事例共有とデータの後利用に配慮したインシデント報告システムの開発

医療安全のためには,職員によるインシデント・アクシデントの自発的な報告,報告に対する迅速な対応,事例の共有と分析が不可欠である.われわれは従来の紙ベースのインシデント報告システムをオンライン化するに際して,データベースとしての機能に加え,①職員の使い勝手のよい入力機能と検索機能・ウェブ上での事例共有機能,②リスクマネージャ等の医療安全活動を支援するための検索機能・「お気に入り」設定機能・メール自動通知機能・進捗管理・リアルタイム集計機能・データエクスポート機能(Microsoft Excel形式)が重要であると考えた.2006年5月よりインシデント報告システムの設計と実装を行い,着手後約3カ月...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapan Journal of Medical Informatics Vol. 27; no. 2; pp. 205 - 210
Main Authors 塩田, 浩子, 松月, みどり, 藤川, 潤
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本医療情報学会 2007
Japan Association for Medical Informatics
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-8055
2188-8469
DOI10.14948/jami.27.205

Cover

Abstract 医療安全のためには,職員によるインシデント・アクシデントの自発的な報告,報告に対する迅速な対応,事例の共有と分析が不可欠である.われわれは従来の紙ベースのインシデント報告システムをオンライン化するに際して,データベースとしての機能に加え,①職員の使い勝手のよい入力機能と検索機能・ウェブ上での事例共有機能,②リスクマネージャ等の医療安全活動を支援するための検索機能・「お気に入り」設定機能・メール自動通知機能・進捗管理・リアルタイム集計機能・データエクスポート機能(Microsoft Excel形式)が重要であると考えた.2006年5月よりインシデント報告システムの設計と実装を行い,着手後約3カ月で実稼働に至った.その結果,従来の紙ベースの報告書より情報量が大幅に増えたにもかかわらず,月1,000件前後の報告実績を維持し,報告への迅速な対応やデータの詳細な解析を可能とすることができた.本システムの事例共有機能とデータ後利用機能により,職員の意識づけと医療安全の改善が期待される.
AbstractList Voluntary reporting of incidents and sharing of experiences by the hospital personnel and immediate response of the management to the reports are indispensable for patient safety. We started the design and implementation of a web-based incident reporting system in May 2006. The design goals were, 1) an electronic registry with experience sharing function, 2) ease of use for all hospital personnel, 3) tools for risk managers including browsing and searching of the reports, individualized search pattern called “Favorites”, mail notification of new report, simple work flow management, real time statistics, and data export in Microsoft Excel(TM) format. We implemented the system and replaced the old paper-based reporting system in about 3 months time. Although new reporting system is far more comprehensive than previous paper one, its acceptance was good; the personnel continue to report incidents as often, about one thousand reports per month on line, and this resulted in rapid implementation of preventive measures. We expect this system to improve hospital employee’s awareness of errors and increase patient safety. 医療安全のためには,職員によるインシデント・アクシデントの自発的な報告,報告に対する迅速な対応,事例の共有と分析が不可欠である.われわれは従来の紙ベースのインシデント報告システムをオンライン化するに際して,データベースとしての機能に加え,①職員の使い勝手のよい入力機能と検索機能・ウェブ上での事例共有機能,②リスクマネージャ等の医療安全活動を支援するための検索機能・「お気に入り」設定機能・メール自動通知機能・進捗管理・リアルタイム集計機能・データエクスポート機能(Microsoft Excel形式)が重要であると考えた.2006年5月よりインシデント報告システムの設計と実装を行い,着手後約3カ月で実稼働に至った.その結果,従来の紙ベースの報告書より情報量が大幅に増えたにもかかわらず,月1,000件前後の報告実績を維持し,報告への迅速な対応やデータの詳細な解析を可能とすることができた.本システムの事例共有機能とデータ後利用機能により,職員の意識づけと医療安全の改善が期待される.
医療安全のためには,職員によるインシデント・アクシデントの自発的な報告,報告に対する迅速な対応,事例の共有と分析が不可欠である.われわれは従来の紙ベースのインシデント報告システムをオンライン化するに際して,データベースとしての機能に加え,①職員の使い勝手のよい入力機能と検索機能・ウェブ上での事例共有機能,②リスクマネージャ等の医療安全活動を支援するための検索機能・「お気に入り」設定機能・メール自動通知機能・進捗管理・リアルタイム集計機能・データエクスポート機能(Microsoft Excel形式)が重要であると考えた.2006年5月よりインシデント報告システムの設計と実装を行い,着手後約3カ月で実稼働に至った.その結果,従来の紙ベースの報告書より情報量が大幅に増えたにもかかわらず,月1,000件前後の報告実績を維持し,報告への迅速な対応やデータの詳細な解析を可能とすることができた.本システムの事例共有機能とデータ後利用機能により,職員の意識づけと医療安全の改善が期待される.
Author 藤川, 潤
塩田, 浩子
松月, みどり
Author_FL Shiota H
Matsuzuki M
Fujikawa J
Author_FL_xml – sequence: 1
  fullname: Fujikawa J
– sequence: 2
  fullname: Shiota H
– sequence: 3
  fullname: Matsuzuki M
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 塩田, 浩子
  organization: 財団法人田附興風会医学研究所北野病院
– sequence: 1
  fullname: 松月, みどり
  organization: 財団法人田附興風会医学研究所北野病院
– sequence: 1
  fullname: 藤川, 潤
  organization: 財団法人田附興風会医学研究所北野病院
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680727692800$$DView record in CiNii
BookMark eNo9kDtLA0EUhQeJYIx2_gTbjXdm59kIEnyBYKP1OrtOdIOJspvGcneJr2ghiCIIprBQBEEsRBH9MeMq_gvzEJtz4Z7vXDh3FBUa2w2D0ASGMqaKyqmarodlIsoE2BAqEiylIylXBVQEIpUjgbERNB7HoQ8AgmGgUERrn6_tz_d23nr8ujq0ya3N9m32ZtMPmzzk78f5wd332a1N7n9aJ1-tB5tc2OTapjc2e7Lpcx9-stlB3nnMT496m_TFZns263TjP-ft78vXMTRc1VuxGf-bJbQ6N7tSWXCWlucXKzNLTo24GBwslWBc-0aIde4zMIwZnzFOQcugapQizA98GmjhcwGEUgZKVQ1AAJRjwG4JTQ7uNsLQC8KeYld1mxMuQRDBFZEAXWx6gNXipt4w3k4U1nW06-moGQZbxus90SPCI30B9m8Emzrquu4vGr6MBQ
ContentType Journal Article
Copyright 2007 一般社団法人 日本医療情報学会
Copyright_xml – notice: 2007 一般社団法人 日本医療情報学会
DBID RYH
DOI 10.14948/jami.27.205
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitleAlternate An Incident Reporting System Designed for Experience Sharing
DocumentTitle_FL An Incident Reporting System Designed for Experience Sharing
EISSN 2188-8469
EndPage 210
ExternalDocumentID 10022605030
article_jami_27_2_27_205_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2310-189756abe77d6b50e55eb55640a8cfe9925bcb4ca7b6702445099fe00c0461013
ISSN 0289-8055
IngestDate Thu Jun 26 22:40:21 EDT 2025
Wed Sep 03 06:31:08 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 2
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2310-189756abe77d6b50e55eb55640a8cfe9925bcb4ca7b6702445099fe00c0461013
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jami/27/2/27_205/_article/-char/ja
PageCount 6
ParticipantIDs nii_cinii_1390282680727692800
jstage_primary_article_jami_27_2_27_205_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2007
PublicationDateYYYYMMDD 2007-01-01
PublicationDate_xml – year: 2007
  text: 2007
PublicationDecade 2000
PublicationTitle Japan Journal of Medical Informatics
PublicationTitleAlternate 医療情報学
PublicationTitle_FL 医療情報学
Japan Journal of Medical Informatics
PublicationYear 2007
Publisher 一般社団法人 日本医療情報学会
Japan Association for Medical Informatics
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本医療情報学会
– name: Japan Association for Medical Informatics
References 8) 宇都由美子,村永文学,熊本一朗,西久保レイ子,川口マス.院内イントラネットを利用したインシデントアクシデントレポーティングシステム.医療とコンピュータ 2001; 12: 23-27
7) 分校久志,塩原信太郎,古川裕之,他:共同作業指向のインシデントレポート・サマリ登録・分析支援システムの構築と運用.第21回医療情報学連合大会論文集 2001; 90-93
30) 大谷芳弘,川中普晴,吉川大弘,山本晧二,篠木 剛,鶴岡信治.自由書式インシデント報告を対象としたキーワードマップの作成とその検討.第25回医療情報学連合大会論文集 2005; 676-688
2) アステックコーポレーション Hospy Report.http://www.astech.co.jp/products/medical_info/accident_report.html
4) HSW インシデントレポート収集管理システム.http://www.hsw.co.jp/incident-info/index.html
32) 小笠原克彦,寺下貴美,西本尚樹,他.ラフ集合によるインシデントレポートからのインシデント発生要因の分析.第25回医療情報学連合大会論文集 2005; 1106-1107
1) 厚生労働省医療事故情報収集等事業コード.http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/1/torikumi/naiyou/hiyari/siryo/2.html
34) 岩橋裕佳,大江和彦.インシデント自由入力文からのインシデント種別の自動分類の試み.第24回医療情報学連合大会論文集 2004; 804-805
33) 住吉一宏,福島洋子,廣田 稔,他.インシデントレポート作成における報告内容確度向上への試み.第23回医療情報学連合大会論文集 2003; 603-604
26) 朴 勤植,平井祐範,小野佐江子,藤井敏光,西沢良記.データマイニング手法による安全管理レポートの分析と実際.第22回医療情報学連合大会論文集 2002; 712-713
5) テクニカルイン長野 Smart Risk Manager.http://www.tin-nagano.co.jp/smartrisk/index.html
29) 投薬ヒヤリ・ハット事例における因子分析―データマイニング手法による分析―.http://www.spss.co.jp/ronbun/2004-pd/2004-intage.pdf.高橋雄太 SPSS Open House 研究奨励賞 2004
24) 平松治彦,宮本正喜,上原邦昭.部門間の関係に基づくインシデントレポート共有システム.日本データベース学会 Letters 2006; 5: 73-76
15) 山野辺裕二.ネットワーク事業に対応した院内インシデント収集システム.第 22 回医療情報学連合大会論文集 2002; 803-804
18) ユニワークMISTOL.http://www.uni-work.co.jp/mistol/mistol/index.html
23) 庄子由美,熊田真紀子,鈴木由美,他.インシデントレポートの報告・分析システムの開発.第22回医療情報学連合大会論文集 2002; 108-109
22) 高橋勇二,小澤幸子,村木ゆかり,山本功二.私の病院の取り組みインシデントレポート電子入力化の効果.医療マネジメント学会誌 2005; 6: 449-452
13) 平松治彦,宮本正喜,奥本正和,他.インシデント報告システムの開発とその効果に関する検討.第23回医療情報学連合大会論文集 2003; 601-602
14) 佛坂俊輔,野口康男.市販汎用データベースソフトによるヒヤリハット報告のオンライン化―アクセス管理と検討会効率化に対する取り組み―.医療情報学 2005; 25(Suppl.): 354-357
17) インフォケーションインシデントレポートシステム.http://www.soft-dev.jp/incident/system.html
16) 山本実佳,曽我のり子,田中紘一,金子万里子,堺 秀人.インシデントリポート情報のコード化と登録システム開発.診療録管理 2002; 14: 49-55
10) 岸 真司,永野泰之,澤田 潔,他.院内ウェブと電子メールを利用したインシデント報告システムの評価と再設計.第24回医療情報学連合大会論文集 2004; 628-629
11) 田木真和,森口博基,森川富昭,宮川 操.インシデントレポートの集計・分析システムの構築.第24回医療情報学連合大会論文集 2004; 654-655
27) 松岡喜美子,横山茂樹.医療リスクマネジメント‒インシデント編 医療データマイニングによるインシデントデータ解析.臨床検査機器・試薬 2001; 24: 355-362
31) 川中普晴,大谷芳弘,吉川大弘,山本晧二,篠木 剛,鶴岡信治.自己組織化マップを用いた自由書式インシデント報告からの傾向発見に関する一試み.医療情報学 2005; 25: 87-96
6) 富士通ソフトウェアテクノロジーズ SafeProducer.http://jp.fujitsu.com/group/fst/services/frontier/safeproducer
28) 松岡喜美子,横山茂樹.医療データマイニングによるインシデントデータ解析(No.2).医療と検査機器・試薬 2002; 25: 275-285
12) 医療事故報告データベースの開発.http://www.db.soc.i.kyoto-u.ac.jp/DEWS2006/doc/6C-i8.pdf.安部智貴,牧野内顕文,大塚雄市,野口博司
21) 保坂良資,近藤克幸.インシデントレポート・システムにおける個人認証の問題解析.看護情報研究会論文集 2003; 50-51
9) 中島和江,桑田成規,松村泰志,大嶋比呂志,武田 裕.医療事故防止のための病院情報システム・イントラネットを利用したインシデントレポーティングシステムの運用とその効果.医療情報学 2001; 21: 77-82
20) 大川禎子.メーカーとともに創り上げる医療安全へ インシデント報告分析支援システムの活用.医療安全 2005; 2: 72-74
19) 嵯峨 泰,田島英明.インシデント報告分析支援システム「MEDICALSAGA-CLIP/AD」.医療安全 2005; 2: 75-76
3) アステム Safe Master.http://www.safemaster.jp/product/index.html
25) 寺下貴美,谷川琢海,遠藤 晃,他.インシデント報告に対するデータマイニングを用いた要因分析の試み.第24回医療情報学連合大会論文集 2004; 644-645
References_xml – reference: 23) 庄子由美,熊田真紀子,鈴木由美,他.インシデントレポートの報告・分析システムの開発.第22回医療情報学連合大会論文集 2002; 108-109
– reference: 20) 大川禎子.メーカーとともに創り上げる医療安全へ インシデント報告分析支援システムの活用.医療安全 2005; 2: 72-74
– reference: 28) 松岡喜美子,横山茂樹.医療データマイニングによるインシデントデータ解析(No.2).医療と検査機器・試薬 2002; 25: 275-285
– reference: 30) 大谷芳弘,川中普晴,吉川大弘,山本晧二,篠木 剛,鶴岡信治.自由書式インシデント報告を対象としたキーワードマップの作成とその検討.第25回医療情報学連合大会論文集 2005; 676-688
– reference: 2) アステックコーポレーション Hospy Report.http://www.astech.co.jp/products/medical_info/accident_report.html
– reference: 12) 医療事故報告データベースの開発.http://www.db.soc.i.kyoto-u.ac.jp/DEWS2006/doc/6C-i8.pdf.安部智貴,牧野内顕文,大塚雄市,野口博司
– reference: 13) 平松治彦,宮本正喜,奥本正和,他.インシデント報告システムの開発とその効果に関する検討.第23回医療情報学連合大会論文集 2003; 601-602
– reference: 3) アステム Safe Master.http://www.safemaster.jp/product/index.html
– reference: 27) 松岡喜美子,横山茂樹.医療リスクマネジメント‒インシデント編 医療データマイニングによるインシデントデータ解析.臨床検査機器・試薬 2001; 24: 355-362
– reference: 18) ユニワークMISTOL.http://www.uni-work.co.jp/mistol/mistol/index.html
– reference: 8) 宇都由美子,村永文学,熊本一朗,西久保レイ子,川口マス.院内イントラネットを利用したインシデントアクシデントレポーティングシステム.医療とコンピュータ 2001; 12: 23-27
– reference: 31) 川中普晴,大谷芳弘,吉川大弘,山本晧二,篠木 剛,鶴岡信治.自己組織化マップを用いた自由書式インシデント報告からの傾向発見に関する一試み.医療情報学 2005; 25: 87-96
– reference: 9) 中島和江,桑田成規,松村泰志,大嶋比呂志,武田 裕.医療事故防止のための病院情報システム・イントラネットを利用したインシデントレポーティングシステムの運用とその効果.医療情報学 2001; 21: 77-82
– reference: 16) 山本実佳,曽我のり子,田中紘一,金子万里子,堺 秀人.インシデントリポート情報のコード化と登録システム開発.診療録管理 2002; 14: 49-55
– reference: 21) 保坂良資,近藤克幸.インシデントレポート・システムにおける個人認証の問題解析.看護情報研究会論文集 2003; 50-51
– reference: 1) 厚生労働省医療事故情報収集等事業コード.http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/isei/i-anzen/1/torikumi/naiyou/hiyari/siryo/2.html
– reference: 14) 佛坂俊輔,野口康男.市販汎用データベースソフトによるヒヤリハット報告のオンライン化―アクセス管理と検討会効率化に対する取り組み―.医療情報学 2005; 25(Suppl.): 354-357
– reference: 19) 嵯峨 泰,田島英明.インシデント報告分析支援システム「MEDICALSAGA-CLIP/AD」.医療安全 2005; 2: 75-76
– reference: 22) 高橋勇二,小澤幸子,村木ゆかり,山本功二.私の病院の取り組みインシデントレポート電子入力化の効果.医療マネジメント学会誌 2005; 6: 449-452
– reference: 15) 山野辺裕二.ネットワーク事業に対応した院内インシデント収集システム.第 22 回医療情報学連合大会論文集 2002; 803-804
– reference: 11) 田木真和,森口博基,森川富昭,宮川 操.インシデントレポートの集計・分析システムの構築.第24回医療情報学連合大会論文集 2004; 654-655
– reference: 32) 小笠原克彦,寺下貴美,西本尚樹,他.ラフ集合によるインシデントレポートからのインシデント発生要因の分析.第25回医療情報学連合大会論文集 2005; 1106-1107
– reference: 5) テクニカルイン長野 Smart Risk Manager.http://www.tin-nagano.co.jp/smartrisk/index.html
– reference: 29) 投薬ヒヤリ・ハット事例における因子分析―データマイニング手法による分析―.http://www.spss.co.jp/ronbun/2004-pd/2004-intage.pdf.高橋雄太 SPSS Open House 研究奨励賞 2004
– reference: 24) 平松治彦,宮本正喜,上原邦昭.部門間の関係に基づくインシデントレポート共有システム.日本データベース学会 Letters 2006; 5: 73-76
– reference: 33) 住吉一宏,福島洋子,廣田 稔,他.インシデントレポート作成における報告内容確度向上への試み.第23回医療情報学連合大会論文集 2003; 603-604
– reference: 26) 朴 勤植,平井祐範,小野佐江子,藤井敏光,西沢良記.データマイニング手法による安全管理レポートの分析と実際.第22回医療情報学連合大会論文集 2002; 712-713
– reference: 4) HSW インシデントレポート収集管理システム.http://www.hsw.co.jp/incident-info/index.html
– reference: 34) 岩橋裕佳,大江和彦.インシデント自由入力文からのインシデント種別の自動分類の試み.第24回医療情報学連合大会論文集 2004; 804-805
– reference: 6) 富士通ソフトウェアテクノロジーズ SafeProducer.http://jp.fujitsu.com/group/fst/services/frontier/safeproducer/
– reference: 10) 岸 真司,永野泰之,澤田 潔,他.院内ウェブと電子メールを利用したインシデント報告システムの評価と再設計.第24回医療情報学連合大会論文集 2004; 628-629
– reference: 7) 分校久志,塩原信太郎,古川裕之,他:共同作業指向のインシデントレポート・サマリ登録・分析支援システムの構築と運用.第21回医療情報学連合大会論文集 2001; 90-93
– reference: 25) 寺下貴美,谷川琢海,遠藤 晃,他.インシデント報告に対するデータマイニングを用いた要因分析の試み.第24回医療情報学連合大会論文集 2004; 644-645
– reference: 17) インフォケーションインシデントレポートシステム.http://www.soft-dev.jp/incident/system.html
SSID ssib000751040
ssib005879655
ssib007482534
ssj0002505442
ssib000994792
Score 1.6887283
Snippet ...
Voluntary reporting of incidents and sharing of experiences by the hospital personnel and immediate response of the management to the reports are indispensable...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 205
SubjectTerms Incident report
Intranet
Medical safety management
インシデント報告
イントラネット
医療安全管理
Title 事例共有とデータの後利用に配慮したインシデント報告システムの開発
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jami/27/2/27_205/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390282680727692800
Volume 27
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 医療情報学, 2007, Vol.27(2), pp.205-210
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RANLT1IogoKlat9OAcs-ZjJjNznKRbiqIgtNBbTLIJ7B6qSHvxtrtUq9WDIIog2IOHilAoPYhF6o9Jt6X_wvcmyW5KPbSFMjwm72vem2zem868MYx7jGcZTRLPjBwBCYr0MjOC30QzklaacE8yrk-lPXrszS3QB4tscWziUm3X0spy3Ehe_vdcyXm8Cn3gVzwlewbPDplCB8DgX2jBw9CeysekSYmviPA10NQAI4IR3yZNj8iACEmaLkSLRAkNwB8vAT_QgEP82QqnieTIJ9B8BFFAzomkFTnggAiJIsQMigAAqfQjyStgtuSsaCXLrWTxE2q4VY9AocrSyjMibSLUcSoAZIXslQDgj5SXRHraCKCzJOUSRKeyFcNx-dVT4Ib6uziEulw1Q9RwtVJ32CMz-BZOSST0me7V-NIa4YPVZ9CEpflFga81HNlZlsMRakQo0H5oMIbDBSaVINCHHlub4cP3SLtd4GYVIEd3Bain0nMBTegT5WoeLpGsnCy-0mxRGCu1VMGZjKMZBUSq2kcEEmqIQopSyI1U90FUJ0yIO2X9K1hUaCjfdqf-SbNYLTpyik3IJz68WGWouPGh3XB4Y0h0rJR5-aKEiBU6PHR0Y7GweoAnDeHpuHHB4dzGHboPn4h6dGtb9dJEUlJe2xTABJf1Y9acCoeV1Q8xMMNon-rrtIZWKY_CoPb3a7pDONqB5Ayrbowvtdu1iHP-inG5TBWnVaH1VWOsE10znu7vru_vrQ9Wtw--vsm7m3n_dd7_k_f-5t2twd67wdqPw4-beffn0er7g9WtvPs5737Le9_z_k7e-6WRd_L-2mBje_DhLfb0fuf9V3l_A8iPPq0fftm9bizMNueDObO8JcXsYG5m2kJy5kVxynnLi5mVMpbGjHnUikSSpVI6LE5imkQ89jhE5BRSBJmllpXouxZs94YxsfRsKb1pTGeQ70VORmMRY9moWLSsFqWuaNnCY1kWTxq8MEv4vCiFE57Wo5PGFNgxTNrYQtKJKz2esCB58qQDOeutc3O-bVws_t2Cq6J3jInlFyvpFOQJy_FdPXv-AU9F3qw
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BA%8B%E4%BE%8B%E5%85%B1%E6%9C%89%E3%81%A8%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%81%AE%E5%BE%8C%E5%88%A9%E7%94%A8%E3%81%AB%E9%85%8D%E6%85%AE%E3%81%97%E3%81%9F%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%82%B7%E3%83%87%E3%83%B3%E3%83%88%E5%A0%B1%E5%91%8A%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%96%8B%E7%99%BA&rft.jtitle=%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6&rft.au=%E5%A1%A9%E7%94%B0%2C+%E6%B5%A9%E5%AD%90&rft.au=%E6%9D%BE%E6%9C%88%2C+%E3%81%BF%E3%81%A9%E3%82%8A&rft.au=%E8%97%A4%E5%B7%9D%2C+%E6%BD%A4&rft.date=2007&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8C%BB%E7%99%82%E6%83%85%E5%A0%B1%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0289-8055&rft.eissn=2188-8469&rft.volume=27&rft.issue=2&rft.spage=205&rft.epage=210&rft_id=info:doi/10.14948%2Fjami.27.205&rft.externalDocID=article_jami_27_2_27_205_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0289-8055&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0289-8055&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0289-8055&client=summon