重症インフルエンザ肺炎に対してV-V ECMO施行中に致命的な腹腔内大量出血を認めたが救命し得た1症例

【背景】補助循環施行中必要不可欠な抗凝固療法により,大量出血を認めたが,離脱救命し得た症例を経験したので報告する.【臨床経過】患者は66歳,体重49kg女性.PF比60未満の重症インフルエンザA型肺炎に対して右大腿静脈から21Fr脱血,右内頸静脈から16Fr送血を行い,ヘパリン400IU/hの抗凝固療法,血流量2.6L/min/m2補助による静脈脱血-静脈送血体外式膜型人工肺(V-V ECMO)を導入した.ACT160秒程度で順調にECMO管理していたが,導入9日目にHb4.3g/dlに達する後腹膜から腹腔内への出血を認めた.導入10日目に内腸骨動脈分枝の出血に対する血管内治療による動脈塞栓術...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inTransactions of Japanese Society for Medical and Biological Engineering Vol. Annual57; no. Abstract; p. S243_1
Main Authors 花田, 慶乃, 小笠原, 順子, 後藤, 武, 堀, 雅弥, 福田, 幾夫, 橋場, 英二, 加藤, 尚嵩, 加藤, 隆太郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本生体医工学会 2019
Japanese Society for Medical and Biological Engineering
Online AccessGet full text
ISSN1347-443X
1881-4379
DOI10.11239/jsmbe.Annual57.S243_1

Cover

More Information
Summary:【背景】補助循環施行中必要不可欠な抗凝固療法により,大量出血を認めたが,離脱救命し得た症例を経験したので報告する.【臨床経過】患者は66歳,体重49kg女性.PF比60未満の重症インフルエンザA型肺炎に対して右大腿静脈から21Fr脱血,右内頸静脈から16Fr送血を行い,ヘパリン400IU/hの抗凝固療法,血流量2.6L/min/m2補助による静脈脱血-静脈送血体外式膜型人工肺(V-V ECMO)を導入した.ACT160秒程度で順調にECMO管理していたが,導入9日目にHb4.3g/dlに達する後腹膜から腹腔内への出血を認めた.導入10日目に内腸骨動脈分枝の出血に対する血管内治療による動脈塞栓術施行したが,著明な横隔膜挙上と血胸を伴い,一回換気量1ml/min/kg程度の換気困難を呈した(図).その後抗凝固療法の減量ならびに大量輸血による凝固因子の補充,血液浄化による除水を行い,導入26日目出血制御ならびに酸素化能の改善を認めECMO離脱となる.【結論】本症例ではECMO管理中に適切な抗凝固療法を行っていたにも関わらず,後腹膜腔内大量出血から横隔膜挙上を伴う換気困難を呈した.血管内治療ならびに凝固因子の大量補充などの積極的な治療により出血を制御し救命し得た症例を経験した.
ISSN:1347-443X
1881-4379
DOI:10.11239/jsmbe.Annual57.S243_1