マインドフルネストレーニングとしてのヨガの実践がマインドワンダリング及び心理的側面に及ぼす影響について

[目的]マインドフルネストレーニング(MT)としてのヨガの実践がマインドワンダリング(MW)及び感情・気分に及ぼす影響について検討した. [対象と方法] 健常な女子専門学校生8名を対象に,呼吸や身体感覚に意識を向ける教示を取り入れながら30分間のヨガを実施し,介入前後で脈拍数,静座瞑想中のMWの回数,緊張覚醒(TA)を測定し比較した. [結果] ヨガの介入前に比べて介入後ではMW回数の減少とTAスコアの低下が有意であり(P<0.05),介入前後の変化率の関係では,MWの回数とTAスコアにおいて強い正の相関が認められた(r=0.77,P<0.05). [結語] 短時間のヨガの実践が注意制御機能の...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in国際エクササイズサイエンス学会誌 Vol. 4; no. 1; pp. 16 - 21
Main Authors 村上, 慎一郎, 林, 聡, 昇, 寛, 鈴木, 啓子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 特定非営利活動法人 国際エクササイズサイエンス学会 2021
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN2433-7722
2436-679X
DOI10.51039/ises.4.1_16

Cover

Loading…
More Information
Summary:[目的]マインドフルネストレーニング(MT)としてのヨガの実践がマインドワンダリング(MW)及び感情・気分に及ぼす影響について検討した. [対象と方法] 健常な女子専門学校生8名を対象に,呼吸や身体感覚に意識を向ける教示を取り入れながら30分間のヨガを実施し,介入前後で脈拍数,静座瞑想中のMWの回数,緊張覚醒(TA)を測定し比較した. [結果] ヨガの介入前に比べて介入後ではMW回数の減少とTAスコアの低下が有意であり(P<0.05),介入前後の変化率の関係では,MWの回数とTAスコアにおいて強い正の相関が認められた(r=0.77,P<0.05). [結語] 短時間のヨガの実践が注意制御機能の向上を生じさせ,MWの減少をもたらし,不安感や緊張感などネガティブな感情を低下させる可能性が示唆された.
ISSN:2433-7722
2436-679X
DOI:10.51039/ises.4.1_16