外国人技能実習生の健康:来日から1年間の質的縦断的研究
目的 本研究は,来日後およそ1年間の技能実習生の健康状態と,関連する要素の経時的変化を質的に分析し,技能実習生が健康に過ごすために必要な支援を検討することを目的とした。方法 来日後4か月以内の技能実習生16人を対象に,身体計測,メンタルヘルスの状況の測定,傷病の経験,自覚症状,主観的健康感,技能実習や生活に関する半構造化面接および写真を用いた食事内容の調査を3か月に一度,合計4回行った。入手可能な場合は健康診断結果を確認した。データは国際生活機能分類(ICF)の6要素に分類した後,質的データはフレームワーク法を用いた質的縦断的分析から健康に関連する要素を帰納的に抽出した。結果 技能実習生が経験...
Saved in:
Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 70; no. 6; pp. 369 - 380 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本公衆衛生学会
15.06.2023
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1766 2187-8986 |
DOI | 10.11236/jph.22-091 |
Cover
Abstract | 目的 本研究は,来日後およそ1年間の技能実習生の健康状態と,関連する要素の経時的変化を質的に分析し,技能実習生が健康に過ごすために必要な支援を検討することを目的とした。方法 来日後4か月以内の技能実習生16人を対象に,身体計測,メンタルヘルスの状況の測定,傷病の経験,自覚症状,主観的健康感,技能実習や生活に関する半構造化面接および写真を用いた食事内容の調査を3か月に一度,合計4回行った。入手可能な場合は健康診断結果を確認した。データは国際生活機能分類(ICF)の6要素に分類した後,質的データはフレームワーク法を用いた質的縦断的分析から健康に関連する要素を帰納的に抽出した。結果 技能実習生が経験した傷病,自覚症状および健康に関連する要素の種類や時期は対象者により異なっていた。各調査回の56.3%以上にストレスや困っている事等があり,そのうち44.4%以上にうつ・不安の可能性があった。介護や製造業等重労働を伴う対象者は,来日初期の調査前半に筋骨格系の不調があった。健診結果は日本語で通知され,内容の理解が不十分な例があった。健康に関連する要素として,《睡眠の状況》,《自立の喜びと抱える不安》,《活力の低下と疲労感》,《実習業務の遂行》,《コミュニケーション能力と日本語学習の取り組み》,《健康管理への取り組み》,《日本の生活への適応》,《余暇活動と日本人との交流》,《宗教活動》,《技能実習環境》,《住環境》,《友人・家族・職場等からの支援》,《自然環境・経済動向》,《節約志向の生活》,《来日の動機と1年後の自己評価》の15カテゴリが抽出された。結論 来日後およそ1年間,技能実習生はストレス,筋骨格系の不調,うつ・不安がある可能性等様々な身体的および精神的症状を呈していた。技能実習生が健康に過ごすためには,健康に関連する要素の変化に合わせ,ストレスに関連する否定的側面を早期に取り除き,肯定的側面を維持・促進することが重要である。加えて,技能実習生のヘルスリテラシーを高めるための運動施設・医療機関に関する情報提供,多言語に対応した健診実施体制の整備,技能実習生を取り巻く関係組織との連携や利用頻度の高いコミュニケーション手段の利用等による情報提供方法の改善が有用と考えられる。また,地域協議会への保健医療職の参加が求められる。 |
---|---|
AbstractList | 目的 本研究は,来日後およそ1年間の技能実習生の健康状態と,関連する要素の経時的変化を質的に分析し,技能実習生が健康に過ごすために必要な支援を検討することを目的とした。方法 来日後4か月以内の技能実習生16人を対象に,身体計測,メンタルヘルスの状況の測定,傷病の経験,自覚症状,主観的健康感,技能実習や生活に関する半構造化面接および写真を用いた食事内容の調査を3か月に一度,合計4回行った。入手可能な場合は健康診断結果を確認した。データは国際生活機能分類(ICF)の6要素に分類した後,質的データはフレームワーク法を用いた質的縦断的分析から健康に関連する要素を帰納的に抽出した。結果 技能実習生が経験した傷病,自覚症状および健康に関連する要素の種類や時期は対象者により異なっていた。各調査回の56.3%以上にストレスや困っている事等があり,そのうち44.4%以上にうつ・不安の可能性があった。介護や製造業等重労働を伴う対象者は,来日初期の調査前半に筋骨格系の不調があった。健診結果は日本語で通知され,内容の理解が不十分な例があった。健康に関連する要素として,《睡眠の状況》,《自立の喜びと抱える不安》,《活力の低下と疲労感》,《実習業務の遂行》,《コミュニケーション能力と日本語学習の取り組み》,《健康管理への取り組み》,《日本の生活への適応》,《余暇活動と日本人との交流》,《宗教活動》,《技能実習環境》,《住環境》,《友人・家族・職場等からの支援》,《自然環境・経済動向》,《節約志向の生活》,《来日の動機と1年後の自己評価》の15カテゴリが抽出された。結論 来日後およそ1年間,技能実習生はストレス,筋骨格系の不調,うつ・不安がある可能性等様々な身体的および精神的症状を呈していた。技能実習生が健康に過ごすためには,健康に関連する要素の変化に合わせ,ストレスに関連する否定的側面を早期に取り除き,肯定的側面を維持・促進することが重要である。加えて,技能実習生のヘルスリテラシーを高めるための運動施設・医療機関に関する情報提供,多言語に対応した健診実施体制の整備,技能実習生を取り巻く関係組織との連携や利用頻度の高いコミュニケーション手段の利用等による情報提供方法の改善が有用と考えられる。また,地域協議会への保健医療職の参加が求められる。 |
Author | 相田, 華絵 森, 淑江 辻村, 弘美 佐藤, 由美 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 辻村, 弘美 organization: 群馬大学大学院保健学研究科 – sequence: 1 fullname: 相田, 華絵 organization: 群馬大学大学院保健学研究科 – sequence: 1 fullname: 森, 淑江 organization: 群馬大学大学院保健学研究科 – sequence: 1 fullname: 佐藤, 由美 organization: 群馬大学大学院保健学研究科 |
BookMark | eNo9kE1LAlEUhi9hkJmrfsfY_Z6ZXSF9geCm1pfrnTvpYCYzbtpltSl3JQZG2CKDgtwUfUjSj7GZsVV_oZGid3HeF55zzuKdB6naXk0DsIhgDiFM-JJXL-cwNqCNZkAaI8s0LNviKZCGjHIDmZzPgWwQeDARh4hTkgbF8KYTXo4-h8Po9GByNAoHvfjjLG73xs1B2OyHw5fv92501Y8u-uNma3x4gsK3p6_OeYInj_dx9zh-vY06D9Nw3Y7vnhfArCurgc7-eQZsr61u5TeMQnF9M79SMDxMEDaoQxymLcRRSTuMKwWxixmEinKqEHEJI6artKNNi9rJTongEpYMU5syppPrDFj-_esFDbmjRd2v7Ep_X0i_UVFVLZIuhAkFnw6MRdLJP1Jl6QtPkh8mrXgY |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2023 日本公衆衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 2023 日本公衆衛生学会 |
DOI | 10.11236/jph.22-091 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2187-8986 |
EndPage | 380 |
ExternalDocumentID | article_jph_70_6_70_22_091_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2312-4d3d5e8161bed56cc02f2500c464c13f3537fcede78491beb32b2a5249455e4d3 |
ISSN | 0546-1766 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:39 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 6 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2312-4d3d5e8161bed56cc02f2500c464c13f3537fcede78491beb32b2a5249455e4d3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/70/6/70_22-091/_article/-char/ja |
PageCount | 12 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jph_70_6_70_22_091_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2023/06/15 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2023-06-15 |
PublicationDate_xml | – month: 06 year: 2023 text: 2023/06/15 day: 15 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 日本公衆衛生雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本公衛誌 |
PublicationYear | 2023 |
Publisher | 日本公衆衛生学会 |
Publisher_xml | – name: 日本公衆衛生学会 |
References | 1) 厚生労働省.「外国人雇用状況」の届出状況まとめ.2021.https://www.mhlw.go.jp/content/11655000/000887554.pdf(2022年3月9日アクセス可能) 20) 世界保健機関.ICF国際生活機能分類.東京:中央法規.2002. 17) Kessler RC, Andrews G, Colpe LJ, et al. Short screening scales to monitor population prevalences andTrends in non-specific psychological distress. Psychological Medicine 2002; 32: 959-976. 27) 久篠奈苗,根岸貴子,森松嘉孝,他.インドネシア出身外国人技能実習生の口腔保健と関連する生活習慣の実態.社会医学研究 2021; 38: 119-127. 35) 須藤恭子,前田秀雄,帝京大学北区保健所支援チーム.外国人住民と新型コロナウイルス感染症:東京都北区の対応.国際保健医療 2020; 35: 87-88. 2) 外国人技能実習機構.技能実習制度 移行対象職種・作業一覧.2022.https://www.mhlw.go.jp/content/000932507.pdf(2022年8月30日アクセス可能) 7) 中央労働災害防止協会 安全と健康編集部.概観 外国人労働者の現状(特集 安全・健康が基本 技能実習の人づくり).安全と健康 2019; 70: 537-540. 18) Prochaska JJ, Sung HY, Max W, et al. Validity study of the K6 scale as a measure of moderate mental distress based on mental health treatment need and utilization. International Journal of Methods in Psychiatric Research. 2012; 21: 88-97. 29) 森田直美,金森万里子,能智正博,他.日本の在住外国人における医療アクセスが困難な人の特徴とアクセス抑制因子および効果的な支援策に関する混合研究.国際保健医療 2021; 36: 107-121. 23) 上田 敏.国際生活機能分類ICFの理解と活用人が「生きること」「生きることの困難(障害)」をどうとらえるか.東京:きょうされん.2005; 34-36, 60-69. 30) 堀本知春,上杉裕子.在留ベトナム人技能実習生の医療受診における困難.国際保健医療 2022; 37: 1-9. 14) シスメックス株式会社.末梢モニタリング装置「ASTRIM FIT」基礎データ集.2014; 7. 10) 前田憲次.フィリピン人技能実習生のメンタルヘルスに関連するリスク要因:文化変容方略に着目して.国際保健医療 2018; 33: 303-312. 16) World Health Organization. Haemoglobin concentrations for the diagnosis of anaemia and assessment of severity. Vitamin and Mineral Nutrition Information System. 2011. https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/85839/WHO_NMH_NHD_MNM_11.1_eng.pdf(2022年4月30日アクセス可能) 6) 小林範子,大久保沙織,蛯沢宏美,他.技能実習生結核患者への支援における監理団体との連携構築.千葉県保健活動業務研究集録 2018; 67-69. 25) Lewis J. Analysing qualitative longitudinal research in evaluations. Social Policy and Society 2007; 6: 545-556. 13) World Health Organization, THE GLOBAL HEALTH OBSERVATORY. Prevalence of anaemia in women of reproductive age. 2022. https://www.who.int/data/gho/data/indicators/indicator-details/GHO/prevalence-of-anaemia-in-women-of-reproductive-age-(−)(2022年4月27日アクセス可能) 15) 本田豊彦,松崎浩史,窪田明実,他.ASTRIM FITによる非観血的ヘモグロビン値測定精度の検討.日本輸血細胞治療学会誌 2015; 61: 335. 4) United States Department of State. Trafficking in Persons Report. 2022; 313-317. https://www.state.gov/wp-content/uploads/2022/04/337308-2022-TIP-REPORT-inaccessible.pdf(2022年8月1日アクセス可能) 3) 鳥井一平.国家と移民 外国人労働者と日本の未来.東京:集英社新書.2020; 80-122, 126-127, 186-187. 19) World Health Organization. K10 and K6 Scales. 2003. https://www.hcp.med.harvard.edu/ncs/k6_scales.php.(2022年4月27日アクセス可能) 5) 相田華絵,森, 淑江.技能実習生の健康に関する文献研究—国際生活機能分類(ICF)を用いた一考察.産業衛生学雑誌 2021; 63: 162-178. 21) 大川弥生.生活機能とは何か—ICF:国際生活機能分類の理解と活用—.東京:東京大学出版会.2007; 15-15. 28) 呉 珠響,斉藤恵美子.日本の都市部で生活するフィリピン女性の食習慣の文化変容.日本公衆衛生看護学会誌 2015; 4: 2-10. 34) Abba-Aji M, Stuckler D, Galea S, et al. Ethnic/racial minorities' and migrants' access to COVID-19 vaccines: A systematic review of barriers and facilitators. Journal of Migration and Health 2022; 100086. 32) 善家新太郎,長谷部靖子,山本陽児,他.増加する外国人受診者への取り組み.人間ドック 2020; 35: 24-32. 9) 国際研修協力機構編.2018年度版外国人技能実習・研修事業実施状況報告JITCO白書.東京.国際研修協力機構教材センター.2018; 98. 11) 公益社団法人日本WHO協会.健康の定義.2022. https://japan-who.or.jp/about/who-what/identification-health/(2022年6月30日アクセス可能) 12) World Health Organization. Noncommunicable diseases: Hypertension. 2015. https://www.who.int/news-room/q-a-detail/noncommunicable-diseases-hypertension(2022年4月27日アクセス可能) 31) Nutbeam D, Kickbusch I. Health promotion glossary. Health Promotion International 1998; 13: 349-364. 22) 大川弥生.災害時の新たな課題:「防ぎうる生活機能低下」予防—高齢者の最大課題としての生活不活発病—.日本老年医学会雑誌 2016; 53: 187-194. 26) Tuthill EL, Maltby AE, DiClemente K, et al. Longitudinal qualitative methods in health behavior and nursing research: assumptions, design, analysis and lessons learned. International Journal of Qualitative Methods 2020; 19: 1-21. 24) Ritchie J, Lewis J. Qualitative Research Practice: A Guide for Social Science Students and Researchers. London: Sage. 2003; 220. 8) 清水真由美.外国人技能実習生の健康問題と対処行動に関わる質的事例研究.日本健康医学会雑誌 2021; 30: 341-350. 33) 国際人材協力機構編.2021年度版外国人技能実習・特定技能・研修事業実施状況報告JITCO白書.東京:国際人材協力機構教材センター.2021; 41. |
References_xml | – reference: 22) 大川弥生.災害時の新たな課題:「防ぎうる生活機能低下」予防—高齢者の最大課題としての生活不活発病—.日本老年医学会雑誌 2016; 53: 187-194. – reference: 1) 厚生労働省.「外国人雇用状況」の届出状況まとめ.2021.https://www.mhlw.go.jp/content/11655000/000887554.pdf(2022年3月9日アクセス可能). – reference: 20) 世界保健機関.ICF国際生活機能分類.東京:中央法規.2002. – reference: 13) World Health Organization, THE GLOBAL HEALTH OBSERVATORY. Prevalence of anaemia in women of reproductive age. 2022. https://www.who.int/data/gho/data/indicators/indicator-details/GHO/prevalence-of-anaemia-in-women-of-reproductive-age-(−)(2022年4月27日アクセス可能). – reference: 6) 小林範子,大久保沙織,蛯沢宏美,他.技能実習生結核患者への支援における監理団体との連携構築.千葉県保健活動業務研究集録 2018; 67-69. – reference: 29) 森田直美,金森万里子,能智正博,他.日本の在住外国人における医療アクセスが困難な人の特徴とアクセス抑制因子および効果的な支援策に関する混合研究.国際保健医療 2021; 36: 107-121. – reference: 33) 国際人材協力機構編.2021年度版外国人技能実習・特定技能・研修事業実施状況報告JITCO白書.東京:国際人材協力機構教材センター.2021; 41. – reference: 21) 大川弥生.生活機能とは何か—ICF:国際生活機能分類の理解と活用—.東京:東京大学出版会.2007; 15-15. – reference: 28) 呉 珠響,斉藤恵美子.日本の都市部で生活するフィリピン女性の食習慣の文化変容.日本公衆衛生看護学会誌 2015; 4: 2-10. – reference: 34) Abba-Aji M, Stuckler D, Galea S, et al. Ethnic/racial minorities' and migrants' access to COVID-19 vaccines: A systematic review of barriers and facilitators. Journal of Migration and Health 2022; 100086. – reference: 9) 国際研修協力機構編.2018年度版外国人技能実習・研修事業実施状況報告JITCO白書.東京.国際研修協力機構教材センター.2018; 98. – reference: 14) シスメックス株式会社.末梢モニタリング装置「ASTRIM FIT」基礎データ集.2014; 7. – reference: 3) 鳥井一平.国家と移民 外国人労働者と日本の未来.東京:集英社新書.2020; 80-122, 126-127, 186-187. – reference: 25) Lewis J. Analysing qualitative longitudinal research in evaluations. Social Policy and Society 2007; 6: 545-556. – reference: 30) 堀本知春,上杉裕子.在留ベトナム人技能実習生の医療受診における困難.国際保健医療 2022; 37: 1-9. – reference: 5) 相田華絵,森, 淑江.技能実習生の健康に関する文献研究—国際生活機能分類(ICF)を用いた一考察.産業衛生学雑誌 2021; 63: 162-178. – reference: 35) 須藤恭子,前田秀雄,帝京大学北区保健所支援チーム.外国人住民と新型コロナウイルス感染症:東京都北区の対応.国際保健医療 2020; 35: 87-88. – reference: 17) Kessler RC, Andrews G, Colpe LJ, et al. Short screening scales to monitor population prevalences andTrends in non-specific psychological distress. Psychological Medicine 2002; 32: 959-976. – reference: 31) Nutbeam D, Kickbusch I. Health promotion glossary. Health Promotion International 1998; 13: 349-364. – reference: 26) Tuthill EL, Maltby AE, DiClemente K, et al. Longitudinal qualitative methods in health behavior and nursing research: assumptions, design, analysis and lessons learned. International Journal of Qualitative Methods 2020; 19: 1-21. – reference: 23) 上田 敏.国際生活機能分類ICFの理解と活用人が「生きること」「生きることの困難(障害)」をどうとらえるか.東京:きょうされん.2005; 34-36, 60-69. – reference: 32) 善家新太郎,長谷部靖子,山本陽児,他.増加する外国人受診者への取り組み.人間ドック 2020; 35: 24-32. – reference: 12) World Health Organization. Noncommunicable diseases: Hypertension. 2015. https://www.who.int/news-room/q-a-detail/noncommunicable-diseases-hypertension(2022年4月27日アクセス可能). – reference: 10) 前田憲次.フィリピン人技能実習生のメンタルヘルスに関連するリスク要因:文化変容方略に着目して.国際保健医療 2018; 33: 303-312. – reference: 11) 公益社団法人日本WHO協会.健康の定義.2022. https://japan-who.or.jp/about/who-what/identification-health/(2022年6月30日アクセス可能). – reference: 8) 清水真由美.外国人技能実習生の健康問題と対処行動に関わる質的事例研究.日本健康医学会雑誌 2021; 30: 341-350. – reference: 4) United States Department of State. Trafficking in Persons Report. 2022; 313-317. https://www.state.gov/wp-content/uploads/2022/04/337308-2022-TIP-REPORT-inaccessible.pdf(2022年8月1日アクセス可能). – reference: 2) 外国人技能実習機構.技能実習制度 移行対象職種・作業一覧.2022.https://www.mhlw.go.jp/content/000932507.pdf(2022年8月30日アクセス可能). – reference: 19) World Health Organization. K10 and K6 Scales. 2003. https://www.hcp.med.harvard.edu/ncs/k6_scales.php.(2022年4月27日アクセス可能). – reference: 16) World Health Organization. Haemoglobin concentrations for the diagnosis of anaemia and assessment of severity. Vitamin and Mineral Nutrition Information System. 2011. https://apps.who.int/iris/bitstream/handle/10665/85839/WHO_NMH_NHD_MNM_11.1_eng.pdf(2022年4月30日アクセス可能). – reference: 15) 本田豊彦,松崎浩史,窪田明実,他.ASTRIM FITによる非観血的ヘモグロビン値測定精度の検討.日本輸血細胞治療学会誌 2015; 61: 335. – reference: 18) Prochaska JJ, Sung HY, Max W, et al. Validity study of the K6 scale as a measure of moderate mental distress based on mental health treatment need and utilization. International Journal of Methods in Psychiatric Research. 2012; 21: 88-97. – reference: 27) 久篠奈苗,根岸貴子,森松嘉孝,他.インドネシア出身外国人技能実習生の口腔保健と関連する生活習慣の実態.社会医学研究 2021; 38: 119-127. – reference: 7) 中央労働災害防止協会 安全と健康編集部.概観 外国人労働者の現状(特集 安全・健康が基本 技能実習の人づくり).安全と健康 2019; 70: 537-540. – reference: 24) Ritchie J, Lewis J. Qualitative Research Practice: A Guide for Social Science Students and Researchers. London: Sage. 2003; 220. |
SSID | ssj0000601643 ssib005879738 ssib058493848 ssib006571138 ssib020472901 ssib024195463 ssib023167666 ssib000959828 |
Score | 2.3585858 |
Snippet | 目的 本研究は,来日後およそ1年間の技能実習生の健康状態と,関連する要素の経時的変化を質的に分析し,技能実習生が健康に過ごすために必要な支援を検討することを目的とした。方法... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 369 |
SubjectTerms | ヘルスリテラシー 健康 外国人労働者 技能実習生 縦断的研究 |
Title | 外国人技能実習生の健康:来日から1年間の質的縦断的研究 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/70/6/70_22-091/_article/-char/ja |
Volume | 70 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本公衆衛生雑誌, 2023/06/15, Vol.70(6), pp.369-380 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9VAMNR68SKKit_04B5Tk81usntMXvMoiorQQm8hXw95h1qkvXiy6kW9aalQkXqwgoK9KH4Uiz-mvveqF_-CM7N5TaoeaoVHmOzOTuYj-3Ym7M5Y1gUlO5l2Oq6tVCltARGEnaqM23mROfDv1ykF5em-ctWfnBaXZuTMyIEfjV1LC_PZeH77r-dK9mNVaAO74inZf7DsDlFoABjsC1ewMFz3ZGMWSxYKpn0EdMSiCRYLFoX4i32mQtzHECumPOoC5JjpNosDFrWZ5ghoQS0eeJTYCzgISASQTsDiNotaTBNBPUFdAAQE0CgVEcCZ0i4N0ywSLNbIlvYapBWLPBaG9FTgTBAfioU-UfRZOLGrK3SQOQSAoN90ohscANBiYYv4lgQAQeDJrwBQSi2kxltkUiEbauf7MLEWsyiqZAQUePFIFpBcEZ8xU3GNH5C2VUU7cgw-KLrNQqNfGCtrfBDOQx0Qmo9qRTYAAA7bNZpAM2kyGconDL55hrubjepDDceiGbY5qkpTa7-6kah-NIUw5m4sEFL4lODTrOXUBh4beB26Si9erXCmNEs1k5vLlWfK5FSej2dqav25qHIq-9OduzHOue2Y6mq_ZSmv5kACSEngJD5eOE8AORl24THCpAuxzEEeBLSl4vL1RiigMZVkI7WcCnQzNaAvA9et7zlmOR3WUsN7zOjQCMXBMdXNSg_gZ2tPVaG_8dIwuRxtQBmqsTq-i-JerIUF17QLgdpwkyf5nVNHrMNVwDgWGvGOWiPd9Jh1rfdyufds89vGRv_hne17m7311cHXx4Ol1a3F9d7iWm_j488vK_3na_2na1uLj7buPnB7n99_X34C3dvv3gxW7g8-veovv0XgxdLg9Yfj1nQ7nmpN2lVpFLsLknJbFF4hSwXhWlYW0s9zh3cgmHFy4Yvc9Tqe9IJOXhZlAHIDTubxjKeSCy2kLGH0CWt09uZsedIaC7CCLIRdEPoUIgVF5TrXhcpTneaF5OkpSxv5kzmT_ybZu61P_8fYM9ahehadtUbnby2U5yAAmM_O05vzC_E_0q4 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A4%96%E5%9B%BD%E4%BA%BA%E6%8A%80%E8%83%BD%E5%AE%9F%E7%BF%92%E7%94%9F%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%EF%BC%9A%E6%9D%A5%E6%97%A5%E3%81%8B%E3%82%891%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E8%B3%AA%E7%9A%84%E7%B8%A6%E6%96%AD%E7%9A%84%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E8%BE%BB%E6%9D%91%2C+%E5%BC%98%E7%BE%8E&rft.au=%E7%9B%B8%E7%94%B0%2C+%E8%8F%AF%E7%B5%B5&rft.au=%E6%A3%AE%2C+%E6%B7%91%E6%B1%9F&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E7%94%B1%E7%BE%8E&rft.date=2023-06-15&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=70&rft.issue=6&rft.spage=369&rft.epage=380&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.22-091&rft.externalDocID=article_jph_70_6_70_22_091_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon |