因(内的作業モデル,育児感情),地域要因(子育てのしやすさ,近所との付き合い方,ソーシャルネットワーク)を独立変数とした重回帰分析を行った。 結果 回収した251票(回収率58.4%)のうち回答に欠損のあった 3 人を除く248人(有効回答率57.7%)を分析対象とした。なお,4 か月児は125人(55.8%),1 歳 6 か月児は123人(59.7%)であった。その結果,4 か月児を持つ母親の孤独感尺度の平均点は39.2±9.4点,孤独感の高い者は,内的作業モデルタイプがアンビバレント型(β=.354,P<.001)傾向もしくは回避型(β=.331,P<.001)傾向であり,また育児感情の負担感(β=.180,P<.05)の得点が高く,ソーシャルネットワークの家族(β=−.144,P<.05),育児仲間(β=−.255,P<.01)の得点が低かった。また 1 歳 6 か月児を持つ母親の孤独感尺度の平均点は37.5±10.0点,孤独感の高い者は,母の主観的健康感(β=−.191,P<.01)が低く,内的作業モデルタイプがアンビバレント型(β=.297,P<.001)傾向もしくは回避型(β=.190,P<.05)傾向であり,育児感情の負担感(β=.283,P<.001)の得点が高く,ソーシャルネットワークの育児仲間(β=−.213,P<.01)の得点が低かった。 結論 母親の孤独感を予防•軽減するためには,母親が育児を通じた人間関係を構築することやサポートを受けながら育児を行っていくための力を高める支援とともに,地域の人的ネットワークを含む地域の環境づくりへの支援が重要であると考えられた。 |
---|---|
AbstractList | 目的 孤独感に関する研究は,一般成人や高齢者を対象とした研究は比較的多くみられるものの,乳幼児を持つ母親を対象とした研究は,まだ限られている。本研究の目的は,都市部在住の乳幼児を持つ母親の孤独感の実態ならびに関連する要因について,乳幼児の年齢集団別(4 か月,1 歳 6 か月)に個人要因ならびに環境要因から検討を行い,育児支援に関する実践への示唆を得ることである。 方法 A 市 B 区の乳幼児健康診査に2012年 9 月~11月(計10回)に来所した母親を対象に無記名自記式質問紙調査を実施した。分析は,日本語版 UCLA 孤独感尺度得点を従属変数とし,乳幼児の年齢集団別に基本属性,個人要因(内的作業モデル,育児感情),地域要因(子育てのしやすさ,近所との付き合い方,ソーシャルネットワーク)を独立変数とした重回帰分析を行った。 結果 回収した251票(回収率58.4%)のうち回答に欠損のあった 3 人を除く248人(有効回答率57.7%)を分析対象とした。なお,4 か月児は125人(55.8%),1 歳 6 か月児は123人(59.7%)であった。その結果,4 か月児を持つ母親の孤独感尺度の平均点は39.2±9.4点,孤独感の高い者は,内的作業モデルタイプがアンビバレント型(β=.354,P<.001)傾向もしくは回避型(β=.331,P<.001)傾向であり,また育児感情の負担感(β=.180,P<.05)の得点が高く,ソーシャルネットワークの家族(β=−.144,P<.05),育児仲間(β=−.255,P<.01)の得点が低かった。また 1 歳 6 か月児を持つ母親の孤独感尺度の平均点は37.5±10.0点,孤独感の高い者は,母の主観的健康感(β=−.191,P<.01)が低く,内的作業モデルタイプがアンビバレント型(β=.297,P<.001)傾向もしくは回避型(β=.190,P<.05)傾向であり,育児感情の負担感(β=.283,P<.001)の得点が高く,ソーシャルネットワークの育児仲間(β=−.213,P<.01)の得点が低かった。 結論 母親の孤独感を予防•軽減するためには,母親が育児を通じた人間関係を構築することやサポートを受けながら育児を行っていくための力を高める支援とともに,地域の人的ネットワークを含む地域の環境づくりへの支援が重要であると考えられた。 |
Author | 田髙, 悦子 佐藤, 美樹 有本, 梓 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 有本, 梓 organization: 横浜市立大学大学院医学研究科看護学専攻地域看護学分野 – sequence: 1 fullname: 田髙, 悦子 organization: 横浜市立大学大学院医学研究科看護学専攻地域看護学分野 – sequence: 1 fullname: 佐藤, 美樹 organization: 慶應義塾大学看護医療学部 |
BookMark | eNpFUMtKw0AUHaSCtXbpZ6TOzSSTZKcUX1Bwo-swSaa2oVZJu3HXtCpCfeFCkBaUtpbic6ELC_Zr0onNXxhR9CzugXPOPXDvLEqUd8scoXnAGQCZ0AV3r5ChkCEmyDCFkjLomqQbOk2gJFYVKoFG6QxKVyoujkExUIUkkRc1RuK9HjUGoj0Yj84D_3k8fBXDD3F4EdQvwxM_8Hvhy-mkfx9b4qn32XwMD24C_yG66kS1buBfB_XmpO-L1m1Qq_3vxuHhWzTqRK0j0eqK47tYCXvtyeBsDk3nWanC07-cQlsry5vZNSm3sbqeXcpJrkxAkyzVwGCpjCoqN1THVrHOOHawZWt52QKNW1RxsK2Byhyi6xo4SnyzbGBuEcPhNkmhxZ9et1Jl29zc84o7zNs3mVct2iVuxg8zKZjkewAxsWz8WXaBeabLyBeIiJFR |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2014 日本公衆衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 2014 日本公衆衛生学会 |
DOI | 10.11236/jph.61.3_121 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2187-8986 |
EndPage | 129 |
ExternalDocumentID | article_jph_61_3_61_13_029_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2317-b5901b5a645e95dc508ae0d0bc7f2b17eb64d0c715ad38871d4218290eb39dec3 |
ISSN | 0546-1766 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:23:15 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 3 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2317-b5901b5a645e95dc508ae0d0bc7f2b17eb64d0c715ad38871d4218290eb39dec3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/61/3/61_13-029/_article/-char/ja |
PageCount | 9 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jph_61_3_61_13_029_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2014 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2014-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2014 text: 2014 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本公衆衛生雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本公衛誌 |
PublicationYear | 2014 |
Publisher | 日本公衆衛生学会 |
Publisher_xml | – name: 日本公衆衛生学会 |
References | 5) Dennis CL, Hodnett E, Kenton L, et al. Effect of peer support on prevention of postnatal depression among high risk women: multisite randomised controlled trial. BMJ 2009; 338: a3064. 12) 藤田大輔,金岡 緑.乳幼児を持つ母親の精神的健康度に及ぼすソーシャルサポートの影響.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(4): 305–313. 27) 厚生労働省.平成23年国民生活基礎調査の概況.2012; 3–15. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa11/dl/12.pdf(2014年 1 月24日アクセス可能) 20) 松本忠久,小山内幸治.男子大学生における対人内部作業モデルとストレス.秋田論叢:法学部紀要 2000; 16: 1–31. 9) 村上京子,飯野英親,塚原正人,他.乳幼児を持つ母親の育児ストレスに関する要因の分析.小児保健研究 2005; 64(3): 425–431. 1) 内閣府.平成19年版国民生活白書:つながりが築く豊かな国民生活.東京:時事画報社,2007; 1–118. 2) L. A. ペプロー,D. パールマン,編.孤独感の心理学[Loneliness: A Sourcebook of Current Theory, Research and Therapy](加藤義明,監訳).東京:誠信書房,1988; 4–8. 24) 横浜市政策局.平成23年度横浜市民意識調査.2012, 115. http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/seisaku/chousa/ishiki/23/(2014年 1 月24日アクセス可能) 31) 加藤道代,津田千鶴.育児初期の母親における養育意識・行動の縦断的研究.小児保健研究 2001; 60(6): 780–786. 29) Cacioppo JT, Fowler JH, Christakis NA. Alone in the crowd: the structure and spread of loneliness in a large social network. J Pers Soc Psychol 2009; 97(6): 977–991. 25) 栗本鮎美,粟田主一,大久保孝義,他.日本語版 Lubben Social Network Scale 短縮版(LSNS–6)の作成と信頼性および妥当性の検討.日本老年医学会雑誌 2011; 48(2): 149–157. 6) Geller JS. Loneliness and pregnancy in an urban Latino community: associations with maternal age and unscheduled hospital utilization. J Psychosom Obstet Gynaecol 2004; 25(3–4): 203–209. 8) 鎌田佳奈美,石原あや,川村千恵子.乳幼児をもつ母親の内的ワーキングモデルと社会支援に対する態度との関連.大阪府立大学看護学部紀要 2007; 13(1): 1–8. 15) Russell DW. The UCLA Loneliness Scale (Version 3): reliability, validity, and factor structure. J Pers Assess 1996; 66(1): 20–40. 11) 園部真美,白川園子,廣瀬たい子,他.母親の社会的ネットワークと母子相互作用,子どもの発達,育児ストレスに関する研究.小児保健研究 2006; 65(3): 405–414. 26) 厚生労働省.平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況.2012; 4–7. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/dl/gaikyou23.pdf(2014年 1 月24日アクセス可能) 28) 西海ひとみ,喜多淳子.第 1 子育児早期における母親の心理的ストレス反応(第 1 報):育児ストレス要因との関連による母親の心理的ストレス反応の特徴.母性衛生 2004; 45(2): 188–198. 17) Russell DW, Cutrona CE, McRae C, et al. Is loneliness the same as being alone? J Psychol 2012; 146(1–2): 7–22. 7) 中西美紀,岩堂美智子.幼児を持つ母親の仲間関係と育児困難感:内的ワーキングモデル尺度を用いて.生活科学研究誌 2004; 3: 107–114. 16) Russell D, Peplau LA, Cutrona CE. The revised UCLA Loneliness Scale: concurrent and discriminant validity evidence. J Pers Soc Psychol 1980; 39(3): 472–480. 30) 工藤 力,西川正之.孤独感に関する研究(1):孤独感尺度の信頼性・妥当性の検討.実験社会心理学研究 1983; 22(2): 99–108. 23) 内閣府政策統括官(共生社会政策担当).都市と地方における子育て環境に関する調査報告書.2012. http://www8.cao.go.jp/shoushi/cyousa/cyousa23/kankyo/index_pdf.html(2013年 6 月 6 日アクセス可能) 4) 岩田香織,岡田節子,朴 千萬,他.短縮版UCLA Loneliness Scale の開発.静岡県立大学短期大学部研究紀要 2000; 14(2): 225–233. 19) 詫摩武彦,戸田弘二.愛着理論からみた青年の対人態度:成人版愛着スタイル尺度作成の試み.人文学報 1988; 196: 1–16. 21) 荒巻美佐子.育児への否定的・肯定的感情とソーシャル・サポートとの関連:ひとり親・ふたり親の比較から.小児保健研究 2005; 64(6): 737–744. 22) 荒巻美佐子,無藤 隆.育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い:未就学児を持つ母親を対象に.発達心理学研究 2008; 19(2): 87–97. 10) 佐藤公子.1~3 歳児をもつ保護者の子育て意識に影響する要因の検討.小児保健研究 2011; 70(3): 412–419. 3) 草野恵美子,小野美穂.社会的な要因に関する育児ストレスが母親の精神的健康に及ぼす影響.小児保健研究 2010; 69(1): 53–62. 14) 丸 光惠,兼松百合子,奈良間美保,他.乳幼児期の子どもをもつ母親へのソーシャルサポートの特徴.小児保健研究 2001; 60(6): 787–794. 18) 舛田ゆづり,田高悦子,臺 有桂.高齢者における日本語版 UCLA 孤独感尺度(第 3 版)の開発とその信頼性・妥当性の検討.日本地域看護学会誌 2012; 15(1): 25–32. 13) Hudson DB, Elek SM, Campbell-Grossman C. Depression, self-esteem, loneliness, and social support among adolescent mothers participating in the new parents project. Adolescence 2000; 35(139): 445–453. |
References_xml | – reference: 23) 内閣府政策統括官(共生社会政策担当).都市と地方における子育て環境に関する調査報告書.2012. http://www8.cao.go.jp/shoushi/cyousa/cyousa23/kankyo/index_pdf.html(2013年 6 月 6 日アクセス可能) – reference: 19) 詫摩武彦,戸田弘二.愛着理論からみた青年の対人態度:成人版愛着スタイル尺度作成の試み.人文学報 1988; 196: 1–16. – reference: 16) Russell D, Peplau LA, Cutrona CE. The revised UCLA Loneliness Scale: concurrent and discriminant validity evidence. J Pers Soc Psychol 1980; 39(3): 472–480. – reference: 17) Russell DW, Cutrona CE, McRae C, et al. Is loneliness the same as being alone? J Psychol 2012; 146(1–2): 7–22. – reference: 6) Geller JS. Loneliness and pregnancy in an urban Latino community: associations with maternal age and unscheduled hospital utilization. J Psychosom Obstet Gynaecol 2004; 25(3–4): 203–209. – reference: 8) 鎌田佳奈美,石原あや,川村千恵子.乳幼児をもつ母親の内的ワーキングモデルと社会支援に対する態度との関連.大阪府立大学看護学部紀要 2007; 13(1): 1–8. – reference: 5) Dennis CL, Hodnett E, Kenton L, et al. Effect of peer support on prevention of postnatal depression among high risk women: multisite randomised controlled trial. BMJ 2009; 338: a3064. – reference: 27) 厚生労働省.平成23年国民生活基礎調査の概況.2012; 3–15. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa11/dl/12.pdf(2014年 1 月24日アクセス可能) – reference: 9) 村上京子,飯野英親,塚原正人,他.乳幼児を持つ母親の育児ストレスに関する要因の分析.小児保健研究 2005; 64(3): 425–431. – reference: 24) 横浜市政策局.平成23年度横浜市民意識調査.2012, 115. http://www.city.yokohama.lg.jp/seisaku/seisaku/chousa/ishiki/23/(2014年 1 月24日アクセス可能) – reference: 12) 藤田大輔,金岡 緑.乳幼児を持つ母親の精神的健康度に及ぼすソーシャルサポートの影響.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(4): 305–313. – reference: 2) L. A. ペプロー,D. パールマン,編.孤独感の心理学[Loneliness: A Sourcebook of Current Theory, Research and Therapy](加藤義明,監訳).東京:誠信書房,1988; 4–8. – reference: 14) 丸 光惠,兼松百合子,奈良間美保,他.乳幼児期の子どもをもつ母親へのソーシャルサポートの特徴.小児保健研究 2001; 60(6): 787–794. – reference: 11) 園部真美,白川園子,廣瀬たい子,他.母親の社会的ネットワークと母子相互作用,子どもの発達,育児ストレスに関する研究.小児保健研究 2006; 65(3): 405–414. – reference: 30) 工藤 力,西川正之.孤独感に関する研究(1):孤独感尺度の信頼性・妥当性の検討.実験社会心理学研究 1983; 22(2): 99–108. – reference: 28) 西海ひとみ,喜多淳子.第 1 子育児早期における母親の心理的ストレス反応(第 1 報):育児ストレス要因との関連による母親の心理的ストレス反応の特徴.母性衛生 2004; 45(2): 188–198. – reference: 10) 佐藤公子.1~3 歳児をもつ保護者の子育て意識に影響する要因の検討.小児保健研究 2011; 70(3): 412–419. – reference: 13) Hudson DB, Elek SM, Campbell-Grossman C. Depression, self-esteem, loneliness, and social support among adolescent mothers participating in the new parents project. Adolescence 2000; 35(139): 445–453. – reference: 21) 荒巻美佐子.育児への否定的・肯定的感情とソーシャル・サポートとの関連:ひとり親・ふたり親の比較から.小児保健研究 2005; 64(6): 737–744. – reference: 31) 加藤道代,津田千鶴.育児初期の母親における養育意識・行動の縦断的研究.小児保健研究 2001; 60(6): 780–786. – reference: 3) 草野恵美子,小野美穂.社会的な要因に関する育児ストレスが母親の精神的健康に及ぼす影響.小児保健研究 2010; 69(1): 53–62. – reference: 18) 舛田ゆづり,田高悦子,臺 有桂.高齢者における日本語版 UCLA 孤独感尺度(第 3 版)の開発とその信頼性・妥当性の検討.日本地域看護学会誌 2012; 15(1): 25–32. – reference: 15) Russell DW. The UCLA Loneliness Scale (Version 3): reliability, validity, and factor structure. J Pers Assess 1996; 66(1): 20–40. – reference: 20) 松本忠久,小山内幸治.男子大学生における対人内部作業モデルとストレス.秋田論叢:法学部紀要 2000; 16: 1–31. – reference: 25) 栗本鮎美,粟田主一,大久保孝義,他.日本語版 Lubben Social Network Scale 短縮版(LSNS–6)の作成と信頼性および妥当性の検討.日本老年医学会雑誌 2011; 48(2): 149–157. – reference: 1) 内閣府.平成19年版国民生活白書:つながりが築く豊かな国民生活.東京:時事画報社,2007; 1–118. – reference: 7) 中西美紀,岩堂美智子.幼児を持つ母親の仲間関係と育児困難感:内的ワーキングモデル尺度を用いて.生活科学研究誌 2004; 3: 107–114. – reference: 26) 厚生労働省.平成23年人口動態統計月報年計(概数)の概況.2012; 4–7. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai11/dl/gaikyou23.pdf(2014年 1 月24日アクセス可能) – reference: 4) 岩田香織,岡田節子,朴 千萬,他.短縮版UCLA Loneliness Scale の開発.静岡県立大学短期大学部研究紀要 2000; 14(2): 225–233. – reference: 22) 荒巻美佐子,無藤 隆.育児への負担感・不安感・肯定感とその関連要因の違い:未就学児を持つ母親を対象に.発達心理学研究 2008; 19(2): 87–97. – reference: 29) Cacioppo JT, Fowler JH, Christakis NA. Alone in the crowd: the structure and spread of loneliness in a large social network. J Pers Soc Psychol 2009; 97(6): 977–991. |
SSID | ssj0000601643 ssib005879738 ssib058493848 ssib006571138 ssib020472901 ssib024195463 ssib023167666 ssib000959828 |
Score | 1.9843456 |
Snippet | 目的 孤独感に関する研究は,一般成人や高齢者を対象とした研究は比較的多くみられるものの,乳幼児を持つ母親を対象とした研究は,まだ限られている。本研究の目的は,都市部在住の乳幼児を持つ母親の孤独感の実態ならびに関連する要因について,乳幼児の年齢集団別(4 か月,1 歳 6... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 121 |
SubjectTerms | ソーシャルネットワーク 乳幼児 内的作業モデル 孤独感 母親 育児負担感 |
Title | 都市部在住の乳幼児を持つ母親の孤独感に関連する要因 乳幼児の年齢集団別の検討 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/61/3/61_13-029/_article/-char/ja |
Volume | 61 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本公衆衛生雑誌, 2014, Vol.61(3), pp.121-129 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1NaxQxdCj14kUUFb-pYI5bJ5PMTHKc2U4pioLQQm_Dzscie6iltBdP3VZFqF94EKQFpa2l-HnQgwX7a6azdv-F7yWZ7oiCWmEZssn7ynuZzXvZ5MWyrrgJp2nqs0YOg6nBcR9NktkpjGXm2DyTTtrC8843bnoTU_zatDs9NHy5tmtpYT4ZTe_-9lzJYawKdWBXPCX7D5Y9IAoVUAb7whMsDM-_sjGJJBGMhGMkckkoiHBMTSCwRjZVgSOAGCcRA7eRBJGqkSRkCgsKTSwIgLcVjEMk0PGIaCK8weJYE4wTAbwECaAc1Ai6JBhTMD4RIQmaCp0TecA0RMEkYGkJbRIw0ySlYQqImjIyBWGAjpbHxs8fZK7EwCaOLKDLmhfQEV5FUKEL4OLWsDyUHHSF3EGHUd1fx1bpK3hP6bPiG2h4qoirAtCH7kvda8VXUtUUgCarcW3ICDmgB2NcyQBqZwMwRSm0kRIoD5RkwEBRgWcULu0BvDIyKkMoebmG90kYQY8UfQHKqa_x0MHq7mF7qc3uKe5NIoParOJyT2UF1Q6AqgM3D1wVaXKSm2lR58g3rz-rzXFUH2k37hLVC1a_zsSOuiuoM3t71KOjLD7A-im5uXl1YgCLPRozfFAW246MqyY8fRh3IAQ64vg-xV2712_VIgiJGShrGemEL-sZBT3Xp3Tw3cHkqNUVbPgdE0HUInjwZ2X9gghwzyUTZsVAO3eYk07tW6kUWWXuhQ5frXcXfNoORHjV7lDlsE4et46ZSHMk0B08YQ11Wietuf7ybvl1qb-8Xa5t7-0-Lbof93Y-lzvfyvvPiqXnvUfdorvZ-_R4f-stNJUfNr-vvO_de1V03_VfrPcXN4ruy2JpZX-rW66-LhYXB7gAvPOlv7veX31Qrm6UD99ATW9zbX_7ySlrajyabE40zLUrjQ6ow28keBw9cVsed3PpZimEcK3czuwk9dtOQvESJQ4_52CLVsbAR6EZx2sgpJ0nTGZ5yk5bwzN3ZvIz1ohrt0GjbfyrXvDMSUROEwg4IexM2m7usrOW1CqKZ3VunfjvB8S5_8A9bx3F10wvpV6whufnFvKLEFzMJ5fU8PoB2sf0NQ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%83%BD%E5%B8%82%E9%83%A8%E5%9C%A8%E4%BD%8F%E3%81%AE%E4%B9%B3%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%82%92%E6%8C%81%E3%81%A4%E6%AF%8D%E8%A6%AA%E3%81%AE%E5%AD%A4%E7%8B%AC%E6%84%9F%E3%81%AB%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%81%E5%9B%A0%E3%80%80%E4%B9%B3%E5%B9%BC%E5%85%90%E3%81%AE%E5%B9%B4%E9%BD%A2%E9%9B%86%E5%9B%A3%E5%88%A5%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%9C%89%E6%9C%AC%2C+%E6%A2%93&rft.au=%E7%94%B0%E9%AB%99%2C+%E6%82%A6%E5%AD%90&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E7%BE%8E%E6%A8%B9&rft.date=2014&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=61&rft.issue=3&rft.spage=121&rft.epage=129&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.61.3_121&rft.externalDocID=article_jph_61_3_61_13_029_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon |