地域高齢者の主観的健康感の変化に影響を及ぼす心理・社会活動要因 5年間の追跡研究

目的 地域高齢者における 5 年間の縦断的研究により主観的健康感の低下に影響を及ぼす心理・社会活動要因について明らかにすることを目的とする。 方法 愛媛県東温市に在住する65歳以上の高齢者7,413人全員に「高齢者総合健康調査」を実施し,85歳以上または日常生活動作で介助を必要とする者および 5 年間における死亡・異動等を除く4,372人を追跡対象者とし,3,358人を分析対象者とした(追跡率76.8%)。主観的健康感は「普段,自分を健康だと思いますか」に 4 件法で回答を求め,さらに「非常に健康である」,「まあ健康である」を主観的健康感の健康群,「あまり健康でない」,「健康でない」を非健康群...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 62; no. 9; pp. 537 - 547
Main Authors 山内, 加奈子, 斉藤, 功, 加藤, 匡宏, 谷川, 武, 小林, 敏生
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 2015
Subjects
Online AccessGet full text

Cover

Loading…
Abstract 目的 地域高齢者における 5 年間の縦断的研究により主観的健康感の低下に影響を及ぼす心理・社会活動要因について明らかにすることを目的とする。 方法 愛媛県東温市に在住する65歳以上の高齢者7,413人全員に「高齢者総合健康調査」を実施し,85歳以上または日常生活動作で介助を必要とする者および 5 年間における死亡・異動等を除く4,372人を追跡対象者とし,3,358人を分析対象者とした(追跡率76.8%)。主観的健康感は「普段,自分を健康だと思いますか」に 4 件法で回答を求め,さらに「非常に健康である」,「まあ健康である」を主観的健康感の健康群,「あまり健康でない」,「健康でない」を非健康群に分類した。この 2 群について,5 年間追跡することで,主観的健康感の変化およびそのパターン別の割合を検討した。次に,初回調査時における主観的健康感の健康群を対象とし,5 年後の主観的健康感が健康か非健康かを目的変数として交絡因子を調整の上,初回調査時の老研式活動能力指標,生活満足度尺度 K,認知症傾向,うつ傾向の心理・社会活動指標の各因子との関連についてロジスティック回帰分析を用いて検討した。 結果 5 年間の追跡調査後に,主観的健康感の健康群は男女ともに減少した。追跡期間中に健康を維持した者の割合は,男女とも,前期高齢者では約 6 割,後期高齢者では約 4 割であった。前期高齢者においては,初回調査時の生活満足度が高いことの低いことに対する 5 年後の主観的健康感が非健康であるオッズ比は,男性で0.85(95%信頼区間:0.77-0.93),女性で0.79(95% CI: 0.72-0.87)とそれぞれ有意に低く,さらにうつ傾向有のうつ傾向無に対するオッズ比は女性でのみ1.68(95% CI: 1.11-2.56)と有意に高かった。後期高齢者においては,生活満足度が高いことの低いことに対する 5 年後の主観的健康感が非健康であるオッズ比は,男性で0.87(95% CI: 0.77-1.00),女性で0.89(95% CI: 0.80-0.99)と有意に低く,さらに老研式活動能力が高いことの低いことに対するオッズ比は,男性で0.80(95% CI: 0.70-0.91),女性で0.88(95% CI: 0.80-0.97)と有意に低かった。 結論 本研究から,地域高齢者の主観的健康感の低下を防ぐためには,男女ともに生活満足感を高めることが必要と考えられた。加えて,前期高齢者の女性においてうつ傾向がないこと,および後期高齢者では,男女共に日常生活活動能力を維持することが,主観的健康感の維持のためには重要と考えられる。
AbstractList 目的 地域高齢者における 5 年間の縦断的研究により主観的健康感の低下に影響を及ぼす心理・社会活動要因について明らかにすることを目的とする。 方法 愛媛県東温市に在住する65歳以上の高齢者7,413人全員に「高齢者総合健康調査」を実施し,85歳以上または日常生活動作で介助を必要とする者および 5 年間における死亡・異動等を除く4,372人を追跡対象者とし,3,358人を分析対象者とした(追跡率76.8%)。主観的健康感は「普段,自分を健康だと思いますか」に 4 件法で回答を求め,さらに「非常に健康である」,「まあ健康である」を主観的健康感の健康群,「あまり健康でない」,「健康でない」を非健康群に分類した。この 2 群について,5 年間追跡することで,主観的健康感の変化およびそのパターン別の割合を検討した。次に,初回調査時における主観的健康感の健康群を対象とし,5 年後の主観的健康感が健康か非健康かを目的変数として交絡因子を調整の上,初回調査時の老研式活動能力指標,生活満足度尺度 K,認知症傾向,うつ傾向の心理・社会活動指標の各因子との関連についてロジスティック回帰分析を用いて検討した。 結果 5 年間の追跡調査後に,主観的健康感の健康群は男女ともに減少した。追跡期間中に健康を維持した者の割合は,男女とも,前期高齢者では約 6 割,後期高齢者では約 4 割であった。前期高齢者においては,初回調査時の生活満足度が高いことの低いことに対する 5 年後の主観的健康感が非健康であるオッズ比は,男性で0.85(95%信頼区間:0.77-0.93),女性で0.79(95% CI: 0.72-0.87)とそれぞれ有意に低く,さらにうつ傾向有のうつ傾向無に対するオッズ比は女性でのみ1.68(95% CI: 1.11-2.56)と有意に高かった。後期高齢者においては,生活満足度が高いことの低いことに対する 5 年後の主観的健康感が非健康であるオッズ比は,男性で0.87(95% CI: 0.77-1.00),女性で0.89(95% CI: 0.80-0.99)と有意に低く,さらに老研式活動能力が高いことの低いことに対するオッズ比は,男性で0.80(95% CI: 0.70-0.91),女性で0.88(95% CI: 0.80-0.97)と有意に低かった。 結論 本研究から,地域高齢者の主観的健康感の低下を防ぐためには,男女ともに生活満足感を高めることが必要と考えられた。加えて,前期高齢者の女性においてうつ傾向がないこと,および後期高齢者では,男女共に日常生活活動能力を維持することが,主観的健康感の維持のためには重要と考えられる。
Author 谷川, 武
加藤, 匡宏
小林, 敏生
山内, 加奈子
斉藤, 功
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 山内, 加奈子
  organization: 広島大学大学院医歯薬保健学研究科 保健学専攻
– sequence: 2
  fullname: 斉藤, 功
  organization: 愛媛大学大学院医学系研究科 地域健康システム看護学
– sequence: 3
  fullname: 加藤, 匡宏
  organization: 愛媛大学教育学部附属教育実践総合センター
– sequence: 4
  fullname: 谷川, 武
  organization: 順天堂大学大学院医学研究科 公衆衛生学講座
– sequence: 5
  fullname: 小林, 敏生
  organization: 広島大学大学院医歯薬保健学研究院 統合健康科学部門 健康開発科学研究室
BookMark eNo9kElLw0AAhQdRsFaP_ozUTGZLbkpxg4IXPQ-TNLENdSEtgrfGVsEFFJfiBlVRQQRRFLe29sfEMem_MKL4Du_Be_AdXh_onl-YtwEYhGoKQg3RIXcxl6JayuAEsS6Q0KDOFN3QaTdIqARTBTJKe8FAseiqsagKKUYJsCRP72W93rk97LQuovJq4N99vjai68fwuCr9K_n-8lWtx6W8XJdbtcC_la2HTr0drOzK7Y3Abwb-kWxXwp21oNIILz8-m8dfTw25eRBd-_LkLCiXiXx76tT2YkTUbkUv5-HZfnjz3A96HFEo2gN_mQQzY6PT6QklMzU-mR7JKK6GoKroFBlxOgxBzYCmqWLTFsxCDnN0QZjJBCIWyRqCWCxLqENspJk4axCMbUfDCCXB8C_XLZbErM0Xvfyc8Ja58Ep5q2Dz-DRONW78GMRcRfr_ZOWEx12BvgFXupRx
ContentType Journal Article
Copyright 2015 日本公衆衛生学会
Copyright_xml – notice: 2015 日本公衆衛生学会
DOI 10.11236/jph.62.9_537
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-8986
EndPage 547
ExternalDocumentID article_jph_62_9_62_14_038_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2310-8639310f731291bb04bea7c3f7f8a57b7a35c5d9a5c7d56f5e32b4d9544ef2433
ISSN 0546-1766
IngestDate Wed Apr 05 13:12:41 EDT 2023
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 9
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2310-8639310f731291bb04bea7c3f7f8a57b7a35c5d9a5c7d56f5e32b4d9544ef2433
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/62/9/62_14-038/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs jstage_primary_article_jph_62_9_62_14_038_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2015
PublicationDateYYYYMMDD 2015-01-01
PublicationDate_xml – year: 2015
  text: 2015
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 日本公衆衛生雑誌
PublicationTitleAlternate 日本公衛誌
PublicationYear 2015
Publisher 日本公衆衛生学会
Publisher_xml – name: 日本公衆衛生学会
References 24) 坊迫吉倫,星 旦二.都市在宅高齢者における等価収入と幸福感・生活満足感・主観的健康感の構造分析.社会医学研究 2010; 27(2): 45-51.
17) 厚生労働省老健局老人保健課.介護予防マニュアル(改訂版:平成24年 3 月)について.2012. http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/tp0501-1.html(2013年 9 月 1 日アクセス可能)
33) 青木邦男.高齢者の抑うつ状態と関連要因.老年精神医学雑誌 1997; 8(4): 401-410.
38) Fiske A, Gatz M, Pedersen NL. Depressive symptoms and aging: the effects of illness and non-health-related events. J Gerontol B Psychol Sci Soc Sci 2003; 58(6): P320-P328.
39) 出村慎一,松沢勘三郎,多田信彦,他.地方都市在住の在宅高齢者における抑うつと生活要因との関係.日本生理人類学会誌 2003; 8(2): 45-49.
10) 中村好一,金子 勇,河村優子,他.在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(5): 409-416.
23) 平井 寛,近藤克則,尾島俊之,他.地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討:AGES プロジェクト 3 年間の追跡研究.日本公衆衛生雑誌 2009; 56(8): 501-512.
28) 内藤佳津雄,石原 治,長嶋紀一.主観的幸福感の尺度と自覚的健康度の関係について.老年社会科学 1989; 11: 167-182.
8) 芳賀 博,七田恵子,永井晴美.健康度自己評価と社会・心理・身体的要因.社会老年学 1984; 20: 15-23.
25) Nishi A, Kawachi I, Shirai K, et al. Sex/gender and socioeconomic differences in the predictive ability of self-rated health for mortality. PLoS One 2012; 7(1): e30179.
20) 杉澤秀博,柴田 博.在宅脳血管疾患既往者における日常生活動作能力・抑うつ状態の変化に対する社会心理的予知因子.日本公衆衛生雑誌 1995; 42(3): 203-209.
15) 古谷野亘,柴田 博,中里克治,他.地域老人における活動能力の測定:老研式活動能力指標の開発.日本公衆衛生雑誌 1987; 34(3): 109-114.
13) Maddox GL. Some correlates of differences in self-assessment of health status among the elderly. J Gerontol 1962; 17: 180-185.
21) 出村慎一,野田政弘,南 雅樹,他.在宅高齢者における生活満足度に関する要因.日本公衆衛生雑誌 2001; 48(5): 356-366.
26) Larson R. Thirty years of research on the subjective well-being of older Americans. J Gerontol 1978; 33(1): 109-125.
31) 福田寿生,木田和幸,木村有子,他.地方都市における65歳以上住民の主観的幸福感と抑うつ状態について.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(2): 97-105.
4) SuchmanEA, Phillips BS, Streib GF. An analysis of the validity of health questionnaires. Social Forces 1958; 36(3): 223-232.
37) 野村総一郎,編.多様化したうつ病をどう診るか.東京:医学書院 2011; 98-102.
42) 北村行伸.パネルデータ分析.東京:岩波書店,2005.
22) 岡本秀明.地域高齢者のプロダクティブな活動への関与と well-being の関連.日本公衆衛生雑誌 2009; 56(10): 713-723.
30) 藤田利治,大塚俊男,谷口幸一.老人の主観的幸福感とその関連要因.社会老年学 1989; 29: 75-85.
41) 隅田好美,黒田研二.高齢者における日常生活自立度低下の予防に関する研究(第 1 報):日常生活関連動作に関連する要因.厚生の指標 2002; 49(8): 8-13.
14) 古谷野亘,柴田 博,芳賀 博.地域老人における日常生活動作能力 その変化と死亡率への影響.日本公衆衛生雑誌 1984; 31(12): 637-641.
43) 厚生労働省老健局高齢者支援課.今年度中に百歳になられる高齢者(表彰対象者)は25,823人(平成24年 9 月 1 日現在).2012. http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002ju6v-att/2r9852000002juap.pdf(2013年 9 月 1 日アクセス可能)
32) 青木邦男,松本佽子.高齢者の健康度自己評価に関する研究:関連要因と主観的幸福感との関係.日本家政学会誌 1994; 45(2): 105-114.
12) 小川 裕,岩崎 清,安村誠司.地域高齢者の健康度評価に関する追跡的研究:日常生活動作能力の低下と死亡の予知を中心に.日本公衆衛生雑誌 1993; 40(9): 859-871.
7) Pijls LT, Feskens EJ, Kromhout D. Self-rated health, mortality, and chronic diseases in elderly men. The Zutphen Study, 1985-1990. Am J Epidemiol 1993; 138(10): 840-848.
29) 岡本和士.地域高齢者における主観的幸福感と家族とのコミュニケーションとの関連.日本老年医学会雑誌 2000; 37(2): 149-154.
34) 佐藤秀紀,中嶋和夫.地域高齢者の抑うつ状態を規定する要因.厚生の指標 1997; 44(13): 10-16.
5) Mossey JM, Shapiro E. Self-rated health: a predictor of mortality among the elderly. Am J Public Health 1982; 72(8): 800-808.
36) Kennedy GJ, Kelman HR, Thomas C. The emergence of depressive symptoms in late life: the importance of declining health and increasing disability. J Community Health 1990; 15(2): 93-104.
3) 芳賀 博.地域在宅高齢者のサクセスフル・エイジングに関する縦断的研究.平成14年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究)総括・分担報告書 沖縄における長寿とサクセスフル・エイジングに関する研究(主任研究者 崎原盛造)2003; 11-18.
16) 古谷野亘.生活満足度尺度の構造:主観的幸福感の多次元性とその測定.老年社会科学 1989; 11: 99-115.
18) 三徳和子,高橋俊彦,星 旦二.在宅高齢者における主観的健康感の経年変化と関連要因.Health Sciences 2005; 21(2): 188-197.
2) 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会,次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会.健康日本21(第 2 次)の推進に関する参考資料.2012. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_02.pdf(2013年 9 月 1 日アクセス可能)
6) Singer E, Garfinkel R, Cohen SM, et al. Mortality and mental health: evidence from the Midtown Manhattan Restudy. Soc Sci Med 1976; 10(11-12): 517-525.
9) 藤田利治,籏野脩一.地域老人の健康度自己評価の関連要因とその後 2 年間の死亡.社会老年学 1990; 31: 43-51.
27) 古谷野亘.主観的幸福感の測定と要因分析:尺度の選択が要因分析におよぼす影響について.社会老年学 1984; 20: 59-64.
19) 劉 新宇,高 燕,中山直子,他.都市在宅居住高齢者における主観的健康感の三年後の経年変化.社会医学研究 2008; 26(1): 9-14.
11) 杉澤秀博,Liang J.高齢者の健康度自己評価の変化に関連する要因:3 年間の追跡調査から.老年社会科学 1994; 16(1): 37-45.
35) 佐藤秀紀,中嶋和夫.地域在宅高齢者の抑うつ状態とその関連要因.社会福祉学 1997; 38(2): 20-35.
1) 厚生労働省.健康日本21.http://www.kenkounippon21.gr.jp/(2013年 9 月 1 日アクセス可能)
40) 山川正信,上島弘嗣,岡山 明,他.訪問悉皆調査による在宅高齢者の ADL(日常生活動作能力)の実態.日本公衆衛生雑誌 1994; 41(10): 987-996.
References_xml – reference: 19) 劉 新宇,高 燕,中山直子,他.都市在宅居住高齢者における主観的健康感の三年後の経年変化.社会医学研究 2008; 26(1): 9-14.
– reference: 6) Singer E, Garfinkel R, Cohen SM, et al. Mortality and mental health: evidence from the Midtown Manhattan Restudy. Soc Sci Med 1976; 10(11-12): 517-525.
– reference: 24) 坊迫吉倫,星 旦二.都市在宅高齢者における等価収入と幸福感・生活満足感・主観的健康感の構造分析.社会医学研究 2010; 27(2): 45-51.
– reference: 32) 青木邦男,松本佽子.高齢者の健康度自己評価に関する研究:関連要因と主観的幸福感との関係.日本家政学会誌 1994; 45(2): 105-114.
– reference: 41) 隅田好美,黒田研二.高齢者における日常生活自立度低下の予防に関する研究(第 1 報):日常生活関連動作に関連する要因.厚生の指標 2002; 49(8): 8-13.
– reference: 8) 芳賀 博,七田恵子,永井晴美.健康度自己評価と社会・心理・身体的要因.社会老年学 1984; 20: 15-23.
– reference: 12) 小川 裕,岩崎 清,安村誠司.地域高齢者の健康度評価に関する追跡的研究:日常生活動作能力の低下と死亡の予知を中心に.日本公衆衛生雑誌 1993; 40(9): 859-871.
– reference: 27) 古谷野亘.主観的幸福感の測定と要因分析:尺度の選択が要因分析におよぼす影響について.社会老年学 1984; 20: 59-64.
– reference: 11) 杉澤秀博,Liang J.高齢者の健康度自己評価の変化に関連する要因:3 年間の追跡調査から.老年社会科学 1994; 16(1): 37-45.
– reference: 22) 岡本秀明.地域高齢者のプロダクティブな活動への関与と well-being の関連.日本公衆衛生雑誌 2009; 56(10): 713-723.
– reference: 7) Pijls LT, Feskens EJ, Kromhout D. Self-rated health, mortality, and chronic diseases in elderly men. The Zutphen Study, 1985-1990. Am J Epidemiol 1993; 138(10): 840-848.
– reference: 36) Kennedy GJ, Kelman HR, Thomas C. The emergence of depressive symptoms in late life: the importance of declining health and increasing disability. J Community Health 1990; 15(2): 93-104.
– reference: 38) Fiske A, Gatz M, Pedersen NL. Depressive symptoms and aging: the effects of illness and non-health-related events. J Gerontol B Psychol Sci Soc Sci 2003; 58(6): P320-P328.
– reference: 30) 藤田利治,大塚俊男,谷口幸一.老人の主観的幸福感とその関連要因.社会老年学 1989; 29: 75-85.
– reference: 4) SuchmanEA, Phillips BS, Streib GF. An analysis of the validity of health questionnaires. Social Forces 1958; 36(3): 223-232.
– reference: 2) 厚生科学審議会地域保健健康増進栄養部会,次期国民健康づくり運動プラン策定専門委員会.健康日本21(第 2 次)の推進に関する参考資料.2012. http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/dl/kenkounippon21_02.pdf(2013年 9 月 1 日アクセス可能)
– reference: 16) 古谷野亘.生活満足度尺度の構造:主観的幸福感の多次元性とその測定.老年社会科学 1989; 11: 99-115.
– reference: 13) Maddox GL. Some correlates of differences in self-assessment of health status among the elderly. J Gerontol 1962; 17: 180-185.
– reference: 34) 佐藤秀紀,中嶋和夫.地域高齢者の抑うつ状態を規定する要因.厚生の指標 1997; 44(13): 10-16.
– reference: 15) 古谷野亘,柴田 博,中里克治,他.地域老人における活動能力の測定:老研式活動能力指標の開発.日本公衆衛生雑誌 1987; 34(3): 109-114.
– reference: 20) 杉澤秀博,柴田 博.在宅脳血管疾患既往者における日常生活動作能力・抑うつ状態の変化に対する社会心理的予知因子.日本公衆衛生雑誌 1995; 42(3): 203-209.
– reference: 25) Nishi A, Kawachi I, Shirai K, et al. Sex/gender and socioeconomic differences in the predictive ability of self-rated health for mortality. PLoS One 2012; 7(1): e30179.
– reference: 28) 内藤佳津雄,石原 治,長嶋紀一.主観的幸福感の尺度と自覚的健康度の関係について.老年社会科学 1989; 11: 167-182.
– reference: 43) 厚生労働省老健局高齢者支援課.今年度中に百歳になられる高齢者(表彰対象者)は25,823人(平成24年 9 月 1 日現在).2012. http://www.mhlw.go.jp/stf/houdou/2r9852000002ju6v-att/2r9852000002juap.pdf(2013年 9 月 1 日アクセス可能)
– reference: 1) 厚生労働省.健康日本21.http://www.kenkounippon21.gr.jp/(2013年 9 月 1 日アクセス可能)
– reference: 14) 古谷野亘,柴田 博,芳賀 博.地域老人における日常生活動作能力 その変化と死亡率への影響.日本公衆衛生雑誌 1984; 31(12): 637-641.
– reference: 21) 出村慎一,野田政弘,南 雅樹,他.在宅高齢者における生活満足度に関する要因.日本公衆衛生雑誌 2001; 48(5): 356-366.
– reference: 18) 三徳和子,高橋俊彦,星 旦二.在宅高齢者における主観的健康感の経年変化と関連要因.Health Sciences 2005; 21(2): 188-197.
– reference: 17) 厚生労働省老健局老人保健課.介護予防マニュアル(改訂版:平成24年 3 月)について.2012. http://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/tp0501-1.html(2013年 9 月 1 日アクセス可能)
– reference: 10) 中村好一,金子 勇,河村優子,他.在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(5): 409-416.
– reference: 31) 福田寿生,木田和幸,木村有子,他.地方都市における65歳以上住民の主観的幸福感と抑うつ状態について.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(2): 97-105.
– reference: 37) 野村総一郎,編.多様化したうつ病をどう診るか.東京:医学書院 2011; 98-102.
– reference: 42) 北村行伸.パネルデータ分析.東京:岩波書店,2005.
– reference: 39) 出村慎一,松沢勘三郎,多田信彦,他.地方都市在住の在宅高齢者における抑うつと生活要因との関係.日本生理人類学会誌 2003; 8(2): 45-49.
– reference: 33) 青木邦男.高齢者の抑うつ状態と関連要因.老年精神医学雑誌 1997; 8(4): 401-410.
– reference: 26) Larson R. Thirty years of research on the subjective well-being of older Americans. J Gerontol 1978; 33(1): 109-125.
– reference: 40) 山川正信,上島弘嗣,岡山 明,他.訪問悉皆調査による在宅高齢者の ADL(日常生活動作能力)の実態.日本公衆衛生雑誌 1994; 41(10): 987-996.
– reference: 29) 岡本和士.地域高齢者における主観的幸福感と家族とのコミュニケーションとの関連.日本老年医学会雑誌 2000; 37(2): 149-154.
– reference: 3) 芳賀 博.地域在宅高齢者のサクセスフル・エイジングに関する縦断的研究.平成14年度厚生労働科学研究費補助金(長寿科学総合研究)総括・分担報告書 沖縄における長寿とサクセスフル・エイジングに関する研究(主任研究者 崎原盛造)2003; 11-18.
– reference: 23) 平井 寛,近藤克則,尾島俊之,他.地域在住高齢者の要介護認定のリスク要因の検討:AGES プロジェクト 3 年間の追跡研究.日本公衆衛生雑誌 2009; 56(8): 501-512.
– reference: 35) 佐藤秀紀,中嶋和夫.地域在宅高齢者の抑うつ状態とその関連要因.社会福祉学 1997; 38(2): 20-35.
– reference: 5) Mossey JM, Shapiro E. Self-rated health: a predictor of mortality among the elderly. Am J Public Health 1982; 72(8): 800-808.
– reference: 9) 藤田利治,籏野脩一.地域老人の健康度自己評価の関連要因とその後 2 年間の死亡.社会老年学 1990; 31: 43-51.
SSID ssj0000601643
ssib005879738
ssib006571138
ssib031782865
ssib020472901
ssib024195463
ssib023167666
ssib000959828
Score 2.0234025
Snippet 目的 地域高齢者における 5 年間の縦断的研究により主観的健康感の低下に影響を及ぼす心理・社会活動要因について明らかにすることを目的とする。 方法 愛媛県東温市に在住する65歳以上の高齢者7,413人全員に「高齢者総合健康調査」を実施し,85歳以上または日常生活動作で介助を必要とする者および 5...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 537
SubjectTerms 主観的健康感
地域高齢者
心理・社会活動要因
追跡調査
Title 地域高齢者の主観的健康感の変化に影響を及ぼす心理・社会活動要因 5年間の追跡研究
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/62/9/62_14-038/_article/-char/ja
Volume 62
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本公衆衛生雑誌, 2015, Vol.62(9), pp.537-547
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR1Na9RANJR68SKKit_04By3bpKZycwx2c1SFAWhhYKHkOwmyB6qSOvBU9dWwQ9Q_Chaha1SC1IQxWLVtvbHbNPd_Re-N5Pdxo9DrVDSl5n33ryPyc57YfLGMM7WYjOsJgktxKGwC5RSuxDixrW4lpgiDm3bVIf2XbzER8bo-XE2PjB4JbdraWoyGq7e-ut3JXvxKrSBX_Er2X_wbJ8pNAAM_oUreBiuu_Ix8RmRJeIVFVDBP18S1yNSIOCViWsRX-BuBsGIb0PYSFyf-JR4gngedrmceDbxHSJdIijyQRyGgOcSzyE-x3bk3CdnxIUIVCrkEpG81-UpqjLxTBwdSDxNZRFpKeQKEW6G7JUyQCo-gCm0GCCqZmgrCR0cy9Myl1BIkMejqgsYgqYs0wJYoRE84hYVOfApajUkEqBAnEg7p4bAUUFcBGAYUw1WJJIqAKh4PnLHgaWjTMPR6G5JScAUIJAc5VaAVHJLmvkDbqWpusDE_ZfSSjRT2YohKXCC2a5uXKUDw7GEUECZyOIOIUdV0P5CSURzhLKS559x-h2tpJRlaASRwxc4kdDjDK-yrPE5ju7y_Nsh_WWsepL3ahWmufbdmluPGOWqnqgOHVQbBIgQ5Mismnm2oHIr98Mhc6sj0_V9skCL6VKrf67hljplqH796jC3hmXQp_qlLHr20AWAFnArkHgxaVC0RdDrwu8WgzokT_ssyCHxeJMLl3O5h8TalbladsKR-VqEnDmmuXNvYVnV3uFteI8lJHK5P0TCMn-0BMTlWKGB9V_4qsJHehdvz5C9mr-g8Lm8uhAN1yE37O0rVaHu6EHjQJajDrlawUPGQD08bNxMX39Mm83u8ovuxtvO9J1W48PW17XO0uf2_GzaeJd-X92ebUJjungvfTjXaiynG5-6zc3W7Sfpo_utxnqr8TLdnGk_vtuaWWsv_than99eWUsfPO8sNdJXC63paZZ-W-nOPQUWnc2Nzuqb9sKz9vsvR4yxij9aGilkh7YU6pgqFgSkPPA_cWzIJMwoKtIoDp2qnTiJCJkTOaHNqqwmQ1Z1aownLLatiNbAdjROLGrbR43BiWsT8TFjyIpg2aBhXLXAcNVaNYq4bYZxYiZxDJY2jxtSmym4rivzBLufFCf-g_aksR8fNf0i9pQxOHljKj4NqclkdEZNsZ_VmwaH
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%84%9F%E3%81%AE%E5%A4%89%E5%8C%96%E3%81%AB%E5%BD%B1%E9%9F%BF%E3%82%92%E5%8F%8A%E3%81%BC%E3%81%99%E5%BF%83%E7%90%86%E3%83%BB%E7%A4%BE%E4%BC%9A%E6%B4%BB%E5%8B%95%E8%A6%81%E5%9B%A0%E3%80%805%E5%B9%B4%E9%96%93%E3%81%AE%E8%BF%BD%E8%B7%A1%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B1%B1%E5%86%85%2C+%E5%8A%A0%E5%A5%88%E5%AD%90&rft.au=%E6%96%89%E8%97%A4%2C+%E5%8A%9F&rft.au=%E5%8A%A0%E8%97%A4%2C+%E5%8C%A1%E5%AE%8F&rft.au=%E8%B0%B7%E5%B7%9D%2C+%E6%AD%A6&rft.date=2015&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=62&rft.issue=9&rft.spage=537&rft.epage=547&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.62.9_537&rft.externalDocID=article_jph_62_9_62_14_038_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon