脊髄梗塞により神経障害性疼痛を呈した1症例 TENSによる鎮痛効果の検討

〔目的〕脊髄梗塞後の疼痛および痺れ感に対し,Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation(以下,TENS)を用いて除痛効果を検討すること.〔対象と方法〕対象は,後脊髄動脈梗塞後に脊髄梗塞を発症し神経障害性疼痛を伴った1症例.方法はTENSを用い,電極配置部位を左L3,L5領域のデルマトーム上に配置し,周波数は変調周波数,刺激強度は対称性二相性パルス,50 μsec,感覚レベル刺激を用いて30分/日で3日間施行した.〔結果〕1日目TENS後,左L3,L5領域の疼痛,痺れ感ともに除痛効果が認められたが,2日目,3日目ともに即時効果,持続効果は認められなかっ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inRigaku ryoho kagaku Vol. 32; no. 2; pp. 335 - 341
Main Author 清水, 陽介
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published Tokyo 理学療法科学学会 01.01.2017
Japan Science and Technology Agency
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-1667
2434-2807
DOI10.1589/rika.32.335

Cover

Loading…
More Information
Summary:〔目的〕脊髄梗塞後の疼痛および痺れ感に対し,Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation(以下,TENS)を用いて除痛効果を検討すること.〔対象と方法〕対象は,後脊髄動脈梗塞後に脊髄梗塞を発症し神経障害性疼痛を伴った1症例.方法はTENSを用い,電極配置部位を左L3,L5領域のデルマトーム上に配置し,周波数は変調周波数,刺激強度は対称性二相性パルス,50 μsec,感覚レベル刺激を用いて30分/日で3日間施行した.〔結果〕1日目TENS後,左L3,L5領域の疼痛,痺れ感ともに除痛効果が認められたが,2日目,3日目ともに即時効果,持続効果は認められなかった.〔結語〕TENSにより即時効果を得る一方でTENS後に神経の異常興奮を惹起する可能性がある.
Bibliography:ObjectType-Case Study-2
SourceType-Scholarly Journals-1
content type line 14
ObjectType-Feature-4
ObjectType-Report-1
ObjectType-Article-3
ISSN:1341-1667
2434-2807
DOI:10.1589/rika.32.335