特別養護老人ホームにおける身体拘束と施設特性の関連についての分析

目的 特別養護老人ホーム(以下,特養)における身体拘束を受ける入居者の数と施設の特性との関連を明らかにすること。 方法 対象は,2002年度に岡山県下で運営していたすべての特養,103施設,入居者総数6,829人である。データは,2002年10月に福祉オンブズおかやまが県下の特養に対して行ったアンケート調査(郵送自記式)と同年度の行政監査資料を併せたもので,施設単位の集団データである。調査では身体拘束の定義は示されておらず,拘束の有無は個々の施設が判断している。解析は,重回帰分析を行った。被説明事象は,身体拘束を受ける者が身体拘束を受ける可能性のある者に占める割合 (以下,身体拘束者数の割合)...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本公衆衛生雑誌 Vol. 52; no. 8; pp. 703 - 714
Main Authors 岸田, 研作, 谷垣, 靜子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本公衆衛生学会 2005
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0546-1766
2187-8986
DOI10.11236/jph.52.8_703

Cover

Abstract 目的 特別養護老人ホーム(以下,特養)における身体拘束を受ける入居者の数と施設の特性との関連を明らかにすること。 方法 対象は,2002年度に岡山県下で運営していたすべての特養,103施設,入居者総数6,829人である。データは,2002年10月に福祉オンブズおかやまが県下の特養に対して行ったアンケート調査(郵送自記式)と同年度の行政監査資料を併せたもので,施設単位の集団データである。調査では身体拘束の定義は示されておらず,拘束の有無は個々の施設が判断している。解析は,重回帰分析を行った。被説明事象は,身体拘束を受ける者が身体拘束を受ける可能性のある者に占める割合 (以下,身体拘束者数の割合),独立変数は施設の特性である。推定の精度をあげるためには,各施設の入居者から拘束対象となりうる母集団を出来る限り正確に絞り込む必要がある。そこで,身体拘束を受ける可能性がある者は重度痴呆老人(痴呆老人の日常生活自立度でIV以上と定義)であると仮定した。重度痴呆老人をIII以上とした場合についても解析を行った。 成績 必要な変数に欠損値がなく解析の対象となったのは,72施設,1,700人の重度痴呆老人であった。74%の施設で少なくとも 1 人の入居者が身体拘束を受けていた。身体拘束者数の割合の平均は24.2%であった。身体拘束者数の割合が低いことと,手厚い人員配置,定期的なケアカンファレンス,ユニットケアの実施が,有意に関連していた。重度痴呆老人の定義をIII以上としても重回帰分析の結果はほとんど変わらなかった。 結論 身体拘束者数の割合が低いことと,手厚い人員配置,定期的なケアカンファレンス,ユニットケアの実施が,有意に関連していた。
AbstractList 目的 特別養護老人ホーム(以下,特養)における身体拘束を受ける入居者の数と施設の特性との関連を明らかにすること。 方法 対象は,2002年度に岡山県下で運営していたすべての特養,103施設,入居者総数6,829人である。データは,2002年10月に福祉オンブズおかやまが県下の特養に対して行ったアンケート調査(郵送自記式)と同年度の行政監査資料を併せたもので,施設単位の集団データである。調査では身体拘束の定義は示されておらず,拘束の有無は個々の施設が判断している。解析は,重回帰分析を行った。被説明事象は,身体拘束を受ける者が身体拘束を受ける可能性のある者に占める割合 (以下,身体拘束者数の割合),独立変数は施設の特性である。推定の精度をあげるためには,各施設の入居者から拘束対象となりうる母集団を出来る限り正確に絞り込む必要がある。そこで,身体拘束を受ける可能性がある者は重度痴呆老人(痴呆老人の日常生活自立度でIV以上と定義)であると仮定した。重度痴呆老人をIII以上とした場合についても解析を行った。 成績 必要な変数に欠損値がなく解析の対象となったのは,72施設,1,700人の重度痴呆老人であった。74%の施設で少なくとも 1 人の入居者が身体拘束を受けていた。身体拘束者数の割合の平均は24.2%であった。身体拘束者数の割合が低いことと,手厚い人員配置,定期的なケアカンファレンス,ユニットケアの実施が,有意に関連していた。重度痴呆老人の定義をIII以上としても重回帰分析の結果はほとんど変わらなかった。 結論 身体拘束者数の割合が低いことと,手厚い人員配置,定期的なケアカンファレンス,ユニットケアの実施が,有意に関連していた。
Author 谷垣, 靜子
岸田, 研作
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 岸田, 研作
  organization: 岡山大学経済学部
– sequence: 1
  fullname: 谷垣, 靜子
  organization: 鳥取大学医学部保健学科
BookMark eNo9UE1LAkEAHaIgM4_9jLWZHXdm9tAhpC8QutR5G3fGdDGTXS_dnIwwvRSBBNEHZSWIXSPJXzO6rf-i7YPe4T14vPcObwHMVg4rEoAlBNMImZgse9Vi2jLTzKEQz4CEiRg1mM3ILEhAK0MMRAmZB6kg8GAMAhHJ4ATY-zx7nzSfpt1WNHiL6mo8HOrGtW586Ma9Vn2tWlpd6ON2NOyPR5dh-yq8udOqF3ZGUW8Qd8P6i1av087DtP74k-9qdaLVc2xOmqfh7fkimCvwciBTf5oEu-trO9lNI7e9sZVdzRmeaRJmYFcSF7GMjfOMQig4FcIWCDKIYMHChEDXpgK5gnIqpWsKIjGkROQhlYJZGCfByu-uF9T4vnSqfumA-0cO92sltyyd-B7HMh32TfFD_75b5L7jcfwFg_qC0g
ContentType Journal Article
Copyright 2005 日本公衆衛生学会
Copyright_xml – notice: 2005 日本公衆衛生学会
DOI 10.11236/jph.52.8_703
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2187-8986
EndPage 714
ExternalDocumentID article_jph_52_8_52_703_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2268-3ce6c18493b8700da7dd9d108010f53660c97d1cd7a7eec2d6e3076db07ed8533
ISSN 0546-1766
IngestDate Wed Sep 03 06:23:16 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 8
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2268-3ce6c18493b8700da7dd9d108010f53660c97d1cd7a7eec2d6e3076db07ed8533
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/52/8/52_703/_article/-char/ja
PageCount 12
ParticipantIDs jstage_primary_article_jph_52_8_52_703_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2005
PublicationDateYYYYMMDD 2005-01-01
PublicationDate_xml – year: 2005
  text: 2005
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 日本公衆衛生雑誌
PublicationTitleAlternate 日本公衛誌
PublicationYear 2005
Publisher 日本公衆衛生学会
Publisher_xml – name: 日本公衆衛生学会
References 12) Stilwell EM. Nurse's education related to the use to restraints. J Gerntol Nurs 1991; 17(2): 23-26.
22) Maddala GS. Limited-Dependent and Qualitative Variables in Econometrics. Cambridge: Cambridge University Press, 1983; 28-34.
11) Mion L, Mercurio A. Methods to reduce restrains; Process, outcome, and future directions. J Gerntol Nurs 1991; 18(11): 5-11.
21) Green W. Fifth Edition Econometric Analysis. London: Prentice-Hall, 2003; 686-689.
8) 鈴木八寿重.身体拘束廃止への取り組み 私達のゼロ作戦 特別養護老人ホームにしき苑.看護 2002; 10: 75-77.
13) Dunbar JM, Neufeld RR, White HC, et al. Restrain, don't restrain: the educational intervention of the national nursing home restraint removal project. The Gerontologist 1996; 539-542.
6) 濱野紀子,香川城治,三浦宏志,他.治療上抑制する患者の抑制手袋の考案—痴呆老人病棟における抑制帯使用を考える—.日本精神科看護学会雑誌 1997; 40(1): 58-60.
7) 宮国明美.身体拘束廃止への取り組み 私達のゼロ作戦 特別養護老人ホームありあけの里.看護 2002; 10: 72-74.
23) 厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦会議」.身体拘束ゼロへの手引き 高齢者ケアに関わるすべての人に.2001.
14) Gastle NG. Providing outcomes information to nursing homes: can it improve quality of care? The Gerontologist 2003; 43(4); 483-492.
16) Whitman GR, Kim Y, Davidson LJ, et al. The impact of staffing on patient outcomes across specialty units. JONA 2002; 32(12): 633-639.
1) 三宅貴夫.不適切ケア・「拘束」と作業療法士の関わり—家族の会の調査から—.OT ジャーナル 2000; 34: 585-588.
19) Anderson RA, Issel LM, McDaniel RR. Nursing homes as complex adaptive systems. Nursing Research 2003; 52(1): 12-21.
15) Aaronson WE, Zinn JS, Rosko MD. Do for-profit and not-for-profit nursing homes behave differently? The Gerontologist 1994; 34(6): 775-787.
3) 読売新聞.シリーズ痴呆ケア 4 身体拘束ゼロ作戦から 1 年半.2001年12月11日
17) Whitman GR, Davidson LJ, Sereika SM, et al. Stadding and pattern of mechanical restraint use across a multiple hospital system. Nursing research 2001; 356-362.
18) Zinn JS, Aaronson WE, Rosko MD. Variation in the outcomes of care provided in Pennsylvania homes: facility and environmental correlates. Medical care 1993; 31(6): 475-487.
5) 佐藤浩子,尾崎瑛子,田崎文子,他.ペットボトルを利用した抑制具.臨床看護 1999; 25(10): 1542.
9) 志自岐泰子,城生弘美,恵美須文枝,他.抑制しない看護を可能にした要因—高齢者施設の場合—.日本看護管理学会誌 2004; 8(1): 5-13.
10) Strumpf NE, Evans LK, Wagner J, et al. Reducing physical restraints: developing an educational program. J Gerntol Nurs 1992; 18(11): 21-27.
2) 高崎絹子編.身体拘束ゼロを創る 身体拘束ゼロを目指して.東京:中央法規,2004; 2-16.
20) 福祉オンブズおかやま.新 あなたが選ぶ 特別養護老人ホーム 岡山版.岡山:吉備人出版,2003.
4) 三宅貴夫.病院・施設における拘束と痴呆性老人の人権.老年精神医学雑誌 2001; 12(2): 143-147.
References_xml – reference: 3) 読売新聞.シリーズ痴呆ケア 4 身体拘束ゼロ作戦から 1 年半.2001年12月11日.
– reference: 11) Mion L, Mercurio A. Methods to reduce restrains; Process, outcome, and future directions. J Gerntol Nurs 1991; 18(11): 5-11.
– reference: 6) 濱野紀子,香川城治,三浦宏志,他.治療上抑制する患者の抑制手袋の考案—痴呆老人病棟における抑制帯使用を考える—.日本精神科看護学会雑誌 1997; 40(1): 58-60.
– reference: 21) Green W. Fifth Edition Econometric Analysis. London: Prentice-Hall, 2003; 686-689.
– reference: 4) 三宅貴夫.病院・施設における拘束と痴呆性老人の人権.老年精神医学雑誌 2001; 12(2): 143-147.
– reference: 12) Stilwell EM. Nurse's education related to the use to restraints. J Gerntol Nurs 1991; 17(2): 23-26.
– reference: 23) 厚生労働省「身体拘束ゼロ作戦会議」.身体拘束ゼロへの手引き 高齢者ケアに関わるすべての人に.2001.
– reference: 16) Whitman GR, Kim Y, Davidson LJ, et al. The impact of staffing on patient outcomes across specialty units. JONA 2002; 32(12): 633-639.
– reference: 7) 宮国明美.身体拘束廃止への取り組み 私達のゼロ作戦 特別養護老人ホームありあけの里.看護 2002; 10: 72-74.
– reference: 17) Whitman GR, Davidson LJ, Sereika SM, et al. Stadding and pattern of mechanical restraint use across a multiple hospital system. Nursing research 2001; 356-362.
– reference: 2) 高崎絹子編.身体拘束ゼロを創る 身体拘束ゼロを目指して.東京:中央法規,2004; 2-16.
– reference: 8) 鈴木八寿重.身体拘束廃止への取り組み 私達のゼロ作戦 特別養護老人ホームにしき苑.看護 2002; 10: 75-77.
– reference: 13) Dunbar JM, Neufeld RR, White HC, et al. Restrain, don't restrain: the educational intervention of the national nursing home restraint removal project. The Gerontologist 1996; 539-542.
– reference: 9) 志自岐泰子,城生弘美,恵美須文枝,他.抑制しない看護を可能にした要因—高齢者施設の場合—.日本看護管理学会誌 2004; 8(1): 5-13.
– reference: 10) Strumpf NE, Evans LK, Wagner J, et al. Reducing physical restraints: developing an educational program. J Gerntol Nurs 1992; 18(11): 21-27.
– reference: 14) Gastle NG. Providing outcomes information to nursing homes: can it improve quality of care? The Gerontologist 2003; 43(4); 483-492.
– reference: 15) Aaronson WE, Zinn JS, Rosko MD. Do for-profit and not-for-profit nursing homes behave differently? The Gerontologist 1994; 34(6): 775-787.
– reference: 1) 三宅貴夫.不適切ケア・「拘束」と作業療法士の関わり—家族の会の調査から—.OT ジャーナル 2000; 34: 585-588.
– reference: 18) Zinn JS, Aaronson WE, Rosko MD. Variation in the outcomes of care provided in Pennsylvania homes: facility and environmental correlates. Medical care 1993; 31(6): 475-487.
– reference: 22) Maddala GS. Limited-Dependent and Qualitative Variables in Econometrics. Cambridge: Cambridge University Press, 1983; 28-34.
– reference: 20) 福祉オンブズおかやま.新 あなたが選ぶ 特別養護老人ホーム 岡山版.岡山:吉備人出版,2003.
– reference: 5) 佐藤浩子,尾崎瑛子,田崎文子,他.ペットボトルを利用した抑制具.臨床看護 1999; 25(10): 1542.
– reference: 19) Anderson RA, Issel LM, McDaniel RR. Nursing homes as complex adaptive systems. Nursing Research 2003; 52(1): 12-21.
SSID ssj0000601643
ssib005879738
ssib058493848
ssib006571138
ssib020472901
ssib024195463
ssib023167666
ssib000959828
Score 1.6625422
Snippet 目的 特別養護老人ホーム(以下,特養)における身体拘束を受ける入居者の数と施設の特性との関連を明らかにすること。 方法...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 703
SubjectTerms ケアカンファレンス
ユニットケア
人員配置
特別養護老人ホーム
身体拘束
Title 特別養護老人ホームにおける身体拘束と施設特性の関連についての分析
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/52/8/52_703/_article/-char/ja
Volume 52
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本公衆衛生雑誌, 2005, Vol.52(8), pp.703-714
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-1XryIouI3PTjHrPmcj-Nkm1IUBaGF3uImkyJ7qEXai6fGitT2oghFED_QqoVSr2KxB_-WtOvuf-F7k8k2fhxqYQlv3r6ZfR_Jvt-EmTeWdS3LIY-mjrI595UddDzf5kHq2IEIXDUrYALi4n7nW7fp5HRwYyacGTn2o7FqaXEhbWUP_7mv5ChRBR7EFXfJ_kdkh4MCA2iIL1whwnA9VIxJzAgXJBIkDgnnRIYkFkQCPJQkhuY4iRgS3AHASOKARBI_sU-4T0RkiKhtCOlowiUyMgSXhhCuJjzCIxwQBkEZGHCcCJ_EFPmCIyGAM1GPU3EoiqE-WqUDnSkqJlktHKPyICw9JPAr_099wDSjWE1I2uiuncCp_tGYVAeE1shbM5l2ERBtIttaPtQEKObqjppAzzAiAm2IwCaaD19JwocvlbF35JGIG9nIwbsVG-BGaBvnNOQ5ymBAQtQOjNPyQntMKwPOMTrXr2HC4SNzVPX1qOikAOMsZOOPPwyoLtxZ5WjNAyQGaEKYsuEmc4Ve4wnljTTEHL-BaFi1TffvZOnp43y68_daodfiybDXb_XHzd2dgFgSegnHC0gmNR93ByZdmKIc9xhzcVXtzTsNhC-wQmSjYhxnolnxj4bMdQ_aHhYvrY9IwzYWamjMsAFviuYBDgCfhc_NjL4CX1gzTq8rqb1YV9YFa683bQXM2YUZWL16UwPKqVPWSTMTHJOVgaetkW7njHX359Nv-ysfBxur_e2v_aVib2enXH5VLn8vl9-VxVZZrJbF8_LRWn9na2_3RW_tZe_127LY7K3v9je3oW9v6XNZfBmsvx8sfdDyG2XxuCw-AXN_5UnvzbOz1vREPNWetM0hKHYXZkbc9rOcZi6amUJqdVSHKSUUrgx2ndnQp9TJBFNupliH5XnmKZpD2qYqdViuAIv756zRuftz-XlrjOFREXggr_DDYFYA5HKClOUZhyGUF6gLFq0cksxXlW6SQ8b-4lE7XrJO6FLI-pXmZWt04cFifgVA_kJ6Vd9GvwAVsdCr
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%89%B9%E5%88%A5%E9%A4%8A%E8%AD%B7%E8%80%81%E4%BA%BA%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E8%BA%AB%E4%BD%93%E6%8B%98%E6%9D%9F%E3%81%A8%E6%96%BD%E8%A8%AD%E7%89%B9%E6%80%A7%E3%81%AE%E9%96%A2%E9%80%A3%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6%E3%81%AE%E5%88%86%E6%9E%90&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B2%B8%E7%94%B0%2C+%E7%A0%94%E4%BD%9C&rft.au=%E8%B0%B7%E5%9E%A3%2C+%E9%9D%9C%E5%AD%90&rft.date=2005&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=52&rft.issue=8&rft.spage=703&rft.epage=714&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.52.8_703&rft.externalDocID=article_jph_52_8_52_703_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon