青年女子の疲労自覚症状に関与する要因
目的 青年期女子の健康評価の指標として疲労自覚症状を取り上げ,15年間に渡りその推移を把握し,かつ,疲労自覚症状に関与する要因を食生活,生活および身体状況から検討し,健康教育のための指標を得ることを目的とした。 方法 1994年~2008年の15年間,毎年10月に栄養系短期大学に在籍の 1 年生女子,毎年約100人,延べ総数1,547人(19.2±0.3歳)を対象として,身体•健康(疲労自覚症状30項目を含む),食生活および生活に関する86項目を調査,身体•活動に関する 5 項目を測定した。まず,疲労自覚数を中央値で 2 群に分け,疲労自覚の多い群の割合の年次推移を単回帰分析により検討,次いで...
Saved in:
Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 58; no. 9; pp. 793 - 804 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本公衆衛生学会
2011
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1766 2187-8986 |
DOI | 10.11236/jph.58.9_793 |
Cover
Abstract | 目的 青年期女子の健康評価の指標として疲労自覚症状を取り上げ,15年間に渡りその推移を把握し,かつ,疲労自覚症状に関与する要因を食生活,生活および身体状況から検討し,健康教育のための指標を得ることを目的とした。 方法 1994年~2008年の15年間,毎年10月に栄養系短期大学に在籍の 1 年生女子,毎年約100人,延べ総数1,547人(19.2±0.3歳)を対象として,身体•健康(疲労自覚症状30項目を含む),食生活および生活に関する86項目を調査,身体•活動に関する 5 項目を測定した。まず,疲労自覚数を中央値で 2 群に分け,疲労自覚の多い群の割合の年次推移を単回帰分析により検討,次いで,疲労自覚 2 群と各項目との関連を15年間および 5 年ごとの 3 期(94–98年,99–03年,04–08年)に分けて,平均値の比較,クロス集計による検討,さらに,疲労自覚に関与する要因を多重ロジスティック回帰分析により検討した。 結果 ①疲労自覚症状の多い割合は15年間で有意に増大する傾向を認めた。②調査,測定により得られた個々の項目と疲労自覚症状との関連を検討した結果,食べ方,塩分の取り方,生活の満足度,睡眠時間,ダイエット,住居,体型願望等の多数の項目で有意な関連が認められた。③疲労自覚症状にどの項目が強く関与しているかを検討するため,多重ロジスティック回帰分析を適用した。その結果,4 つ(15年および 3 つの期)すべての期で食生態スコアが高くなる(食べ方が好ましくなる)ほど,あるいは,生活に満足する群では満足しない群に比べ,疲労自覚症状の少ない割合が高いという関連が認められた。これら 2 項目以外では関与する要因は時期により少し異なるが,睡眠時間は 2 期目以外の 3 つの期で,ダイエット,塩分スコアは 2 つの期で,コーヒ•紅茶,ジュース飲料,油っぽいものの好み,夜食,体型願望,体型自己判定,健康の心がけは 1 つの期で取り上げられた。④食べ方を評価する食生態スコアは12項目から算出されるが,その中でも食べる分量,偏食,食べる速さ,簡便食品,規則的な食事時間,簡単な昼食の 6 項目が疲労と強く関わっていることがわかった。 結論 健康増進のためには食べ方に心を配る事,生活を満足と感じることや体格に対する正しい認識を持つこと等が必要であるという青年期女子の健康増進のための教育の視点が見いだせた。 |
---|---|
AbstractList | 目的 青年期女子の健康評価の指標として疲労自覚症状を取り上げ,15年間に渡りその推移を把握し,かつ,疲労自覚症状に関与する要因を食生活,生活および身体状況から検討し,健康教育のための指標を得ることを目的とした。 方法 1994年~2008年の15年間,毎年10月に栄養系短期大学に在籍の 1 年生女子,毎年約100人,延べ総数1,547人(19.2±0.3歳)を対象として,身体•健康(疲労自覚症状30項目を含む),食生活および生活に関する86項目を調査,身体•活動に関する 5 項目を測定した。まず,疲労自覚数を中央値で 2 群に分け,疲労自覚の多い群の割合の年次推移を単回帰分析により検討,次いで,疲労自覚 2 群と各項目との関連を15年間および 5 年ごとの 3 期(94–98年,99–03年,04–08年)に分けて,平均値の比較,クロス集計による検討,さらに,疲労自覚に関与する要因を多重ロジスティック回帰分析により検討した。 結果 ①疲労自覚症状の多い割合は15年間で有意に増大する傾向を認めた。②調査,測定により得られた個々の項目と疲労自覚症状との関連を検討した結果,食べ方,塩分の取り方,生活の満足度,睡眠時間,ダイエット,住居,体型願望等の多数の項目で有意な関連が認められた。③疲労自覚症状にどの項目が強く関与しているかを検討するため,多重ロジスティック回帰分析を適用した。その結果,4 つ(15年および 3 つの期)すべての期で食生態スコアが高くなる(食べ方が好ましくなる)ほど,あるいは,生活に満足する群では満足しない群に比べ,疲労自覚症状の少ない割合が高いという関連が認められた。これら 2 項目以外では関与する要因は時期により少し異なるが,睡眠時間は 2 期目以外の 3 つの期で,ダイエット,塩分スコアは 2 つの期で,コーヒ•紅茶,ジュース飲料,油っぽいものの好み,夜食,体型願望,体型自己判定,健康の心がけは 1 つの期で取り上げられた。④食べ方を評価する食生態スコアは12項目から算出されるが,その中でも食べる分量,偏食,食べる速さ,簡便食品,規則的な食事時間,簡単な昼食の 6 項目が疲労と強く関わっていることがわかった。 結論 健康増進のためには食べ方に心を配る事,生活を満足と感じることや体格に対する正しい認識を持つこと等が必要であるという青年期女子の健康増進のための教育の視点が見いだせた。 |
Author | 河本, 直樹 池田, 順子 福田, 小百合 村上, 俊男 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 河本, 直樹 organization: 京都文教大学人間学部 – sequence: 1 fullname: 池田, 順子 organization: 京都文教短期大学食物栄養学科 – sequence: 1 fullname: 村上, 俊男 organization: 京都文教短期大学食物栄養学科 – sequence: 1 fullname: 福田, 小百合 organization: 京都文教短期大学食物栄養学科 |
BookMark | eNo9j81Kw0AAhBepYKw9-hiJu9ns38GDFP-g4EXPyybZtQ21lqQXj_FSqCDSQ0VFEMEeFD1oEX2eGJK-hRHFOczADAx8y6DWO-5pAFYRdBByMV2L-m2HcEdIJvACsFzEmc0FpzVgQeJRGzFKl0AjSSJYiUJEPWwBOr8d55-z_OEtf77I0pdi8pqPZuXwsZxeF5fDYvSepU_zyf3Xx3mWXmWnZ-U0zW_uVsCiUd1EN_6yDg62NvebO3Zrb3u3udGyI9flyPa08rkJNPFcYkzIkDIYB6Ef0CA0EBnNKFOUeFD7HhHVLiDjSCgTGoqNr3EdrP_-RslAHWrZjztHKj6RKh50gq6WFbQkXIofq7j_-6CtYhkp_A1OJmeJ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2011 日本公衆衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 2011 日本公衆衛生学会 |
DOI | 10.11236/jph.58.9_793 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2187-8986 |
EndPage | 804 |
ExternalDocumentID | article_jph_58_9_58_793_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2281-4eab8fce5425ffd71af33cdbc6cdf01fe767a6540eb459d71907819afdf63fbe3 |
ISSN | 0546-1766 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:23:14 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 9 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2281-4eab8fce5425ffd71af33cdbc6cdf01fe767a6540eb459d71907819afdf63fbe3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/58/9/58_793/_article/-char/ja |
PageCount | 12 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jph_58_9_58_793_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2011 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2011-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2011 text: 2011 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本公衆衛生雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本公衛誌 |
PublicationYear | 2011 |
Publisher | 日本公衆衛生学会 |
Publisher_xml | – name: 日本公衆衛生学会 |
References | 10) 重田公子,笹田陽子,鈴木和春,他.若年女性の痩身志向が食行動と疲労に与える影響.日本食生活学会誌 2007; 18: 164–171. 2) 内閣府食育推進室.「大学生の食に関する実態や意識についてのインターネット調査」結果の概要.2009. http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/research/pdf/syoku-gaiyo.pdf(2010年 3 月アクセス可能) 23) 中谷素子,東あかね,池田順子,他.地域住民の生活満足感と生活習慣との関連.日本公衛誌 2005; 52: 338–348. 16) 日本産業衛生協会産業疲労研究会.産業疲労の自覚症状しらべ.労働の科学 1970; 25: 12–33. 4) 吉池信男,松下由実,金田芙美,他.肥満の疫学:国際比較と年次推移.動脈硬化予防 2003; 2: 8–16. 14) Hirota T, Nara M, Ohguri M, et al. Effect of diet and lifestyle on bone mass in Asian young women. Am J Clin Nutr 1992; 55: 1168–1173. 9) 亀崎幸子,岩井伸夫.女子短大生の体重調節志向と減量実施及び自覚症状との関連について.栄養学雑誌 1998; 56: 347–358. 3) Yoshiike N, Seino N, Tajima S, et al. Twenty-year changes in the prevalence of overweight in Japanese adults: the National Nutrition Survey 1976–95. Obes Rev 2002; 3: 183–190. 15) 池田順子,福田小百合,森井秀樹,他.青年女子の食生活,生活状況と健康状況の20年間における推移.京都文教短期大学研究紀要 2009; 48: 8–20. 13) 池田順子,福田小百合,村上俊男,他.青年女子の痩せ志向:栄養系短期大学学生の14年間の推移.日本公衛誌 2008; 55: 777–785. 22) 共生社会政策統括官.食育基本法と食育推進基本計画.http://www8.cao.go.jp/syokuiku/about/index.html(2010年 3 月アクセス可能) 1) 健康・栄養情報研究会,編.国民栄養の現状.平成14年厚生労働省国民栄養調査結果.東京:第一出版,2004. 8) 宮城重二.女子学生・生徒の肥満度と食生活・健康状態および体型意識との関係.栄養学雑誌 1998; 56: 33–45. 20) 池田順子,永田久紀,東あかね,他.質問紙を用いた食生活調査による食塩摂取状況の推定方法.日衛誌 1988; 43: 907–916. 17) 大里進子,若原延子,和田幸枝,編.演習栄養指導第 2 版.東京:医歯薬出版,1987; 73–74. 19) 池田順子,東あかね,永田久紀.食品群摂取頻度調査結果のスコア化による評価の妥当性について.日本公衛誌 1995; 42: 829–842. 5) Takimoto H, Yoshiike N, Kaneda F, et al. Thinness among young Japanese women. Am J Pub Health 2004; 94: 1592–1595. 7) 小嶋和暢,志渡晃一,藤井純子,他.若年女子の体重と自覚症状.日本公衛誌 1994; 41: 126–130. 21) 健康・栄養情報研究会,編.国民栄養の現状 平成10年国民栄養調査結果.東京:第一出版,2000. 11) 天本理恵,堂薗美奈,外山健二.栄養学科学生における食生活の実態と不定愁訴との関連.西南女学院大学紀要 2004; 8: 75–85. 6) 厚生省・健康・体力づくり事業財団,編.地域における健康日本21実践の手引き.東京:健康・体力づくり事業財団,2000; 97. 24) 田中平三,坂本元子,編.食生活指針.東京:第一出版,2002. 12) 尾峪麻衣,高山智子,吉良尚平.女子大学生の食生活状況および体型・体重調節志向と疲労自覚症状との関連.日本公衛誌 2005; 52: 387–398. 18) 池田順子,永田久紀,東あかね,他.食生活診断・指導システムの一つの試み.日本公衛誌 1990; 37: 442–451. |
References_xml | – reference: 3) Yoshiike N, Seino N, Tajima S, et al. Twenty-year changes in the prevalence of overweight in Japanese adults: the National Nutrition Survey 1976–95. Obes Rev 2002; 3: 183–190. – reference: 8) 宮城重二.女子学生・生徒の肥満度と食生活・健康状態および体型意識との関係.栄養学雑誌 1998; 56: 33–45. – reference: 12) 尾峪麻衣,高山智子,吉良尚平.女子大学生の食生活状況および体型・体重調節志向と疲労自覚症状との関連.日本公衛誌 2005; 52: 387–398. – reference: 7) 小嶋和暢,志渡晃一,藤井純子,他.若年女子の体重と自覚症状.日本公衛誌 1994; 41: 126–130. – reference: 14) Hirota T, Nara M, Ohguri M, et al. Effect of diet and lifestyle on bone mass in Asian young women. Am J Clin Nutr 1992; 55: 1168–1173. – reference: 13) 池田順子,福田小百合,村上俊男,他.青年女子の痩せ志向:栄養系短期大学学生の14年間の推移.日本公衛誌 2008; 55: 777–785. – reference: 15) 池田順子,福田小百合,森井秀樹,他.青年女子の食生活,生活状況と健康状況の20年間における推移.京都文教短期大学研究紀要 2009; 48: 8–20. – reference: 19) 池田順子,東あかね,永田久紀.食品群摂取頻度調査結果のスコア化による評価の妥当性について.日本公衛誌 1995; 42: 829–842. – reference: 10) 重田公子,笹田陽子,鈴木和春,他.若年女性の痩身志向が食行動と疲労に与える影響.日本食生活学会誌 2007; 18: 164–171. – reference: 4) 吉池信男,松下由実,金田芙美,他.肥満の疫学:国際比較と年次推移.動脈硬化予防 2003; 2: 8–16. – reference: 11) 天本理恵,堂薗美奈,外山健二.栄養学科学生における食生活の実態と不定愁訴との関連.西南女学院大学紀要 2004; 8: 75–85. – reference: 2) 内閣府食育推進室.「大学生の食に関する実態や意識についてのインターネット調査」結果の概要.2009. http://www8.cao.go.jp/syokuiku/more/research/pdf/syoku-gaiyo.pdf(2010年 3 月アクセス可能) – reference: 1) 健康・栄養情報研究会,編.国民栄養の現状.平成14年厚生労働省国民栄養調査結果.東京:第一出版,2004. – reference: 5) Takimoto H, Yoshiike N, Kaneda F, et al. Thinness among young Japanese women. Am J Pub Health 2004; 94: 1592–1595. – reference: 21) 健康・栄養情報研究会,編.国民栄養の現状 平成10年国民栄養調査結果.東京:第一出版,2000. – reference: 18) 池田順子,永田久紀,東あかね,他.食生活診断・指導システムの一つの試み.日本公衛誌 1990; 37: 442–451. – reference: 20) 池田順子,永田久紀,東あかね,他.質問紙を用いた食生活調査による食塩摂取状況の推定方法.日衛誌 1988; 43: 907–916. – reference: 22) 共生社会政策統括官.食育基本法と食育推進基本計画.http://www8.cao.go.jp/syokuiku/about/index.html(2010年 3 月アクセス可能) – reference: 9) 亀崎幸子,岩井伸夫.女子短大生の体重調節志向と減量実施及び自覚症状との関連について.栄養学雑誌 1998; 56: 347–358. – reference: 16) 日本産業衛生協会産業疲労研究会.産業疲労の自覚症状しらべ.労働の科学 1970; 25: 12–33. – reference: 24) 田中平三,坂本元子,編.食生活指針.東京:第一出版,2002. – reference: 6) 厚生省・健康・体力づくり事業財団,編.地域における健康日本21実践の手引き.東京:健康・体力づくり事業財団,2000; 97. – reference: 17) 大里進子,若原延子,和田幸枝,編.演習栄養指導第 2 版.東京:医歯薬出版,1987; 73–74. – reference: 23) 中谷素子,東あかね,池田順子,他.地域住民の生活満足感と生活習慣との関連.日本公衛誌 2005; 52: 338–348. |
SSID | ssj0000601643 ssib005879738 ssib058493848 ssib006571138 ssib020472901 ssib024195463 ssib023167666 ssib000959828 |
Score | 1.8660764 |
Snippet | 目的 青年期女子の健康評価の指標として疲労自覚症状を取り上げ,15年間に渡りその推移を把握し,かつ,疲労自覚症状に関与する要因を食生活,生活および身体状況から検討し,健康教育のための指標を得ることを目的とした。 方法 1994年~2008年の15年間,毎年10月に栄養系短期大学に在籍の 1... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 793 |
SubjectTerms | ライフスタイル 生活満足度 疲労自覚症状 食べ方 食生活 |
Title | 青年女子の疲労自覚症状に関与する要因 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/58/9/58_793/_article/-char/ja |
Volume | 58 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本公衆衛生雑誌, 2011, Vol.58(9), pp.793-804 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9VAMNR68SKKit_04B5Ts0n2Y47JM4-iKAgt9BaSvAR5h1qkvfT2vBQqiHioqAgi2INfBy2iv-f5aPsvnNls2q16qIVHmJ2dmd3Z2WRn8zYznndDV6pqQBV-IAexH-MK6ZcVr3yhSpxfjQZp0gHdvSfnFuLbi2Jx6sQn59TS6ko5W63987uS41gVcWhX-kr2Pyy7LxQRCKN98YoWxuuRbMwyYHCLQcgywVJgaUxAgnBkAKwKWBaht8iSjGWKgWSpIdaJIdZMK5YkBCSSQWJoFCERIBrZsaemLckSZI9ZioyZrQIwQMh0auUgEpuAlCWB6_uyTJJw7B4BPZb0TE-EAZCRMy0tgLzUk5hB37SbMuCmKmF6_7UuiUFtSNdOHs4Xw5ga7bC3GoflED2qEljZadDSA6GoaTtiLj2NLu80Tlp6LPSpYKWoA3pltO__IV8QZLFoo8wMDmK0-8aFH7xrOe44me5jB6iDPTSm84wXsTQxOtvl2ODQ6ULHAWyEcLtICe3cjOCsOKpNMNk5L20u57_XxdBk7hkuP5gVehbyfa5DocbtRM6RLBc6B7ogZd7h6UPAfIi7kZOhUpwO0N657zjzQMEgneBwWoEb3E8KxflBOaQ4pV02NCpTTAZnM42uJbi5GtBThkjbzXvrZ1F4OHOEpBvFLoguanvT1RXdyyFutrqDmsZ3nD_jnbabvpmkVfCsNzUsznly783zyc_tyftvk8_PxqMvO5tfJxvbu-sfdrde7bxY39n4Ph593Nt89-vH0_Ho5fjxk92t0eT12_PeQj-b7835NouJPwxDzf24LkrdVLXA1bFpBooXTRRVg7KS1aAJeFMrqQqJG6e6jAVgPVD8LSiaQSOjpqyjC9700sOl-qI3E0l8sPJKhYGGuOBUWUUlNPFAlGiR-JInWzXz5TZUTX5Ei14-LuMV71T7Jwv9rnrTK49W62vopa-U183k-A0GsrP9 |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E9%9D%92%E5%B9%B4%E5%A5%B3%E5%AD%90%E3%81%AE%E7%96%B2%E5%8A%B4%E8%87%AA%E8%A6%9A%E7%97%87%E7%8A%B6%E3%81%AB%E9%96%A2%E4%B8%8E%E3%81%99%E3%82%8B%E8%A6%81%E5%9B%A0&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%B2%B3%E6%9C%AC%2C+%E7%9B%B4%E6%A8%B9&rft.au=%E6%B1%A0%E7%94%B0%2C+%E9%A0%86%E5%AD%90&rft.au=%E6%9D%91%E4%B8%8A%2C+%E4%BF%8A%E7%94%B7&rft.au=%E7%A6%8F%E7%94%B0%2C+%E5%B0%8F%E7%99%BE%E5%90%88&rft.date=2011&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=58&rft.issue=9&rft.spage=793&rft.epage=804&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.58.9_793&rft.externalDocID=article_jph_58_9_58_793_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon |