持続する難治性吃逆と嘔吐で発症した視神経脊髄炎関連疾患の 16 歳女性例

症例は 16 歳女性.難治性吃逆と嘔吐が 4 週間持続した後,嗄声,四肢の異常感覚,複視,回転性めまいが出現した.MRI では延髄背側に異常信号を認め,血清中抗アクアポリン 4 抗体陽性が判明し,視神経脊髄炎関連疾患 (neuromyelitis optica spectrum disorder: NMOSD) の最後野症候群 (area postrema syndrome: APS) と診断.ステロイドパルス療法により症状は改善した.NMOSD は小児では比較的稀であるが,小児の難治性の吃逆や嘔吐症例においても NMOSD の APS は重要な鑑別疾患の 1 つと考えられた....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日大医学雑誌 Vol. 80; no. 5; pp. 239 - 242
Main Authors 並木, 貴宏, 溝口, 知孝, 秋本, 高義, 原, 誠, 中嶋, 秀人
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本大学医学会 01.10.2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0029-0424
1884-0779
DOI10.4264/numa.80.5_239

Cover

More Information
Summary:症例は 16 歳女性.難治性吃逆と嘔吐が 4 週間持続した後,嗄声,四肢の異常感覚,複視,回転性めまいが出現した.MRI では延髄背側に異常信号を認め,血清中抗アクアポリン 4 抗体陽性が判明し,視神経脊髄炎関連疾患 (neuromyelitis optica spectrum disorder: NMOSD) の最後野症候群 (area postrema syndrome: APS) と診断.ステロイドパルス療法により症状は改善した.NMOSD は小児では比較的稀であるが,小児の難治性の吃逆や嘔吐症例においても NMOSD の APS は重要な鑑別疾患の 1 つと考えられた.
ISSN:0029-0424
1884-0779
DOI:10.4264/numa.80.5_239