片付け課題における2歳児の従順行動・不従順行動の経年変化:2004・2005年度と2010・2011年度の比較から
本研究では,幼児期前半における自己の発達の遅延を示唆する証左が近年提出されていることに鑑み,2歳代の自己の発達の一指標として従順行動,不従順行動を取り上げ,その経年変化を検討した。2004・2005年度(I期)の2歳児111名,2010・2011年度(II期)の2歳児95名を対象に,母子での自由遊び後の玩具の片付け場面における行動を観察し,分析を行った。その結果,片付けを要請したストレンジャーに対して拒否を示した子どもの割合は,I期よりもII期において低かった。また,母子での片付け場面では,II期の子どもの方が母親に対して従順な行動をより多く示し,反抗や拒否を示した子どもの割合は,I期よりもI...
Saved in:
Published in | 発達心理学研究 Vol. 27; no. 4; pp. 368 - 378 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本発達心理学会
2016
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0915-9029 2187-9346 |
DOI | 10.11201/jjdp.27.368 |
Cover
Abstract | 本研究では,幼児期前半における自己の発達の遅延を示唆する証左が近年提出されていることに鑑み,2歳代の自己の発達の一指標として従順行動,不従順行動を取り上げ,その経年変化を検討した。2004・2005年度(I期)の2歳児111名,2010・2011年度(II期)の2歳児95名を対象に,母子での自由遊び後の玩具の片付け場面における行動を観察し,分析を行った。その結果,片付けを要請したストレンジャーに対して拒否を示した子どもの割合は,I期よりもII期において低かった。また,母子での片付け場面では,II期の子どもの方が母親に対して従順な行動をより多く示し,反抗や拒否を示した子どもの割合は,I期よりもII期で低かった。これより,自己と他者の意図の違いを意識化し,自身の意志を明示するという点において,最近の幼児の自己の発達には遅延が生じている可能性があることが示唆された。子どもの従順行動,不従順行動の経年変化の背景には,自己の発達を支える子どもの他の行動面での変化や親の対応の変化,親子を取り巻く環境の急速な変化がある可能性を指摘し,考察を行った。 |
---|---|
AbstractList | 本研究では,幼児期前半における自己の発達の遅延を示唆する証左が近年提出されていることに鑑み,2歳代の自己の発達の一指標として従順行動,不従順行動を取り上げ,その経年変化を検討した。2004・2005年度(I期)の2歳児111名,2010・2011年度(II期)の2歳児95名を対象に,母子での自由遊び後の玩具の片付け場面における行動を観察し,分析を行った。その結果,片付けを要請したストレンジャーに対して拒否を示した子どもの割合は,I期よりもII期において低かった。また,母子での片付け場面では,II期の子どもの方が母親に対して従順な行動をより多く示し,反抗や拒否を示した子どもの割合は,I期よりもII期で低かった。これより,自己と他者の意図の違いを意識化し,自身の意志を明示するという点において,最近の幼児の自己の発達には遅延が生じている可能性があることが示唆された。子どもの従順行動,不従順行動の経年変化の背景には,自己の発達を支える子どもの他の行動面での変化や親の対応の変化,親子を取り巻く環境の急速な変化がある可能性を指摘し,考察を行った。 |
Author | 武田(六角), 洋子 金丸, 智美 坂上, 裕子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 武田(六角), 洋子 organization: 川口短期大学こども学科 – sequence: 1 fullname: 金丸, 智美 organization: 淑徳大学総合福祉学部 – sequence: 1 fullname: 坂上, 裕子 organization: 青山学院大学教育人間科学部 |
BookMark | eNpVkEtLw0AUhQepYK3d-TdSZybTmcxGkOILCm50HcZmog21lqQbl2lRqY2g-EBcWRARxQo-QG3xz0zTx8q_YOoL3NzD_e7hcDnjIFbcLEoAJhFMIYQhmnIcq5TCLKVTYwTEMTKYxnVCYyAOOUprHGI-BpKe50AIEUY6YzwOar3abqd1pvzD_s3DoBEo_1b5e9GqKnXcvXsMtw-U3wzfjwYXO_1GENZPVLXVedn_R_xm7zkIX5_Cy1oYnH60zzGEJPJFkh7ityvlX0cvwi-G0C9rdu-P--2q8uuqUpsAo7YoeDL5owmwMje7nFnQskvzi5mZrOZgzLlGbEqEQakhJYYGt1a5LiVhtoBIGgbOMYkYsghlOrGFpAZKQ0YxpVRnlkUsqifA9Heu45XFmjRLbn5DuFumcMv5XEGawxpNzEwyHFGXf4fcunBNR-ifnVCXlg |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2016 一般社団法人 日本発達心理学会 |
Copyright_xml | – notice: 2016 一般社団法人 日本発達心理学会 |
DOI | 10.11201/jjdp.27.368 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Psychology |
EISSN | 2187-9346 |
EndPage | 378 |
ExternalDocumentID | article_jjdp_27_4_27_368_article_char_ja |
GroupedDBID | ABDBF ABIVO ACUHS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS ESX JSF KQ8 OK1 QF4 QN7 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2299-4f64a8668ee2089db93ee47fa01e882c7e171d46734fae6815076266637dd4d63 |
ISSN | 0915-9029 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:18:24 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 4 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2299-4f64a8668ee2089db93ee47fa01e882c7e171d46734fae6815076266637dd4d63 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/27/4/27_368/_article/-char/ja |
PageCount | 11 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jjdp_27_4_27_368_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2016 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2016-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2016 text: 2016 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 発達心理学研究 |
PublicationTitleAlternate | 発達心理学研究 |
PublicationYear | 2016 |
Publisher | 一般社団法人 日本発達心理学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本発達心理学会 |
References | Ujiie, T. (1997). How do Japanese mothers treat children's negativism? Journal of Applied Developmental Psychology, 18, 467–483. Gralinski, J.H., & Kopp, C.B. (1993). Everyday rules for behavior: Mothers' requests to young children. Developmental Psychology, 29, 573–584. Kochanska, G. (2002). Committed compliance, moral self, and internalization: A mediational model. Developmental Psychology, 38, 339–351. Campbell, S.B., Shaw, D.S., & Gilliom, M. (2000). Early externalizing behavior problems: Toddlers and preschoolers at risk for later maladjustment. Development and Psychopathology, 12, 467–488. Dix, T., Stewart, A.D., Gershoff, E.T., & Day, W.H. (2007). Autonomy and children's reactions to being controlled: Evidence that both compliance and defiance may be positive markers in early development. Child Development, 78, 1204–1221. ベネッセ教育総合研究所.(2015).第5回幼児の生活アンケート 乳幼児をもつ親を対象に.速報版.〈http://berd.benesse.jp/jisedai/research/detail1.php?id=4770〉(2016年7月1日) 秋山千枝子・堀口寿広.(2006).津守・稲毛式による現代っ子の発達の特徴(第1報).1961年,1989年と比較して.小児保健研究,65, 338–343. Forman, D.R. (2007). Autonomy, compliance, and internalization. In C.A. Brownell & C.B. Kopp (Eds.), Socioemotional development in the toddler years: Transitions and transformations (pp.285–319). New York: Guilford Press. 坂上裕子・金丸智美.(2010).2歳児における従順さ・不従順さの検討:玩具片付け課題での母子の行動の分析から.家庭教育研究所紀要,32, 148–159. Kochanska, G. (1997). Mutually responsive orientation between mothers and their young children: Implications for early socialization. Child Development, 68, 94–112. 金丸智美・坂上裕子・武田(六角)洋子.(2014).2歳児母子のやりとりの変化:2004・5年と2010・11年の比較(1):母子遊び場面に着目して.日本発達心理学会第25回大会論文集,379. 高橋直人.(2007).オープンソースSNSを使った幼児教育への取り組み:物理的距離を越えた地域社会の再構築.電子情報通信学会技術研究報告,106, 17–21. NICHD Early Child Care Reseach Network (2004). Affect dysregulation in the mother-child relationship in the toddler years: Antecedents and consequences. Development and Psychopathology, 16, 43–68. Donovan, W.L., Leavott, L.A., & Walsh, R.O. (2000). Maternal illusory control predicts socialization strategies and toddler compliance. Developmental Psychology, 36, 402–411. 坂上裕子.(2010).歩行開始期における自律性と情動の発達:怒りならびに罪悪感,恥を中心に.心理学評論,53, 38–55. 小枝達也・江原寛昭・鈴木隆男・平山 諭・神崎 晋・長田昭夫.(2003).この20年間で乳幼児発達はどのように変化したか;3歳児健診から.第50回日本小児保健学会講演集,268–269. 島村直巳・三神廣子.(1994).幼児のひらがなの習得:国立国語研究所の1967年の調査との比較を通して.教育心理学研究,42, 70–76. 河原紀子・根ヶ山光一.(2014).食事場面における1, 2歳児と養育者の対立的相互作用:家庭と保育園の比較から.小児保健研究,7, 584–590. 谷口綾子・柳田 穣・大森宣暁・真鍋陸太郎・寺内義彦.(2009).乳幼児運搬用具の利用実態に関する一考察.土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 40. 谷田貝公昭・高橋弥生.(2007).データでみる幼児の基本的生活習慣:基本的生活習慣の発達基準になる研究.東京:一藝社 坂上裕子・金丸智美・武田(六角)洋子.(2015).2歳児親子のやりとりの変化:2004/05年と2010/11年の比較(4):子どもの動作および姿勢の変化に着目して.日本発達心理学会第26回大会論文集,63. 栗原ひとみ.(2007).自己の育ちと友達とのかかわりの援助について:3歳児入園児を10年前との比較から考える.保育の実践と研究,11, 33–48. Kochanska, G., Koenig, A.L., Barry, R.A., Kim, S., & Yoon, J.E. (2010). Children's conscience during toddler and preschool years, moral self, and a competent, adaptive developmental trajectory. Developmental Psychology, 46, 1320–1332. 郷間英世.(2006).現代の子どもの発達の特徴とその加齢に伴う変化:1983年および2001年のK式発達検査の標準化資料の比較による検討II.小児保健研究,65, 282–290. 坂上裕子.(2003).歩行開始期における母子の共発達:子どもの反抗・自己主張への母親の適応過程の検討.発達心理学研究,14, 257–271. 竹下友子・甲斐今日子.(2011).乳幼児のおむつ使用の実態と今日的課題.佐賀大学文化教育学部研究論文集,15, 237–247. Kuczynski, L., & Kochanska, G. (1990). Development of children's noncompliance strategies from toddlerhood to age 5. Developmental Psychology, 26, 398–408. 高濱裕子・渡辺利子.(2007).子どもの反抗・自己主張とそれに対する母親の感情および対処:2歳と3歳との比較.お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要,4, 15–25. Crockenberg, S., & Litman, C. (1990). Autonomy as competence in 2-year-olds: Maternal correlates of child defiance, compliance, and self-assertion. Developmental Psychology, 26, 961–971. Kuczynski, L., Kochanska, G., Radke-Yarrow, M., & Girnius-Brown, O. (1987). A developmental interpretation of young children's noncompliance. Developmental Psychology, 23, 799–806. 武田(六角)洋子・金丸智美・坂上裕子.(2014).2歳児親子のやりとりの変化:2004/05年と2010/11年の比較(3):ストレス場面に着目して.日本発達心理学会第25回大会論文集,380. |
References_xml | – reference: Kochanska, G. (1997). Mutually responsive orientation between mothers and their young children: Implications for early socialization. Child Development, 68, 94–112. – reference: 坂上裕子・金丸智美.(2010).2歳児における従順さ・不従順さの検討:玩具片付け課題での母子の行動の分析から.家庭教育研究所紀要,32, 148–159. – reference: 金丸智美・坂上裕子・武田(六角)洋子.(2014).2歳児母子のやりとりの変化:2004・5年と2010・11年の比較(1):母子遊び場面に着目して.日本発達心理学会第25回大会論文集,379. – reference: Kuczynski, L., Kochanska, G., Radke-Yarrow, M., & Girnius-Brown, O. (1987). A developmental interpretation of young children's noncompliance. Developmental Psychology, 23, 799–806. – reference: ベネッセ教育総合研究所.(2015).第5回幼児の生活アンケート 乳幼児をもつ親を対象に.速報版.〈http://berd.benesse.jp/jisedai/research/detail1.php?id=4770〉(2016年7月1日) – reference: 小枝達也・江原寛昭・鈴木隆男・平山 諭・神崎 晋・長田昭夫.(2003).この20年間で乳幼児発達はどのように変化したか;3歳児健診から.第50回日本小児保健学会講演集,268–269. – reference: Gralinski, J.H., & Kopp, C.B. (1993). Everyday rules for behavior: Mothers' requests to young children. Developmental Psychology, 29, 573–584. – reference: Kochanska, G., Koenig, A.L., Barry, R.A., Kim, S., & Yoon, J.E. (2010). Children's conscience during toddler and preschool years, moral self, and a competent, adaptive developmental trajectory. Developmental Psychology, 46, 1320–1332. – reference: 坂上裕子.(2010).歩行開始期における自律性と情動の発達:怒りならびに罪悪感,恥を中心に.心理学評論,53, 38–55. – reference: 栗原ひとみ.(2007).自己の育ちと友達とのかかわりの援助について:3歳児入園児を10年前との比較から考える.保育の実践と研究,11, 33–48. – reference: 谷口綾子・柳田 穣・大森宣暁・真鍋陸太郎・寺内義彦.(2009).乳幼児運搬用具の利用実態に関する一考察.土木計画学研究・講演集(CD-ROM), 40. – reference: Kochanska, G. (2002). Committed compliance, moral self, and internalization: A mediational model. Developmental Psychology, 38, 339–351. – reference: 竹下友子・甲斐今日子.(2011).乳幼児のおむつ使用の実態と今日的課題.佐賀大学文化教育学部研究論文集,15, 237–247. – reference: Ujiie, T. (1997). How do Japanese mothers treat children's negativism? Journal of Applied Developmental Psychology, 18, 467–483. – reference: NICHD Early Child Care Reseach Network (2004). Affect dysregulation in the mother-child relationship in the toddler years: Antecedents and consequences. Development and Psychopathology, 16, 43–68. – reference: Kuczynski, L., & Kochanska, G. (1990). Development of children's noncompliance strategies from toddlerhood to age 5. Developmental Psychology, 26, 398–408. – reference: 武田(六角)洋子・金丸智美・坂上裕子.(2014).2歳児親子のやりとりの変化:2004/05年と2010/11年の比較(3):ストレス場面に着目して.日本発達心理学会第25回大会論文集,380. – reference: 坂上裕子・金丸智美・武田(六角)洋子.(2015).2歳児親子のやりとりの変化:2004/05年と2010/11年の比較(4):子どもの動作および姿勢の変化に着目して.日本発達心理学会第26回大会論文集,63. – reference: 坂上裕子.(2003).歩行開始期における母子の共発達:子どもの反抗・自己主張への母親の適応過程の検討.発達心理学研究,14, 257–271. – reference: Campbell, S.B., Shaw, D.S., & Gilliom, M. (2000). Early externalizing behavior problems: Toddlers and preschoolers at risk for later maladjustment. Development and Psychopathology, 12, 467–488. – reference: Donovan, W.L., Leavott, L.A., & Walsh, R.O. (2000). Maternal illusory control predicts socialization strategies and toddler compliance. Developmental Psychology, 36, 402–411. – reference: 谷田貝公昭・高橋弥生.(2007).データでみる幼児の基本的生活習慣:基本的生活習慣の発達基準になる研究.東京:一藝社. – reference: 郷間英世.(2006).現代の子どもの発達の特徴とその加齢に伴う変化:1983年および2001年のK式発達検査の標準化資料の比較による検討II.小児保健研究,65, 282–290. – reference: 秋山千枝子・堀口寿広.(2006).津守・稲毛式による現代っ子の発達の特徴(第1報).1961年,1989年と比較して.小児保健研究,65, 338–343. – reference: 島村直巳・三神廣子.(1994).幼児のひらがなの習得:国立国語研究所の1967年の調査との比較を通して.教育心理学研究,42, 70–76. – reference: Forman, D.R. (2007). Autonomy, compliance, and internalization. In C.A. Brownell & C.B. Kopp (Eds.), Socioemotional development in the toddler years: Transitions and transformations (pp.285–319). New York: Guilford Press. – reference: 河原紀子・根ヶ山光一.(2014).食事場面における1, 2歳児と養育者の対立的相互作用:家庭と保育園の比較から.小児保健研究,7, 584–590. – reference: 高濱裕子・渡辺利子.(2007).子どもの反抗・自己主張とそれに対する母親の感情および対処:2歳と3歳との比較.お茶の水女子大学子ども発達教育研究センター紀要,4, 15–25. – reference: Crockenberg, S., & Litman, C. (1990). Autonomy as competence in 2-year-olds: Maternal correlates of child defiance, compliance, and self-assertion. Developmental Psychology, 26, 961–971. – reference: Dix, T., Stewart, A.D., Gershoff, E.T., & Day, W.H. (2007). Autonomy and children's reactions to being controlled: Evidence that both compliance and defiance may be positive markers in early development. Child Development, 78, 1204–1221. – reference: 高橋直人.(2007).オープンソースSNSを使った幼児教育への取り組み:物理的距離を越えた地域社会の再構築.電子情報通信学会技術研究報告,106, 17–21. |
SSID | ssj0001213779 ssib023160959 ssib060125414 ssib000937368 |
Score | 2.0197954 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 368 |
SubjectTerms | 2歳児 不従順行動 従順行動 経年変化 自己の発達 |
Title | 片付け課題における2歳児の従順行動・不従順行動の経年変化:2004・2005年度と2010・2011年度の比較から |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjdp/27/4/27_368/_article/-char/ja |
Volume | 27 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 発達心理学研究, 2016, Vol.27(4), pp.368-378 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR3LahRBcAjJJRfxiW9ysI8TZqZ7pruP09lZggdPCeS2zMzOHvYQgyQHvW2CypoIig9EPBgQEcUIPkBN8Gcmm8fJX7Cqu2d3gwpJYBl6q6uqq6umZ6qK6WrHuUZz2sqE9Fxwb1OX0TRzRerlLk-pn_M8p2Ghq33eiKZn2fW5cG5k9NXQV0tLi9lkfuef-0qOY1WAgV1xl-wRLNtnCgBog33hChaG66FsTBJOhCQQzyeMKEWkIAkF35BInySCxDFRAUkkiX0ipmxXrGxDxEPI0AiIQOyIxDWiKElCIkIivYosQYhKiKSao0dEpMcwrAEZhg81MkVRUCBBRO3QVGYITlRou5QkimEjZjjJRMMlkNeJgkaMJuqPh1mrA0QqJnFUMUb_wxvChcf3f3ETrYI6kQwFhZGAxipMVXqSwy49Ci0lMoEZojoNz7om5KhBnHOIasVROGoBcaABVP3EqNW8QYF-5dmZCmFtAb2oOugNqi6JKwQpYSIonkaS3oCnvjnQwNoc8LP4VmCOthHJAB8sXsMpWvPFBh9GpdpOw_xtqsjsYdXLuqLykALEjqf0LBkOgpwVskFhDTOGIqjYyAN4oW5MWbIjqJSZG2I46-yHrvRskqvQMHAyuSupzUTbl7IpGGEfPmzoDUvNKUzWWaPm_Ke__YDAHEDRbi5MBnyyT3Sgsrpdtw3EagS8wfACqI2qAzc-NtoQfY0FnPvhqDMWq5qqD2cDOR2E6xAqYfnGfngQgfMXMvuVgsn56vqeuvyn1UO1FyfASmgDacEfbkN0WH1Zqp3dmZPOCRulTsRGwlPOSDs97Yz3naXbZ5zubvf-9uaLsvN47_3n_fW1svOh7DyAv-XyarDz8Uvv7qOys9H79WT_9b299bXe6rNyZXP7-8MDkM7G7re13o-vvTfd3trz31svcU0DHq5mBP98W3be4drVMN-vYBs7n57uba2UndVyuXvWma0nM1PTrj3WxW0H4Py6rBWxVESRKIrAE7KZSVoUjLdSzy8g3s954XO_CQ4cZa20iASGrBHEERHlzSZrRvScMzp_c74470ykUZZ5eSvjQZqy3IuyIsTqXxnL8IXDowsON2psLJjaPY3D2vzisSkvOeO49kya9rIzunhrqbgCgctidtXeP38A-1AL_w |
linkProvider | EBSCOhost |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%89%87%E4%BB%98%E3%81%91%E8%AA%B2%E9%A1%8C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B2%E6%AD%B3%E5%85%90%E3%81%AE%E5%BE%93%E9%A0%86%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%83%BB%E4%B8%8D%E5%BE%93%E9%A0%86%E8%A1%8C%E5%8B%95%E3%81%AE%E7%B5%8C%E5%B9%B4%E5%A4%89%E5%8C%96%EF%BC%9A2004%E3%83%BB2005%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%A82010%E3%83%BB2011%E5%B9%B4%E5%BA%A6%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%8B%E3%82%89&rft.jtitle=%E7%99%BA%E9%81%94%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%AD%A6%E7%94%B0%EF%BC%88%E5%85%AD%E8%A7%92%EF%BC%89%2C+%E6%B4%8B%E5%AD%90&rft.au=%E9%87%91%E4%B8%B8%2C+%E6%99%BA%E7%BE%8E&rft.au=%E5%9D%82%E4%B8%8A%2C+%E8%A3%95%E5%AD%90&rft.date=2016&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%99%BA%E9%81%94%E5%BF%83%E7%90%86%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0915-9029&rft.eissn=2187-9346&rft.volume=27&rft.issue=4&rft.spage=368&rft.epage=378&rft_id=info:doi/10.11201%2Fjjdp.27.368&rft.externalDocID=article_jjdp_27_4_27_368_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0915-9029&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0915-9029&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0915-9029&client=summon |