「通いの場」の効果の評価方法と評価の結果
目的:介護予防に向けた「通いの場」の実践活動の評価に言及する国内文献から、活動の効果の評価方法と評価の結果を明らかにする。 方法:「通いの場」をキーワードとして、医中誌Web、CiNiiにて検索し、活動の効果の評価に言及している論文を選択した。対象者、評価対象の場、活動内容、評価方法・効果の評価などを抽出した。評価指標は「運動機能」「栄養状態」「精神機能」「家庭・社会参加」「総合的評価」に分け、評価方法及び評価の結果をまとめ、課題を検討した。 結果・考察:対象文献27件が抽出され、量的研究26件、質的研究1件であった。対象と対象の場が身体活動中心であった文献は12件と最も多く、評価指標を複数使...
Saved in:
Published in | 医療看護研究 Vol. 21; no. 1; pp. 19 - 33 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
学校法人 順天堂大学医療看護学部
2024
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1349-8630 2758-5123 |
DOI | 10.60254/jhcn.21.1_19 |
Cover
Loading…
Abstract | 目的:介護予防に向けた「通いの場」の実践活動の評価に言及する国内文献から、活動の効果の評価方法と評価の結果を明らかにする。 方法:「通いの場」をキーワードとして、医中誌Web、CiNiiにて検索し、活動の効果の評価に言及している論文を選択した。対象者、評価対象の場、活動内容、評価方法・効果の評価などを抽出した。評価指標は「運動機能」「栄養状態」「精神機能」「家庭・社会参加」「総合的評価」に分け、評価方法及び評価の結果をまとめ、課題を検討した。 結果・考察:対象文献27件が抽出され、量的研究26件、質的研究1件であった。対象と対象の場が身体活動中心であった文献は12件と最も多く、評価指標を複数使用している文献が多かった。「運動機能」の指標12種類のうち、握力を指標とした文献が9件と最多であったが、高感度に筋持久力を評価できる指標が適切と考えられた。「栄養状態」の指標は3種類で、活動により明らかな効果が認められ、今後の研究・活動の広がりが期待される。「精神機能」7種類、「家庭・社会参加」8種類の指標が使用されていた。「総合的評価」10種類の指標は評価に有用であった。今後、質的評価の推進と、多様な生活背景をもつ高齢者に共通して使用できる評価指標の活用が課題であると考える。 |
---|---|
AbstractList | 目的:介護予防に向けた「通いの場」の実践活動の評価に言及する国内文献から、活動の効果の評価方法と評価の結果を明らかにする。 方法:「通いの場」をキーワードとして、医中誌Web、CiNiiにて検索し、活動の効果の評価に言及している論文を選択した。対象者、評価対象の場、活動内容、評価方法・効果の評価などを抽出した。評価指標は「運動機能」「栄養状態」「精神機能」「家庭・社会参加」「総合的評価」に分け、評価方法及び評価の結果をまとめ、課題を検討した。 結果・考察:対象文献27件が抽出され、量的研究26件、質的研究1件であった。対象と対象の場が身体活動中心であった文献は12件と最も多く、評価指標を複数使用している文献が多かった。「運動機能」の指標12種類のうち、握力を指標とした文献が9件と最多であったが、高感度に筋持久力を評価できる指標が適切と考えられた。「栄養状態」の指標は3種類で、活動により明らかな効果が認められ、今後の研究・活動の広がりが期待される。「精神機能」7種類、「家庭・社会参加」8種類の指標が使用されていた。「総合的評価」10種類の指標は評価に有用であった。今後、質的評価の推進と、多様な生活背景をもつ高齢者に共通して使用できる評価指標の活用が課題であると考える。 |
Author | 中村, 睦美 菱田, 一恵 種市, ひろみ |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 菱田, 一恵 organization: 順天堂大学医療看護学部 – sequence: 1 fullname: 中村, 睦美 organization: 東都大学幕張ヒューマンケア学部理学療法学科 – sequence: 1 fullname: 種市, ひろみ organization: 順天堂大学大学院医療看護学研究科 |
BookMark | eNo9jztLxEAUhQdZwbhu6c9InFfmAVrI4gsWbLQeZmcybsIaJdnGLgErUbBZCxHRThsbtdjGPxON-i_MumJzzzkfl8s9i6CVHqURAMsIBgzikK4kA5MGGAVIITkHPMxD4YcIkxbwEKHSF4zABdDJ87gPMRFQYsg8sFoV59_FdVWeVuXTx91LVVxMzdmkvr1pzNfj-P3tvr6a1M_jqnyYxYZ_vl42C0tg3ulhHnX-tA32Nzf2utt-b3drp7ve8xOMBfcxZ04wyywSDhpIjaCGWs2QJaEzIbcScdNHRNDmJ6mJIJFF2GDutHVcQtIGa7O7ST7SB5E6zuJDnZ0onY1iM4zUtLrCTfHfIf-5GehMJZr8AMbKanE |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2024 順天堂大学医療看護学部 |
Copyright_xml | – notice: 2024 順天堂大学医療看護学部 |
DOI | 10.60254/jhcn.21.1_19 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2758-5123 |
EndPage | 33 |
ExternalDocumentID | article_jhcn_21_1_21_19_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS M~E |
ID | FETCH-LOGICAL-j2287-276f86d6d18f0c04c84c4da61d35fc57d917cb13849209a383ed12c27fadf7903 |
ISSN | 1349-8630 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:30:44 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2287-276f86d6d18f0c04c84c4da61d35fc57d917cb13849209a383ed12c27fadf7903 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhcn/21/1/21_19/_article/-char/ja |
PageCount | 15 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jhcn_21_1_21_19_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2024 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2024-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2024 text: 2024 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 医療看護研究 |
PublicationYear | 2024 |
Publisher | 学校法人 順天堂大学医療看護学部 |
Publisher_xml | – name: 学校法人 順天堂大学医療看護学部 |
References | 由利禄巳, 高畑進一, 辻陽子 (2019). 福祉の現場から 生活行為向上リハビリテーションによる自立支援通所型サービスCの実践を通して. 地域ケアリング, 21(4), 64-66. 稲垣圭吾, 鈴木みずえ, 渥美友梨, 他(2020). 要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能、転倒要因、健康関連QOLの関連性 介護予防教室に通う高齢者を対象とした縦断研究, 日本転倒予防学会誌, 7(1), 43-51. 厚生労働省 (2019b). 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査実施の手引き. https://www.mhlw.go.jp/content/12301000/000560423.pdf. (Feb 10, 2024) 岩佐一, 吉田祐子, 稲垣宏樹, 他 (2018). 地域高齢者における新たな生活機能指標の開発:JST版活動能力指標の測定不変性ならびに標準値. 厚生の指標, 65(15), 1-7. 山田実, 上原稔章 (2008). 運動イメージ想起能力の年代別基準値の作成および高齢者における転倒との関係 手・足の写真によるメンタルローテーションを用いた検討. 理学療法科学, 23(5), 579-584. 二瓶健司, 松本大典, 増子健二郎, 他 (2020). 要支援・要介護リスク評価尺度を用いた介護予防の取り組みに関する評価の検討. 福島県保健衛生雑誌, 35, 20-24. 宮寺亮輔, 解良武士, 村山明彦, 他 (2023). 高齢者のICT活用が健康感やフレイル予防活動に与える効果. 総合リハビリテーション, 51(5), 553-559. たく進梅, 樺山舞, 黄雅, 他 (2021). 地域通いの場に参加する高齢者におけるフレイルの実態といきいき百歳体操効果の縦断的検討 大阪府能勢町いきいき百歳体操効果検証. 日本老年医学会雑誌, 58(3), 459-469. 森隆志 (2022). 様々な臨床転機と関連するClinical frailty Scaleの日本語版が公開!. 日本サルコペニア・フレイル学会 News Letter, 第16号. 田近敦子, 井手一茂, 飯塚玄明, 他 (2022). 「通いの場」への参加は要支援・要介護リスクの悪化を抑制するか JAGES2013-2016縦断研究. 日本公衆衛生雑誌, 69(2), 136-145. 大河原和也, 大矢敏之 (2021). 異なる通いの場に参加する地域在住高齢者におけるフレイルの実態. 北海道理学療法, 38, 22-27. 大渕修一 (2009). 運動器の機能向上マニュアル (改訂版). https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1d.pdf (Feb 10, 2024) 手老泰介, 田中健一朗, 河野礼治, 他 (2023). 大分県杵築市における高齢者サロンを活用した「通いの場」の有用性の検討 1年間の縦断的研究. 大分県理学療法学, 16, 14-19. 政所和也, 北島保子, 熊谷隆史, 他 (2021). 鳥栖市における住民主体の「通いの場」への取り組み 「とすっこ体操」の開発および運動効果. 理学療法さが, 7(1), 15-20. 栗本鮎美, 栗田主一, 大久保孝義, 他 (2011). 日本語版Lubben Social Network Scale短縮版(LSNS-6)の作成と信頼性と妥当性の検討. 日本老年医学会雑誌, 48(2), 149-157. 大沼剛, 橋立博幸, 吉松竜貴, 他 (2014). 地域在住の要支援・要介護高齢者に対する屋内生活空間における身体活動評価の臨床的有用性. 日本老年医学会雑誌, 51(2), 151-160. 三好早苗, 齊藤歩, 重石英生, 他 (2021). 通いの場へ参加する後期高齢女性の食事の多様性と口腔機能との関係. 日本歯科衛生学会雑誌, 15(2), 62-69. 本多桜子, 保良聡美, 小林良二 (2019). 「通いの場」調査結果を用いた行政との政策形成協議と活動団体へのエンパワメント 文京区社協生活支援コーディネーターの取り組みから. 地域福祉実践研究, 10, 34-44. 上野浩司 (2020). 地域高齢者の自主的な身体機能維持・向上を目的とした「通いの場」の提供 参加者の身体機能の変化を明らかにする. 滋賀社会福祉研究, 22, 25-31. 藤井稚也, 池戸沙季, 松本結花, 他 (2017). クラブ活動に参加する地域在住高齢者のフレイルの把握と関連要因について. 岐阜保健短期大学紀要, 8, 45-52. 小石真子, 細田武伸, 高田美子, 他 (2023). 通いの場に参加する高齢者のフレイル兆候, 地域の生活支援活動との関わり, および生活満足度 シニアクラブ会員とまちづくりカフェ参加者の比較. 日本健康医学会雑誌, 32(3), 390-396. 厚生労働省 (2021). 通いの場の類型化について (Ver.1.0). https://www.mhlw.go.jp/content/000814300.pdf (Feb 10, 2024) Newcomer K. L., Krug H. E., Mahowald M. L. (1993). Validity and reliability of the timed-stands-test for patients with rheumatoid arthritis and other chronic diseases. J Rheumatol, 20(1), 21-27. 厚生労働省 (2022). 介護予防マニュアル第4版. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25277.html (Feb 10, 2024) 井上ゆりこ, 中谷久恵 (2023). 通いの場に参加する高齢者のCOVID-19禍における生きがい感の変化 健常高齢者と非健常高齢者の比較. 日本在宅ケア学会誌, 27(1), 55-64. Reider N, Gaul C (2016). Fall risk screening in the elderly:A comparison of the minimal chair height standing ability test and 5-repetition sit-to-stand test. Arch Gerontol Geriatr, 65, 133-139. 鈴木芳子 (2021). 身近な通いの場における定期的な運動による, 生活機能, 運動機能, 心理・社会機能の効果検証 一般高齢者と虚弱高齢者の比較. 福島県保健衛生雑誌, 36, 21-25. Tanaka T, Hirano H, Ikebe K, et al. (2023). Oral frailty five-item checklist to predict adverse health outcomes in community-dwelling older adults:A Kashiwa cohort study. Geriatr Gerontol Int., 23(9), 651-659. 北村美渚, 白山靖彦, 柳沢志津子 (2021). 「通いの場」に参加する後期高齢者の健康と生活機能の傾向 プログラム内容の違いによる比較. 四国公衆衛生学会雑誌, 66(1), 73-77. Lawton, M.P., Brody. E.M. (1969). Assessment of older people:self-maintaining and instrumental activities of daily living. Gerontologist, 9(3), 179-186. 飯島勝矢 (2016). 口腔機能・栄養・運動・社会参加を総合化した複合型健康増進プログラムを用いての新たな健康づくり市民サポーター養成研修マニュアルの考案と検証(地域サロンを活用したモデル構築)を目的とした研究事業 事業実施報告書, 東京大学高齢社会総合研究機構. 村澤実香, 加藤真弓 (2020). 短時間型通所リハビリテーションとボッチャ教室の組み合わせによる効果の検証 教室に全回参加した一症例についての検討. 愛知医療学院短期大学紀要, 11, 53-61. 林尊弘, 竹田徳則, 加藤清人, 他 (2019). 通いの場参加後の社会参加状況と健康情報・意識に関する変化JAGES通いの場参加者調査. 総合リハビリテーション, 47(11), 1109-1115. 白水沙綾, 森本美智子, 芳我ちより (2023). 通いの場に参加する地域在住高齢者がCOVID-19自粛下において自覚する運動量の変化と生活機能の特徴. 香川大学看護学雑誌, 27(1), 37-45. 松本大典, 二瓶健司, 宗像暁美, 他 (2021). 通いの場参加高齢者の活動に必要な心がけと要介護リスクとの関連. 福島県保健衛生雑誌, 36, 26-29. 清原裕 (2015). 地域住民における握力の経年変化が死亡リスクに与える影響:久山町研究. 身体活動・不活動量, 運動量の実態とその変化が生活習慣病発症に及ぼす影響と運動介入支援の基盤構築に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書, 18-20. 森優太, 竹田徳則 (2021). 通いの場への理学療法士の関与有無による身体的プレフレイルと健康関連指標の変化 1年間の非ランダム化比較試験. 日本サルコペニア・フレイル学会雑誌, 5(1), 122-130. 曽根稔雅, 中谷直樹, 遠又靖丈, 他 (2012). 介護予防サービス利用者における日常生活の過ごし方と要介護認定等の推移との関連. 日本衛生学雑誌, 67(3), 401-407. 田口友美, 村久保雅孝 (2022). 介護予防体操に促進する音楽を付加することによる主観的効果. Total Rehabilitation Research, 10, 1-18. 厚生労働省 (2020). はじめての方へ:通いの場って何?. https://www.kayoinoba.mhlw.go.jp/ (Feb 10, 2024) 岡戸順一, 艾斌, 巴山玉蓮, 他 (2003). 主観的健康感が高齢者の生命予後に及ぼす影響. 日本健康教育学会誌, 11(1), 31-38. Chen LK, Woo J, Assantachai P, et al.(2020). Asian Working Group for Sarcopenia:2019 Consensus Update on Sarcopenia Diagnosis and Treatment. J Am Med Dir Assoc, 21(3), 300–307 e2. 森優太, 竹田徳則 (2022). 通いの場参加高齢者における身体的プレフレイルと関連要因の検討 身体・心理・社会面に着目した横断研究. 日本予防理学療法学会雑誌, 1, 10-18. Saito M., Kondo N., Aida J., et al. (2017). Development of an instrument for community-level health related social capital among Japanese older people:The JAGES Project. J Epidemiol, 27(5), 221–227. 平野恵健, 新田收 (2021). 介護予防教室に参加した高齢者の運動イメージと運動機能. 日本保健科学学会誌, 24(2), 86-92. 厚生労働省 (2024). 高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第3版. https://www.mhlw.go.jp/content/001239590.pdf (Jun 30, 2024) 牧迫飛雄馬, 太田暁美, 瀬高英之, 他 (2008). 虚弱高齢者における身体運動機能評価を目的とした5回椅子立ち座りテストの改良とその信頼性の検証. スポーツ科学研究, 5, 71-78. 阿部紀之, 井手一茂, 辻大士, 他 (2022). 狭義の通いの場への1年間の参加による介護予防効果 JAGES松戸プロジェクト縦断研究. 総合リハビリテーション, 50(1), 61-67. 厚生労働省 (2019a). PDCAサイクルに沿った推進方策について. 一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会 (第4回). https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000535964.pdf (Jun 20, 2024) Satake S, Shimokata H, Senda K, et al. (2017). Validity of Total Kihon Checklist Score for Predicting the Incidence of 3-Year Dependency and Mortality in a Community-Dwelling Older Population. J Am Med Dir Assoc, 18(6), 552.e1-552.e6. 神田晃, 尾島俊之, 柳川洋 (2000). 自覚的健康観の健康指標としての有効性-「健康日本21」に向けて-. 厚生の指標, 47(5), 33-37. 大村沙弥花, 廣瀬圭子, 抜井周子, 他 (2011). 2種類の椅子からの立ち上がりテストと等速性膝伸展筋力との関係. 理学療法-臨床・研究・教育, 18(1), 67-70. 上野浩司, 岩島隆 (2023). 通いの場への定期的な介入についてフレイル対策としての取り組み. 理学療法湖都, 42, 27-31. Molarius A, Berglund K, Eriksson C, et al. (2007). Socioeconomic conditions, lifestyle factors, and selfrated health among men and women in Sweden. Eur J Public Health, 17(2), 125-133. 一ノ宮実咲, 藤原真治, 市川哲雄, 他 (2020). 消滅可能性地域における後期高齢者の社会的フレイル傾向の実態と地域保健活動の可能性 美馬市木屋平の持続可能性に向けた通いの場の活用. 四国公衆衛生学会雑誌, 65(1), 69-75. 植田拓也, 倉岡正高, 清野諭, 他 (2022). 介護予防に資する「通いの場」の概念・類型および類型の活用方法の提案. 日本公衆衛生雑誌, 69(7), 497-504. 宮澤拓人, 井手一茂, 渡邉良太, 他 (2021). 高齢者が参加する地域組織の種類・頻度・数とうつ発症の関連 JAGES2013-2016縦断研究. 総合リハビリテーション, 49(8), 789-798. Kozakai R, Ando F, Kim HY, et. al. (2016). Sex-differences in age-related grip strength decline:A 10-year longitudinal study of community-living middle-aged and older Japanese. J Phys Fitness Sports Med, 5(1), 87-94. |
References_xml | – reference: 上野浩司, 岩島隆 (2023). 通いの場への定期的な介入についてフレイル対策としての取り組み. 理学療法湖都, 42, 27-31. – reference: 二瓶健司, 松本大典, 増子健二郎, 他 (2020). 要支援・要介護リスク評価尺度を用いた介護予防の取り組みに関する評価の検討. 福島県保健衛生雑誌, 35, 20-24. – reference: Reider N, Gaul C (2016). Fall risk screening in the elderly:A comparison of the minimal chair height standing ability test and 5-repetition sit-to-stand test. Arch Gerontol Geriatr, 65, 133-139. – reference: 一ノ宮実咲, 藤原真治, 市川哲雄, 他 (2020). 消滅可能性地域における後期高齢者の社会的フレイル傾向の実態と地域保健活動の可能性 美馬市木屋平の持続可能性に向けた通いの場の活用. 四国公衆衛生学会雑誌, 65(1), 69-75. – reference: 牧迫飛雄馬, 太田暁美, 瀬高英之, 他 (2008). 虚弱高齢者における身体運動機能評価を目的とした5回椅子立ち座りテストの改良とその信頼性の検証. スポーツ科学研究, 5, 71-78. – reference: 清原裕 (2015). 地域住民における握力の経年変化が死亡リスクに与える影響:久山町研究. 身体活動・不活動量, 運動量の実態とその変化が生活習慣病発症に及ぼす影響と運動介入支援の基盤構築に関する研究 平成26年度総括・分担研究報告書, 18-20. – reference: 政所和也, 北島保子, 熊谷隆史, 他 (2021). 鳥栖市における住民主体の「通いの場」への取り組み 「とすっこ体操」の開発および運動効果. 理学療法さが, 7(1), 15-20. – reference: 井上ゆりこ, 中谷久恵 (2023). 通いの場に参加する高齢者のCOVID-19禍における生きがい感の変化 健常高齢者と非健常高齢者の比較. 日本在宅ケア学会誌, 27(1), 55-64. – reference: 森優太, 竹田徳則 (2021). 通いの場への理学療法士の関与有無による身体的プレフレイルと健康関連指標の変化 1年間の非ランダム化比較試験. 日本サルコペニア・フレイル学会雑誌, 5(1), 122-130. – reference: 上野浩司 (2020). 地域高齢者の自主的な身体機能維持・向上を目的とした「通いの場」の提供 参加者の身体機能の変化を明らかにする. 滋賀社会福祉研究, 22, 25-31. – reference: 平野恵健, 新田收 (2021). 介護予防教室に参加した高齢者の運動イメージと運動機能. 日本保健科学学会誌, 24(2), 86-92. – reference: 森隆志 (2022). 様々な臨床転機と関連するClinical frailty Scaleの日本語版が公開!. 日本サルコペニア・フレイル学会 News Letter, 第16号. – reference: 手老泰介, 田中健一朗, 河野礼治, 他 (2023). 大分県杵築市における高齢者サロンを活用した「通いの場」の有用性の検討 1年間の縦断的研究. 大分県理学療法学, 16, 14-19. – reference: 藤井稚也, 池戸沙季, 松本結花, 他 (2017). クラブ活動に参加する地域在住高齢者のフレイルの把握と関連要因について. 岐阜保健短期大学紀要, 8, 45-52. – reference: 岩佐一, 吉田祐子, 稲垣宏樹, 他 (2018). 地域高齢者における新たな生活機能指標の開発:JST版活動能力指標の測定不変性ならびに標準値. 厚生の指標, 65(15), 1-7. – reference: 大村沙弥花, 廣瀬圭子, 抜井周子, 他 (2011). 2種類の椅子からの立ち上がりテストと等速性膝伸展筋力との関係. 理学療法-臨床・研究・教育, 18(1), 67-70. – reference: Tanaka T, Hirano H, Ikebe K, et al. (2023). Oral frailty five-item checklist to predict adverse health outcomes in community-dwelling older adults:A Kashiwa cohort study. Geriatr Gerontol Int., 23(9), 651-659. – reference: 大渕修一 (2009). 運動器の機能向上マニュアル (改訂版). https://www.mhlw.go.jp/topics/2009/05/dl/tp0501-1d.pdf (Feb 10, 2024) – reference: 三好早苗, 齊藤歩, 重石英生, 他 (2021). 通いの場へ参加する後期高齢女性の食事の多様性と口腔機能との関係. 日本歯科衛生学会雑誌, 15(2), 62-69. – reference: 白水沙綾, 森本美智子, 芳我ちより (2023). 通いの場に参加する地域在住高齢者がCOVID-19自粛下において自覚する運動量の変化と生活機能の特徴. 香川大学看護学雑誌, 27(1), 37-45. – reference: Chen LK, Woo J, Assantachai P, et al.(2020). Asian Working Group for Sarcopenia:2019 Consensus Update on Sarcopenia Diagnosis and Treatment. J Am Med Dir Assoc, 21(3), 300–307 e2. – reference: 田口友美, 村久保雅孝 (2022). 介護予防体操に促進する音楽を付加することによる主観的効果. Total Rehabilitation Research, 10, 1-18. – reference: 由利禄巳, 高畑進一, 辻陽子 (2019). 福祉の現場から 生活行為向上リハビリテーションによる自立支援通所型サービスCの実践を通して. 地域ケアリング, 21(4), 64-66. – reference: 宮澤拓人, 井手一茂, 渡邉良太, 他 (2021). 高齢者が参加する地域組織の種類・頻度・数とうつ発症の関連 JAGES2013-2016縦断研究. 総合リハビリテーション, 49(8), 789-798. – reference: Lawton, M.P., Brody. E.M. (1969). Assessment of older people:self-maintaining and instrumental activities of daily living. Gerontologist, 9(3), 179-186. – reference: 岡戸順一, 艾斌, 巴山玉蓮, 他 (2003). 主観的健康感が高齢者の生命予後に及ぼす影響. 日本健康教育学会誌, 11(1), 31-38. – reference: 森優太, 竹田徳則 (2022). 通いの場参加高齢者における身体的プレフレイルと関連要因の検討 身体・心理・社会面に着目した横断研究. 日本予防理学療法学会雑誌, 1, 10-18. – reference: 田近敦子, 井手一茂, 飯塚玄明, 他 (2022). 「通いの場」への参加は要支援・要介護リスクの悪化を抑制するか JAGES2013-2016縦断研究. 日本公衆衛生雑誌, 69(2), 136-145. – reference: 林尊弘, 竹田徳則, 加藤清人, 他 (2019). 通いの場参加後の社会参加状況と健康情報・意識に関する変化JAGES通いの場参加者調査. 総合リハビリテーション, 47(11), 1109-1115. – reference: 厚生労働省 (2021). 通いの場の類型化について (Ver.1.0). https://www.mhlw.go.jp/content/000814300.pdf (Feb 10, 2024) – reference: 鈴木芳子 (2021). 身近な通いの場における定期的な運動による, 生活機能, 運動機能, 心理・社会機能の効果検証 一般高齢者と虚弱高齢者の比較. 福島県保健衛生雑誌, 36, 21-25. – reference: 厚生労働省 (2019a). PDCAサイクルに沿った推進方策について. 一般介護予防事業等の推進方策に関する検討会 (第4回). https://www.mhlw.go.jp/content/12601000/000535964.pdf (Jun 20, 2024) – reference: Satake S, Shimokata H, Senda K, et al. (2017). Validity of Total Kihon Checklist Score for Predicting the Incidence of 3-Year Dependency and Mortality in a Community-Dwelling Older Population. J Am Med Dir Assoc, 18(6), 552.e1-552.e6. – reference: 宮寺亮輔, 解良武士, 村山明彦, 他 (2023). 高齢者のICT活用が健康感やフレイル予防活動に与える効果. 総合リハビリテーション, 51(5), 553-559. – reference: 小石真子, 細田武伸, 高田美子, 他 (2023). 通いの場に参加する高齢者のフレイル兆候, 地域の生活支援活動との関わり, および生活満足度 シニアクラブ会員とまちづくりカフェ参加者の比較. 日本健康医学会雑誌, 32(3), 390-396. – reference: 北村美渚, 白山靖彦, 柳沢志津子 (2021). 「通いの場」に参加する後期高齢者の健康と生活機能の傾向 プログラム内容の違いによる比較. 四国公衆衛生学会雑誌, 66(1), 73-77. – reference: 飯島勝矢 (2016). 口腔機能・栄養・運動・社会参加を総合化した複合型健康増進プログラムを用いての新たな健康づくり市民サポーター養成研修マニュアルの考案と検証(地域サロンを活用したモデル構築)を目的とした研究事業 事業実施報告書, 東京大学高齢社会総合研究機構. – reference: 厚生労働省 (2020). はじめての方へ:通いの場って何?. https://www.kayoinoba.mhlw.go.jp/ (Feb 10, 2024) – reference: 稲垣圭吾, 鈴木みずえ, 渥美友梨, 他(2020). 要介護ハイリスク高齢者の1年間の変化における握力と歩行機能、転倒要因、健康関連QOLの関連性 介護予防教室に通う高齢者を対象とした縦断研究, 日本転倒予防学会誌, 7(1), 43-51. – reference: 松本大典, 二瓶健司, 宗像暁美, 他 (2021). 通いの場参加高齢者の活動に必要な心がけと要介護リスクとの関連. 福島県保健衛生雑誌, 36, 26-29. – reference: Kozakai R, Ando F, Kim HY, et. al. (2016). Sex-differences in age-related grip strength decline:A 10-year longitudinal study of community-living middle-aged and older Japanese. J Phys Fitness Sports Med, 5(1), 87-94. – reference: 大河原和也, 大矢敏之 (2021). 異なる通いの場に参加する地域在住高齢者におけるフレイルの実態. 北海道理学療法, 38, 22-27. – reference: 栗本鮎美, 栗田主一, 大久保孝義, 他 (2011). 日本語版Lubben Social Network Scale短縮版(LSNS-6)の作成と信頼性と妥当性の検討. 日本老年医学会雑誌, 48(2), 149-157. – reference: Newcomer K. L., Krug H. E., Mahowald M. L. (1993). Validity and reliability of the timed-stands-test for patients with rheumatoid arthritis and other chronic diseases. J Rheumatol, 20(1), 21-27. – reference: 厚生労働省 (2022). 介護予防マニュアル第4版. https://www.mhlw.go.jp/stf/newpage_25277.html (Feb 10, 2024) – reference: Molarius A, Berglund K, Eriksson C, et al. (2007). Socioeconomic conditions, lifestyle factors, and selfrated health among men and women in Sweden. Eur J Public Health, 17(2), 125-133. – reference: 本多桜子, 保良聡美, 小林良二 (2019). 「通いの場」調査結果を用いた行政との政策形成協議と活動団体へのエンパワメント 文京区社協生活支援コーディネーターの取り組みから. 地域福祉実践研究, 10, 34-44. – reference: Saito M., Kondo N., Aida J., et al. (2017). Development of an instrument for community-level health related social capital among Japanese older people:The JAGES Project. J Epidemiol, 27(5), 221–227. – reference: 厚生労働省 (2024). 高齢者の特性を踏まえた保健事業ガイドライン第3版. https://www.mhlw.go.jp/content/001239590.pdf (Jun 30, 2024) – reference: 村澤実香, 加藤真弓 (2020). 短時間型通所リハビリテーションとボッチャ教室の組み合わせによる効果の検証 教室に全回参加した一症例についての検討. 愛知医療学院短期大学紀要, 11, 53-61. – reference: 植田拓也, 倉岡正高, 清野諭, 他 (2022). 介護予防に資する「通いの場」の概念・類型および類型の活用方法の提案. 日本公衆衛生雑誌, 69(7), 497-504. – reference: 山田実, 上原稔章 (2008). 運動イメージ想起能力の年代別基準値の作成および高齢者における転倒との関係 手・足の写真によるメンタルローテーションを用いた検討. 理学療法科学, 23(5), 579-584. – reference: 神田晃, 尾島俊之, 柳川洋 (2000). 自覚的健康観の健康指標としての有効性-「健康日本21」に向けて-. 厚生の指標, 47(5), 33-37. – reference: たく進梅, 樺山舞, 黄雅, 他 (2021). 地域通いの場に参加する高齢者におけるフレイルの実態といきいき百歳体操効果の縦断的検討 大阪府能勢町いきいき百歳体操効果検証. 日本老年医学会雑誌, 58(3), 459-469. – reference: 阿部紀之, 井手一茂, 辻大士, 他 (2022). 狭義の通いの場への1年間の参加による介護予防効果 JAGES松戸プロジェクト縦断研究. 総合リハビリテーション, 50(1), 61-67. – reference: 曽根稔雅, 中谷直樹, 遠又靖丈, 他 (2012). 介護予防サービス利用者における日常生活の過ごし方と要介護認定等の推移との関連. 日本衛生学雑誌, 67(3), 401-407. – reference: 大沼剛, 橋立博幸, 吉松竜貴, 他 (2014). 地域在住の要支援・要介護高齢者に対する屋内生活空間における身体活動評価の臨床的有用性. 日本老年医学会雑誌, 51(2), 151-160. – reference: 厚生労働省 (2019b). 介護予防・日常生活圏域ニーズ調査実施の手引き. https://www.mhlw.go.jp/content/12301000/000560423.pdf. (Feb 10, 2024) |
SSID | ssib023809206 ssib000936220 ssib022764553 ssib007300375 ssib050733121 ssib023157653 ssib002223337 |
Score | 1.9389808 |
Snippet | 目的:介護予防に向けた「通いの場」の実践活動の評価に言及する国内文献から、活動の効果の評価方法と評価の結果を明らかにする。... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 19 |
SubjectTerms | 介護予防 効果 結果 評価 通いの場 |
Title | 「通いの場」の効果の評価方法と評価の結果 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jhcn/21/1/21_19/_article/-char/ja |
Volume | 21 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 医療看護研究, 2024, Vol.21(1), pp.19-33 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV27bxMxGD-VsrAgECDe6oAndOH8tiWWc3JRhVSmVup2ukdOKENBKF06oERiQiCxlAEhBBssLMBQBv6ZQID_gs_2JXdBHUIXy_f5Z_t73OX77PgRBLfKAc-5ynQYVSQLWZ6JUJURDzUvqqwsVCHc_oqt-2Jzh93b5btrp761Vi3tj_JOcXDsvpKTWBVoYFe7S_Y_LLtoFAiQB_tCChaGdCUbo4TalQqqixLtlizEjoKRYnUmTlDCURwhw-bg3lKRipHRKBFIJ0h3W0UKxRppjhKGTIJi7DCiBhvqijxYHQdetCOR4UhHiy7a0bBjoIuMsTANIhCX6SJlXJs9ZKSlAP-auYxGZjGVaCGqjwx2laDnyL4vjgdlJYUegQfDG7wrgVYtLz2kscdL-xALx2qCVNLgpRXO68k2STzeiWaIy5BGn6bfnkEhzdyps4DvQVhRvC5rFQJLYIH4trUglCnh0MxK6g1ndeIpstXQKnpbgAFAQZKW_6FMh0rUf1UNHI3AkC6EuIy2nZbfVr70cXoPVDsgH8v4M0b-9ZLCnoBg3eSDYq9DcAen80pLB4_Xr3VqYSkBkEt0OqfbbYHpEMYmp4mU2C6n3XqStGfKBGlfhAZxKG2FwvaeBNqEroRIwXgTOsKwA0bC7WcVadKsCODustF6W2WtM3-ErpPuTls2CC6HMNSaL9N0keP2ueBsPeTbiL1A54O1YXYhuDsdP_8zfj2dPJ1OPv1892U6fmEzz45mb99A5vfHwx_f389eHc0-H04nH_wj0H99fQmAi8FOP9nubob1TSbhkBDw4iBcpUQpSqyqqIhYoVjBykzgkvKq4LLUWBY5poqBjDqjig5KTAoi4feykjqil4L1vYd7g8vBhqsrS6qpFhBdDzJwoznDUSULymikrgTCC5s-8sfVpCva8epJK14Lztivys9LXg_WR4_3BzcgUh_lN90r8Rc5WLWJ |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%80%8C%E9%80%9A%E3%81%84%E3%81%AE%E5%A0%B4%E3%80%8D%E3%81%AE%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AE%E8%A9%95%E4%BE%A1%E6%96%B9%E6%B3%95%E3%81%A8%E8%A9%95%E4%BE%A1%E3%81%AE%E7%B5%90%E6%9E%9C&rft.jtitle=%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E8%8F%B1%E7%94%B0%2C+%E4%B8%80%E6%81%B5&rft.au=%E4%B8%AD%E6%9D%91%2C+%E7%9D%A6%E7%BE%8E&rft.au=%E7%A8%AE%E5%B8%82%2C+%E3%81%B2%E3%82%8D%E3%81%BF&rft.date=2024&rft.pub=%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E9%A0%86%E5%A4%A9%E5%A0%82%E5%A4%A7%E5%AD%A6%E5%8C%BB%E7%99%82%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%AD%A6%E9%83%A8&rft.issn=1349-8630&rft.eissn=2758-5123&rft.volume=21&rft.issue=1&rft.spage=19&rft.epage=33&rft_id=info:doi/10.60254%2Fjhcn.21.1_19&rft.externalDocID=article_jhcn_21_1_21_19_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1349-8630&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1349-8630&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1349-8630&client=summon |