健常高齢者及び慢性疾患を有する高齢者の主観的健康感

本研究において、在宅で生活する健常高齢者及び慢性疾患を有する高齢者112名(男性45名、女性67名、平均年齢74.2歳)の主観的健康感をSUBI(The Subjective Well-being Inventory)を用いて調査し、疾患別(健常群31名、整形疾患群36名、内科疾患群22名、脳血管障害群23名)の主観的健康感の特徴を明らかにすることを試みた。対象者全体としての主観的健康感は、SUBI項目の標準化された得点区分に従うと、ポジティブ面・ネガティブ面ともに健康度は良好と判定された。一方、性差は認められなかった。さらに、健常、整形疾患、内科疾患、脳血管障害の4群間におけるSUBI得点の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in行動医学研究 Vol. 11; no. 1; pp. 23 - 31
Main Authors 津田, 彰, 稲谷, ふみ枝, 村田, 伸
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本行動医学会 2005
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1341-6790
2188-0085
DOI10.11331/jjbm.11.23

Cover

Abstract 本研究において、在宅で生活する健常高齢者及び慢性疾患を有する高齢者112名(男性45名、女性67名、平均年齢74.2歳)の主観的健康感をSUBI(The Subjective Well-being Inventory)を用いて調査し、疾患別(健常群31名、整形疾患群36名、内科疾患群22名、脳血管障害群23名)の主観的健康感の特徴を明らかにすることを試みた。対象者全体としての主観的健康感は、SUBI項目の標準化された得点区分に従うと、ポジティブ面・ネガティブ面ともに健康度は良好と判定された。一方、性差は認められなかった。さらに、健常、整形疾患、内科疾患、脳血管障害の4群間におけるSUBI得点の比較から、とくに、内科疾患群の健康感の低下が見出された。SUBI下位項目に関しては、健常群と整形群では家族関係、脳血管群では社会的なつながりや支え、内科疾患群では身体的健康感の得点が低かった。これらの結果より、慢性疾患を有する高齢者の主観的健康感のレベルが疾患によって異なること、主観的健康感に寄与する下位尺度項目の内容が異なることが明らかとなり、疾患に応じた適切で妥当な心理的介入の必要性が示唆された。
AbstractList 本研究において、在宅で生活する健常高齢者及び慢性疾患を有する高齢者112名(男性45名、女性67名、平均年齢74.2歳)の主観的健康感をSUBI(The Subjective Well-being Inventory)を用いて調査し、疾患別(健常群31名、整形疾患群36名、内科疾患群22名、脳血管障害群23名)の主観的健康感の特徴を明らかにすることを試みた。対象者全体としての主観的健康感は、SUBI項目の標準化された得点区分に従うと、ポジティブ面・ネガティブ面ともに健康度は良好と判定された。一方、性差は認められなかった。さらに、健常、整形疾患、内科疾患、脳血管障害の4群間におけるSUBI得点の比較から、とくに、内科疾患群の健康感の低下が見出された。SUBI下位項目に関しては、健常群と整形群では家族関係、脳血管群では社会的なつながりや支え、内科疾患群では身体的健康感の得点が低かった。これらの結果より、慢性疾患を有する高齢者の主観的健康感のレベルが疾患によって異なること、主観的健康感に寄与する下位尺度項目の内容が異なることが明らかとなり、疾患に応じた適切で妥当な心理的介入の必要性が示唆された。
Author 津田, 彰
村田, 伸
稲谷, ふみ枝
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 津田, 彰
  organization: 久留米大学文学部心理学科
– sequence: 1
  fullname: 稲谷, ふみ枝
  organization: 久留米大学大学院心理学研究科
– sequence: 1
  fullname: 村田, 伸
  organization: 久留米大学大学院心理学研究科
BookMark eNo9UL1Kw1AUvkgFa-3kc6Tec09zkzs4SPEPCy46h5vkRhvaKkkXtya0gzoIDqIiCBV1EFw6WBR9mZi0fQtbKl3O98s3nGWSa540FSGrQEsAiLDm-3ZjQksMF0iegWlqlJp6juQBy6BxQ9AlUgxDn1KKSPkkzJO9NHpOB4Px2-34uzdqd9OriyTqZ91e1n4d3vxk8VMSX2cP50l0l8SX81oSvf8OvkYv_eF9Z7rw-ZF1HlfIoifroSr-Y4Ecbm0eVHa06v72bmWjqvmMcUMTjslBCC6p6enocJDgzrTnUqErm3LTMcoodGEbXGFZgS6FYwAK9BhzsUDWZ7t-2JJHyjoNag0ZnFkyaNWcurKmf7AALJgehnPfOZaB5Uv8Ayqic2g
ContentType Journal Article
Copyright 2005 日本行動医学会
Copyright_xml – notice: 2005 日本行動医学会
DOI 10.11331/jjbm.11.23
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2188-0085
EndPage 31
ExternalDocumentID article_jjbm_11_1_11_23_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
EIHBH
JSF
KQ8
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2267-9c861996a08f53c61a1d1996a0fd095eb068c743959b76e34e15a9c71393f22d3
ISSN 1341-6790
IngestDate Wed Sep 03 06:22:38 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2267-9c861996a08f53c61a1d1996a0fd095eb068c743959b76e34e15a9c71393f22d3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbm/11/1/11_23/_article/-char/ja
PageCount 9
ParticipantIDs jstage_primary_article_jjbm_11_1_11_23_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2005
PublicationDateYYYYMMDD 2005-01-01
PublicationDate_xml – year: 2005
  text: 2005
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 行動医学研究
PublicationTitleAlternate 行動医学研究
PublicationYear 2005
Publisher 日本行動医学会
Publisher_xml – name: 日本行動医学会
References 1) 厚生省.厚生白書(平成12年版)新しい高齢者像を求めて−21世紀の高齢社会を迎えるにあたって.2000:6–8
7) 芳賀 博,柴田 博,上野満雄.地域老人における健康度自己評価からみた生命予後.日本公衛誌1991;38:783–789
5) LaRue A. Health in old age: how do physicians’ ratings and self-ratings compare? J Gerontol 1979; 34: 687–691.
3) 芳賀 博,七田恵子,永井晴美.健康度自己評価と社会・心理・身体的要因.社会老年学1984;10:163–174
17) 斉藤 民,杉澤秀博,杉原陽子,岡林秀樹,柴田 博.高齢者の転居の精神的健康への影響に関する研究.日本公衛誌2000;47:856–865
8) Nagpal R, Sell H. Subjective well-being. New Delhi, World Health Organization, 1985.
15) Signe Brunnstrom(佐久間穣爾・松村 秩訳).片麻痺の運動療法.医歯薬出版,1983:38–62
13) 大野 裕,吉村公雄.WHO SUBI手引き.金子書房,2001
6) 藤田利治,籏野修一.地域老人の健康度自己評価の関連要因とその後2年間の死亡.社会老年学1990;31:43–51
4) Maddox GI, Douglass EB. Self-assessment of health: a longitudinal study of elderly subjects. J Health Soc Behav 1973; 14: 87–93.
12) 藤南佳代,園田明人,大野 裕.主観的健康感尺度(SUBI)日本語版の作成と、信頼性、妥当性の検討.健康心理学研究 1995;8:12–19
2) Larson R. Thirty yers of research on the subjective well-being of older Americans. J Gerontol 1978; 33: 109–125.
10) 中村好一,金子 勇,河村優子.在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子.日本公衛誌2002;49(5):409–415
11) 青木邦男.高齢者の健康度自己評価に関連する要因—配偶者の健康度評価に着目して—.老年社会科学1998;20:132–142
9) Sell H, Nagpal R. Assessment of subjective well-being. New Delhi, World Health Organization, 1992.
14) 土屋弘吉,今田 拓.ADLの数量化,日常生活活動(動作)—評価と訓練の実際第3版—.医歯薬出版,1997:14–17
16) 一色康子,山田一朗.大阪府T市中部地区における公的施設利用者の健康度自己評価とその関連要因.日本看護研究学会雑誌 2001;24(2):19–27
References_xml – reference: 4) Maddox GI, Douglass EB. Self-assessment of health: a longitudinal study of elderly subjects. J Health Soc Behav 1973; 14: 87–93.
– reference: 11) 青木邦男.高齢者の健康度自己評価に関連する要因—配偶者の健康度評価に着目して—.老年社会科学1998;20:132–142.
– reference: 5) LaRue A. Health in old age: how do physicians’ ratings and self-ratings compare? J Gerontol 1979; 34: 687–691.
– reference: 2) Larson R. Thirty yers of research on the subjective well-being of older Americans. J Gerontol 1978; 33: 109–125.
– reference: 16) 一色康子,山田一朗.大阪府T市中部地区における公的施設利用者の健康度自己評価とその関連要因.日本看護研究学会雑誌 2001;24(2):19–27.
– reference: 12) 藤南佳代,園田明人,大野 裕.主観的健康感尺度(SUBI)日本語版の作成と、信頼性、妥当性の検討.健康心理学研究 1995;8:12–19.
– reference: 8) Nagpal R, Sell H. Subjective well-being. New Delhi, World Health Organization, 1985.
– reference: 14) 土屋弘吉,今田 拓.ADLの数量化,日常生活活動(動作)—評価と訓練の実際第3版—.医歯薬出版,1997:14–17.
– reference: 17) 斉藤 民,杉澤秀博,杉原陽子,岡林秀樹,柴田 博.高齢者の転居の精神的健康への影響に関する研究.日本公衛誌2000;47:856–865.
– reference: 9) Sell H, Nagpal R. Assessment of subjective well-being. New Delhi, World Health Organization, 1992.
– reference: 10) 中村好一,金子 勇,河村優子.在宅高齢者の主観的健康感と関連する因子.日本公衛誌2002;49(5):409–415.
– reference: 1) 厚生省.厚生白書(平成12年版)新しい高齢者像を求めて−21世紀の高齢社会を迎えるにあたって.2000:6–8.
– reference: 15) Signe Brunnstrom(佐久間穣爾・松村 秩訳).片麻痺の運動療法.医歯薬出版,1983:38–62.
– reference: 6) 藤田利治,籏野修一.地域老人の健康度自己評価の関連要因とその後2年間の死亡.社会老年学1990;31:43–51.
– reference: 7) 芳賀 博,柴田 博,上野満雄.地域老人における健康度自己評価からみた生命予後.日本公衛誌1991;38:783–789.
– reference: 13) 大野 裕,吉村公雄.WHO SUBI手引き.金子書房,2001.
– reference: 3) 芳賀 博,七田恵子,永井晴美.健康度自己評価と社会・心理・身体的要因.社会老年学1984;10:163–174.
SSID ssj0003306008
ssib060125505
ssib012668660
Score 1.3990715
Snippet 本研究において、在宅で生活する健常高齢者及び慢性疾患を有する高齢者112名(男性45名、女性67名、平均年齢74.2歳)の主観的健康感をSUBI(The Subjective Well-being...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 23
SubjectTerms the subjective well-being inventory
主観的健康感
在宅高齢者
慢性疾患
Title 健常高齢者及び慢性疾患を有する高齢者の主観的健康感
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjbm/11/1/11_23/_article/-char/ja
Volume 11
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 行動医学研究, 2005, Vol.11(1), pp.23-31
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-1XryIouI3PTjHrJtM5us42c1SLApCC70t2SR7WLCKtBdP3dIerAfBg6gIQkU9CF56cFH0n1l32_4XvveSze5akbWwhJnJ-8xL9r3fMJM4zi3M4QmkKTdViXQDgDquEcJ3paq2uBax8mLcO3z3nlxcCe6sitW5U7sTq5Y21luV5Mlf95WcJKowBnHFXbL_EdlSKAxAG-ILR4gwHGeKMYsEVILMCmyEGn-RYTZkhhphnVmfRRpXM2ii0Q2mLYs4coWcRRLHkUYijVUsUsxIFkY04jPLidhnhmhMjWlTsBtTnNLhP5USsQWBAVkY4ikrSTvoskwH015YFirSHjAzteaQGD2ma0QP6nKPaiQTvKijWJBpq8wE1ABjynlHFBkGpETh-bCKNxdprENnTAZ8YCZ5ADRgC5HlV2zkTtigqxExU5-Ub-rMeH_IhxZYqKcmV0T5IBCXIqvo6trabF6SVGMnMgqUCXDn599ErWQ0BmWVdrHYnUpD3rHHrcgpfKI6yVPm8bzHOSW-TusBdCojlqkXiRe3aROJAPg1PTz4vDkax21-zQ5gjdO-Uh4uj126X_43e1DIaTmG0oDjfQS35XwmB-xZpQ9Alh4X22HRtttjy6DU6wDwGS2apDpu-ZxztgBgCzY357wz14kvOEuD7odBr3f0-dXRj73DzZ3B891-d3-4szfc_HTw8udw631_68Xw7dN-93V_61lJ1u9--dX7fvhx_-DNNkr49nW4_e6is9KIlmuLbvGZEbcD2EO5JtES1-LHVd0WPJFe7KV5v50CAMnAWZ0gbhempWTGg8wTsUkUYCfe9v2UX3Lm1x6uZZedhThuiTRNjBG6HQjR1p6MNc9kkMpEBKm44sjc9-aj_F0yzRmDcvWkjNecM_SyYZo0vO7Mrz_eyG5AGb3euknx_Q1rZKUC
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%81%A5%E5%B8%B8%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E5%8F%8A%E3%81%B3%E6%85%A2%E6%80%A7%E7%96%BE%E6%82%A3%E3%82%92%E6%9C%89%E3%81%99%E3%82%8B%E9%AB%98%E9%BD%A2%E8%80%85%E3%81%AE%E4%B8%BB%E8%A6%B3%E7%9A%84%E5%81%A5%E5%BA%B7%E6%84%9F&rft.jtitle=%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E6%B4%A5%E7%94%B0%2C+%E5%BD%B0&rft.au=%E7%A8%B2%E8%B0%B7%2C+%E3%81%B5%E3%81%BF%E6%9E%9D&rft.au=%E6%9D%91%E7%94%B0%2C+%E4%BC%B8&rft.date=2005&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%A1%8C%E5%8B%95%E5%8C%BB%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1341-6790&rft.eissn=2188-0085&rft.volume=11&rft.issue=1&rft.spage=23&rft.epage=31&rft_id=info:doi/10.11331%2Fjjbm.11.23&rft.externalDocID=article_jjbm_11_1_11_23_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1341-6790&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1341-6790&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1341-6790&client=summon