女性介護者における心身の健康的特性
目的 本邦では,血液や尿など生体学的指標を用い女性介護者の身体の状態や身体的疾患を検討した研究はみあたらない。本研究は,生体学的指標と自記式質問紙を用い,一般住民健診受診者との比較から女性介護者における心身の健康的特性を明らかにすることを目的とした。 方法 対象は,在宅で要介護 3 相当以上もしくは要介護 3 未満でも認知症の者を介護している女性介護者161人(介護者群)である。対照群は,対象の性と10歳階級ごとの年齢を 1:1 対応でマッチングさせた K 市の一般住民健診を受診した者である。調査期間は,2005年12月から2007年 4 月であった。調査方法は,介護者の生活習慣,介護状況,ピ...
Saved in:
Published in | 日本公衆衛生雑誌 Vol. 56; no. 2; pp. 75 - 86 |
---|---|
Main Authors | , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本公衆衛生学会
2009
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0546-1766 2187-8986 |
DOI | 10.11236/jph.56.2_75 |
Cover
Loading…
Abstract | 目的 本邦では,血液や尿など生体学的指標を用い女性介護者の身体の状態や身体的疾患を検討した研究はみあたらない。本研究は,生体学的指標と自記式質問紙を用い,一般住民健診受診者との比較から女性介護者における心身の健康的特性を明らかにすることを目的とした。 方法 対象は,在宅で要介護 3 相当以上もしくは要介護 3 未満でも認知症の者を介護している女性介護者161人(介護者群)である。対照群は,対象の性と10歳階級ごとの年齢を 1:1 対応でマッチングさせた K 市の一般住民健診を受診した者である。調査期間は,2005年12月から2007年 4 月であった。調査方法は,介護者の生活習慣,介護状況,ピッツバーグ睡眠質問票日本語版(PSQI),食物摂取頻度などに関する自記式質問紙調査と訓練を受けた調査員が被験者宅を訪問して実施する主に生活習慣病に関する生化学的検査や血圧などの測定であった。 結果 介護者群の平均年齢は62.8±11.9歳で,対照群の平均年齢は63.2±12.4歳であった。介護者は,介護期間が 5 年以上の者が46.0%と多く,1 年未満の者は8.7%と少なかった。要介護者の要介護度は要介護 5 が33.8%と多かった。介護者群の高血圧有病率は46.0%,対照群は34.2%であり,介護者群で有意に高い割合を示した。耐糖能異常,低 HDL コレステロール血症の有病率は,介護者群において高い割合を示すものの有意な差はみられなかった。HDL-コレステロールは介護者群において有意に低い平均値を示した。生活習慣に関しては,質問紙調査から運動,PSQI 得点,栄養比率の炭水化物エネルギー比において両群で有意な差がみられた。生体学的指標を用いた24時間尿中ナトリウム(Na)排泄量推定値も両群で有意な差がみられ,介護者群において高い平均値を示した。また,介護者群は主観的に健康でないと答える者が多いものの,毎年健康診査を受診する者は対照群と比較し少なかった。さらに,介護者群は健康・老後に関するストレスや抑うつ感のある者が多く,気晴らしをすることが少ないことが明らかとなった。 結論 女性介護者は,高血圧の有病率が高いことが明らかとなり,高血圧の対策が必要であることが示唆された。また,生体学的指標も用い検討しても望ましくない項目があることや健康・老後に関するストレス,抑うつ感のある者も多いため,健康支援が必要であると思われた。 |
---|---|
AbstractList | 目的 本邦では,血液や尿など生体学的指標を用い女性介護者の身体の状態や身体的疾患を検討した研究はみあたらない。本研究は,生体学的指標と自記式質問紙を用い,一般住民健診受診者との比較から女性介護者における心身の健康的特性を明らかにすることを目的とした。 方法 対象は,在宅で要介護 3 相当以上もしくは要介護 3 未満でも認知症の者を介護している女性介護者161人(介護者群)である。対照群は,対象の性と10歳階級ごとの年齢を 1:1 対応でマッチングさせた K 市の一般住民健診を受診した者である。調査期間は,2005年12月から2007年 4 月であった。調査方法は,介護者の生活習慣,介護状況,ピッツバーグ睡眠質問票日本語版(PSQI),食物摂取頻度などに関する自記式質問紙調査と訓練を受けた調査員が被験者宅を訪問して実施する主に生活習慣病に関する生化学的検査や血圧などの測定であった。 結果 介護者群の平均年齢は62.8±11.9歳で,対照群の平均年齢は63.2±12.4歳であった。介護者は,介護期間が 5 年以上の者が46.0%と多く,1 年未満の者は8.7%と少なかった。要介護者の要介護度は要介護 5 が33.8%と多かった。介護者群の高血圧有病率は46.0%,対照群は34.2%であり,介護者群で有意に高い割合を示した。耐糖能異常,低 HDL コレステロール血症の有病率は,介護者群において高い割合を示すものの有意な差はみられなかった。HDL-コレステロールは介護者群において有意に低い平均値を示した。生活習慣に関しては,質問紙調査から運動,PSQI 得点,栄養比率の炭水化物エネルギー比において両群で有意な差がみられた。生体学的指標を用いた24時間尿中ナトリウム(Na)排泄量推定値も両群で有意な差がみられ,介護者群において高い平均値を示した。また,介護者群は主観的に健康でないと答える者が多いものの,毎年健康診査を受診する者は対照群と比較し少なかった。さらに,介護者群は健康・老後に関するストレスや抑うつ感のある者が多く,気晴らしをすることが少ないことが明らかとなった。 結論 女性介護者は,高血圧の有病率が高いことが明らかとなり,高血圧の対策が必要であることが示唆された。また,生体学的指標も用い検討しても望ましくない項目があることや健康・老後に関するストレス,抑うつ感のある者も多いため,健康支援が必要であると思われた。 |
Author | 前川, 厚子 玉腰, 浩司 榊原, 久孝 近藤, 高明 星野, 純子 堀, 容子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 星野, 純子 organization: 名古屋大学大学院医学系研究科 – sequence: 1 fullname: 玉腰, 浩司 organization: 名古屋大学大学院医学系研究科 – sequence: 1 fullname: 榊原, 久孝 organization: 名古屋大学大学院医学系研究科 – sequence: 1 fullname: 前川, 厚子 organization: 名古屋大学大学院医学系研究科 – sequence: 1 fullname: 堀, 容子 organization: 名古屋大学大学院医学系研究科 – sequence: 1 fullname: 近藤, 高明 organization: 名古屋大学大学院医学系研究科 |
BookMark | eNo9T7tOw0AQPKEgEUI6fsPm9u68Z0s0KOIlRaKB-nS270isECI7DV3Mo4BUtPQRBYKGIiIUfIwx8WdgBGKLGe3OaDS7ThrD86EhZBOoC8A4biWjnuuhy5T0VkiTgS8dP_CxQZrUE-iARFwj7SxLaD1IAQVvEl7OXr8mj5_v0-p5Xk1uivypyO-K_L64nJYfV9WiXl_KfFYu5suH6-XtW23eIKtWDzLT_uMWOdnbPe4cON2j_cPOTtdJGEPqaERrtYhjI5kUCJLGAHFoA133obUQRBYtR1-A0aEF3xpLQ5QisjEVEniLbP_mJtlYnxo1SvtnOr1QOh33o4FR9cPKQ8V-QHr_56inU5Vo_g0aTGP_ |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2009 日本公衆衛生学会 |
Copyright_xml | – notice: 2009 日本公衆衛生学会 |
DOI | 10.11236/jph.56.2_75 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2187-8986 |
EndPage | 86 |
ExternalDocumentID | article_jph_56_2_56_75_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2260-a66ffa4dde72746170d11dbf9a0540a4d9cf6f36841eabf18fef0b674cfd04713 |
ISSN | 0546-1766 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:23:14 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2260-a66ffa4dde72746170d11dbf9a0540a4d9cf6f36841eabf18fef0b674cfd04713 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/56/2/56_75/_article/-char/ja |
PageCount | 12 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jph_56_2_56_75_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2009 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2009-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2009 text: 2009 |
PublicationDecade | 2000 |
PublicationTitle | 日本公衆衛生雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本公衛誌 |
PublicationYear | 2009 |
Publisher | 日本公衆衛生学会 |
Publisher_xml | – name: 日本公衆衛生学会 |
References | 19) 糖尿病診断基準検討委員会.糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告.糖尿病 1999; 42(5): 385-404. 38) Vitaliano PP, Russo J, Bailey SL, et al. Psychosocial factors associated with cardiovascular reactivity in older adults. Psychosomatic Medicine 1993; 55(2): 164-177. 27) 伊藤和枝,川崎晃一,上園慶子,他.起床後 2 回目のスポット尿を用いた24時間尿中 Na・K 排泄量推定法の検討.日本循環器管理研究協議会雑誌 1992; 27(1): 39-45. 3) 眞野喜洋.在宅介護者の有病率と健康状態に関する研究.厚生科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)平成13年度総括・分担研究報告書 在宅医療における家族関係性の解析と介護支援プログラムの開発に関する研究(主任研究者 保坂 隆)2002; 20-43. 28) 中牟田澄子,上園慶子,土橋卓也,他.尿浸透圧測定の基礎的検討と人における尿浸透圧の日周変動.健康科学 1989; 11: 163-168. 33) Tsukasaki K, Kido T, Makimoto K, et al. The impact of sleep interruptions on vital measurements and chronic fatigue of female caregivers providing home care in Japan. Nursing and Health Sciences 2006; 8(1): 2-9. 46) 厚生労働省健康局.平成17年国民健康・栄養調査.2005. http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/05/h0516-3a.html(2008年 3 月現在) 8) 西村ユミ.在宅介護が高齢介護者の循環器機能に及ぼす影響に関する検討(第 2 報):夜間介護に注目して.日本看護科学会誌 1999; 19(1): 13-22. 35) King AC, Oka RK, Young DR. Ambulatory blood pressure and heart rate responses to the stress of work and caregiving in older women. Journal of Gerontology: Medical Sciences 1994; 49(6): M239-M245. 7) 西村ユミ.在宅介護が高齢介護者の循環器機能に及ぼす影響に関する検討(第 1 報):女性介護者による介護行為に注目して.日本看護科学会誌 1998; 18(3): 87-95. 21) メタボリックシンドローム診断基準検討委員会.メタボリックシンドロームの定義と診断基準.日本内科学会雑誌 2005; 94(4): 794-809. 39) 永井真由美,小西美智子.在宅ケアにおける介護者の生活行動と日常生活の問題.日本看護科学会誌 2000; 20(1): 19-27. 29) 柳 元和,島田豊治.わが国健康女性のナトリウム摂取量に関する基礎研究:尿中ナトリウム排泄量を根拠とした若い女性の食塩摂取量.帝塚山大学現代生活学部紀要 2007; 3: 25-36. 47) Nobuta T. Comparison of blood pressure with plasma noradrenaline in sitting and supine subjects with normotension and hypertension. Nagoya Medical Journal 1991; 35(3-4): 151-159. 16) Vitaliano PP, Scanlan JM, Zhang J, et al. A path model of chronic stress, the metabolic syndrome, and coronary heart disease. Psychosomatic Medicine 2002; 64(3): 418-435. 22) 厚生労働省運動所要量・運動指針の策定検討会.健康づくりのための運動指針2006~生活習慣病予防のために~.2006.http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf(2008年 3 月現在アクセス可能) 26) 大脇淳子,高塚直能,川上憲人,他.24時間思い出し法による各種栄養素摂取量の季節変動.栄養学雑誌 1996; 54(1): 11-18. 42) 川戸美由紀,橋本修二,松村康弘,他.要介護高齢者と介護者の栄養摂取状況:国民生活基礎調査と国民栄養調査に基づく検討.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(9): 922-928. 2) 杉浦圭子,伊藤美樹子,三上 洋.在宅介護の状況および介護ストレスに関する介護者の性差の検討.日本公衆衛生雑誌 2004; 51(4): 240-251. 24) 吉村幸雄,高橋啓子.エクセル栄養君 食物摂取頻度調査 FFQg Ver 2.0.東京:健帛社,2005. 17) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会.高血圧治療ガイドライン2004.東京:日本高血圧学会,2004. 23) 土井由利子,簔輪眞澄,内山 真,他.ピッツバーグ睡眠質問票日本語版の作成.精神科治療学 1998; 13(6): 755-763. 5) 町田いづみ,保坂 隆.高齢化社会における介護者の現状と問題点:うつ病および自殺リスクに関して.最新精神医学 2006; 11(3): 261-270 6) 丸山将浩,丹治治子,荒井啓行,他.痴呆性疾患患者をもつ介護者における介護負担感と介護サービスの利用状況.日本老年医学会雑誌 2005; 42(2): 192-194. 12) Vitaliano PP, Russo J, Niaura R. Plasma lipids and their relationships with psychosocial factors in older adults. The Journals of Gerontology Series B 1995; 50(1): P18-P24. 32) 石崎達郎.老人保健施設利用者の家庭復帰に影響を与える要因:老人保健施設有効利用のために.日本公衆衛生雑誌 1992; 39(2): 65-74. 36) Uchino BN, Kiecolt-Glaser JK, Cacioppo JT. Age-related changes in cardiovascular response as a function of a chronic stressor and social support. Journal of Personality and Social Psychology 1992; 63(5): 839-846. 44) 厚生労働省.平成16年国民生活基礎調査.2004. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa04/index.html(2008年 3 月現在アクセス可能) 43) 鬼頭信子,鄭 玉栄,末田香里.在宅要介護老人の介護者の蓄積的疲労度と食生活習慣の関連.名古屋女子大学紀要(家政・自然編) 2002; 48: 51-61. 41) 佐藤鈴子,菅田勝也,阿南みと子.在宅高齢者の夜間介護を行う中高年女性家族介護者の睡眠.日本看護科学会誌 2000; 20(3): 40-49. 4) Okuda M, Umemura M, Yamami N, et al. A study on fatigue and health disturbance in caregivers of the elderly at home. Japanese Journal of Primary Care 2004; 27(1): 9-17. 9) 塚崎恵子,城戸照彦,須永恭子,他.在宅介護が家族の血圧と疲労感に及ぼす影響:夜間介護に焦点をおいて.日本地域看護学会誌 2004; 6(2): 62-71. 20) 日本動脈硬化学会.動脈硬化性疾患診療ガイドライン2002.東京:日本動脈硬化学会,2002. 30) 神村栄一,海老原由香,佐藤健二,他.対処方略の三次元モデルの検討と新しい尺度(TAC-24)の作成.教育相談研究 1995; 33: 41-47. 40) 山田紀代美,鈴木みずえ,佐藤和佳子,他.要介護高齢者の介護者のライフスタイルと疲労感に関する研究:介護時間による分析.日本看護科学会誌 1997; 17(4): 11-19. 11) Kiecolt-Glaser JK, Dura JR, Speicher CE, et al. Spousal caregivers of dementia victims: longitudinal changes in immunity and health. Psychosomatic Medicine 1991; 53(4): 345-362. 45) 平松 誠,近藤克則,梅原健一,他.家族介護者の介護負担感と関連する因子の研究(第 2 報):マッチドペア法による介入可能な因子の探索.厚生の指標 2006; 53(13): 8-13. 18) 日本循環器管理研究協議会.循環器疾患の予防・管理・治療マニュアル.東京:(株)保健同人社,2003. 10) 塚崎恵子,城戸照彦,須永恭子,他.在宅介護における家族介護者の血圧と心拍数の日内変動:夜間の介護に焦点をおいて.金沢大学つるま保健学会誌 2002; 26(1): 119-125. 14) Baumgarten M, Battista RN, Infante-Rivard C, et al. The psychological and physical health of family members caring for an elderly person with dementia. Journal of Clinical Epidemiology 1992; 45(1): 61-70. 25) 吉村幸雄.エクセル栄養君 Ver. 4.0.東京:健帛社,2005. 31) 宮本 愛,山辺英彰.在宅療養に対する意識と看護に求める役割・援助.日本看護研究学会雑誌 2000; 23(4): 73-83. 37) Moritz DJ, Kasl SV, Ostfeld AM. The health impact of living with a cognitively impaired elderly spouse: blood pressure, self-related health, and health behaviors. Journal of Aging And Health 1992; 4(2): 244-267. 15) Lee S, Colditz GA, Berkman LF, et al. Caregiving and risk of coronary heart disease in U. S. woman: a prospective study. American Journal of Preventive Medicine 2003; 24(2): 113-119. 13) Schulz R, O'Brien AT, Bookwala J, et al. Psychiatric and physical morbidity effects of dementia caregiving: prevalence, correlates, and causes. The Gerontologist 1995; 35(6): 771-791. 1) 町田いづみ,保坂 隆.高齢化社会における在宅介護者の現状と問題点:8486人の介護者自身の身体的健康感を中心に.訪問看護と介護 2006; 11(7): 686-693. 34) 竹内真澄,吉田 亨.要介護高齢者の主介護者が抱える問題:訪問リハビリテーションの視点から.日本在宅ケア学会誌 2002; 6(1): 79-84. |
References_xml | – reference: 1) 町田いづみ,保坂 隆.高齢化社会における在宅介護者の現状と問題点:8486人の介護者自身の身体的健康感を中心に.訪問看護と介護 2006; 11(7): 686-693. – reference: 32) 石崎達郎.老人保健施設利用者の家庭復帰に影響を与える要因:老人保健施設有効利用のために.日本公衆衛生雑誌 1992; 39(2): 65-74. – reference: 10) 塚崎恵子,城戸照彦,須永恭子,他.在宅介護における家族介護者の血圧と心拍数の日内変動:夜間の介護に焦点をおいて.金沢大学つるま保健学会誌 2002; 26(1): 119-125. – reference: 22) 厚生労働省運動所要量・運動指針の策定検討会.健康づくりのための運動指針2006~生活習慣病予防のために~.2006.http://www.mhlw.go.jp/bunya/kenkou/undou01/pdf/data.pdf(2008年 3 月現在アクセス可能) – reference: 34) 竹内真澄,吉田 亨.要介護高齢者の主介護者が抱える問題:訪問リハビリテーションの視点から.日本在宅ケア学会誌 2002; 6(1): 79-84. – reference: 4) Okuda M, Umemura M, Yamami N, et al. A study on fatigue and health disturbance in caregivers of the elderly at home. Japanese Journal of Primary Care 2004; 27(1): 9-17. – reference: 41) 佐藤鈴子,菅田勝也,阿南みと子.在宅高齢者の夜間介護を行う中高年女性家族介護者の睡眠.日本看護科学会誌 2000; 20(3): 40-49. – reference: 44) 厚生労働省.平成16年国民生活基礎調査.2004. http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/k-tyosa/k-tyosa04/index.html(2008年 3 月現在アクセス可能) – reference: 19) 糖尿病診断基準検討委員会.糖尿病の分類と診断基準に関する委員会報告.糖尿病 1999; 42(5): 385-404. – reference: 6) 丸山将浩,丹治治子,荒井啓行,他.痴呆性疾患患者をもつ介護者における介護負担感と介護サービスの利用状況.日本老年医学会雑誌 2005; 42(2): 192-194. – reference: 25) 吉村幸雄.エクセル栄養君 Ver. 4.0.東京:健帛社,2005. – reference: 38) Vitaliano PP, Russo J, Bailey SL, et al. Psychosocial factors associated with cardiovascular reactivity in older adults. Psychosomatic Medicine 1993; 55(2): 164-177. – reference: 39) 永井真由美,小西美智子.在宅ケアにおける介護者の生活行動と日常生活の問題.日本看護科学会誌 2000; 20(1): 19-27. – reference: 37) Moritz DJ, Kasl SV, Ostfeld AM. The health impact of living with a cognitively impaired elderly spouse: blood pressure, self-related health, and health behaviors. Journal of Aging And Health 1992; 4(2): 244-267. – reference: 11) Kiecolt-Glaser JK, Dura JR, Speicher CE, et al. Spousal caregivers of dementia victims: longitudinal changes in immunity and health. Psychosomatic Medicine 1991; 53(4): 345-362. – reference: 13) Schulz R, O'Brien AT, Bookwala J, et al. Psychiatric and physical morbidity effects of dementia caregiving: prevalence, correlates, and causes. The Gerontologist 1995; 35(6): 771-791. – reference: 18) 日本循環器管理研究協議会.循環器疾患の予防・管理・治療マニュアル.東京:(株)保健同人社,2003. – reference: 29) 柳 元和,島田豊治.わが国健康女性のナトリウム摂取量に関する基礎研究:尿中ナトリウム排泄量を根拠とした若い女性の食塩摂取量.帝塚山大学現代生活学部紀要 2007; 3: 25-36. – reference: 12) Vitaliano PP, Russo J, Niaura R. Plasma lipids and their relationships with psychosocial factors in older adults. The Journals of Gerontology Series B 1995; 50(1): P18-P24. – reference: 17) 日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会.高血圧治療ガイドライン2004.東京:日本高血圧学会,2004. – reference: 36) Uchino BN, Kiecolt-Glaser JK, Cacioppo JT. Age-related changes in cardiovascular response as a function of a chronic stressor and social support. Journal of Personality and Social Psychology 1992; 63(5): 839-846. – reference: 45) 平松 誠,近藤克則,梅原健一,他.家族介護者の介護負担感と関連する因子の研究(第 2 報):マッチドペア法による介入可能な因子の探索.厚生の指標 2006; 53(13): 8-13. – reference: 24) 吉村幸雄,高橋啓子.エクセル栄養君 食物摂取頻度調査 FFQg Ver 2.0.東京:健帛社,2005. – reference: 47) Nobuta T. Comparison of blood pressure with plasma noradrenaline in sitting and supine subjects with normotension and hypertension. Nagoya Medical Journal 1991; 35(3-4): 151-159. – reference: 23) 土井由利子,簔輪眞澄,内山 真,他.ピッツバーグ睡眠質問票日本語版の作成.精神科治療学 1998; 13(6): 755-763. – reference: 3) 眞野喜洋.在宅介護者の有病率と健康状態に関する研究.厚生科学研究費補助金(長寿科学総合研究事業)平成13年度総括・分担研究報告書 在宅医療における家族関係性の解析と介護支援プログラムの開発に関する研究(主任研究者 保坂 隆)2002; 20-43. – reference: 15) Lee S, Colditz GA, Berkman LF, et al. Caregiving and risk of coronary heart disease in U. S. woman: a prospective study. American Journal of Preventive Medicine 2003; 24(2): 113-119. – reference: 5) 町田いづみ,保坂 隆.高齢化社会における介護者の現状と問題点:うつ病および自殺リスクに関して.最新精神医学 2006; 11(3): 261-270. – reference: 9) 塚崎恵子,城戸照彦,須永恭子,他.在宅介護が家族の血圧と疲労感に及ぼす影響:夜間介護に焦点をおいて.日本地域看護学会誌 2004; 6(2): 62-71. – reference: 26) 大脇淳子,高塚直能,川上憲人,他.24時間思い出し法による各種栄養素摂取量の季節変動.栄養学雑誌 1996; 54(1): 11-18. – reference: 16) Vitaliano PP, Scanlan JM, Zhang J, et al. A path model of chronic stress, the metabolic syndrome, and coronary heart disease. Psychosomatic Medicine 2002; 64(3): 418-435. – reference: 21) メタボリックシンドローム診断基準検討委員会.メタボリックシンドロームの定義と診断基準.日本内科学会雑誌 2005; 94(4): 794-809. – reference: 33) Tsukasaki K, Kido T, Makimoto K, et al. The impact of sleep interruptions on vital measurements and chronic fatigue of female caregivers providing home care in Japan. Nursing and Health Sciences 2006; 8(1): 2-9. – reference: 28) 中牟田澄子,上園慶子,土橋卓也,他.尿浸透圧測定の基礎的検討と人における尿浸透圧の日周変動.健康科学 1989; 11: 163-168. – reference: 46) 厚生労働省健康局.平成17年国民健康・栄養調査.2005. http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/05/h0516-3a.html(2008年 3 月現在) – reference: 8) 西村ユミ.在宅介護が高齢介護者の循環器機能に及ぼす影響に関する検討(第 2 報):夜間介護に注目して.日本看護科学会誌 1999; 19(1): 13-22. – reference: 2) 杉浦圭子,伊藤美樹子,三上 洋.在宅介護の状況および介護ストレスに関する介護者の性差の検討.日本公衆衛生雑誌 2004; 51(4): 240-251. – reference: 14) Baumgarten M, Battista RN, Infante-Rivard C, et al. The psychological and physical health of family members caring for an elderly person with dementia. Journal of Clinical Epidemiology 1992; 45(1): 61-70. – reference: 7) 西村ユミ.在宅介護が高齢介護者の循環器機能に及ぼす影響に関する検討(第 1 報):女性介護者による介護行為に注目して.日本看護科学会誌 1998; 18(3): 87-95. – reference: 43) 鬼頭信子,鄭 玉栄,末田香里.在宅要介護老人の介護者の蓄積的疲労度と食生活習慣の関連.名古屋女子大学紀要(家政・自然編) 2002; 48: 51-61. – reference: 27) 伊藤和枝,川崎晃一,上園慶子,他.起床後 2 回目のスポット尿を用いた24時間尿中 Na・K 排泄量推定法の検討.日本循環器管理研究協議会雑誌 1992; 27(1): 39-45. – reference: 31) 宮本 愛,山辺英彰.在宅療養に対する意識と看護に求める役割・援助.日本看護研究学会雑誌 2000; 23(4): 73-83. – reference: 30) 神村栄一,海老原由香,佐藤健二,他.対処方略の三次元モデルの検討と新しい尺度(TAC-24)の作成.教育相談研究 1995; 33: 41-47. – reference: 35) King AC, Oka RK, Young DR. Ambulatory blood pressure and heart rate responses to the stress of work and caregiving in older women. Journal of Gerontology: Medical Sciences 1994; 49(6): M239-M245. – reference: 40) 山田紀代美,鈴木みずえ,佐藤和佳子,他.要介護高齢者の介護者のライフスタイルと疲労感に関する研究:介護時間による分析.日本看護科学会誌 1997; 17(4): 11-19. – reference: 20) 日本動脈硬化学会.動脈硬化性疾患診療ガイドライン2002.東京:日本動脈硬化学会,2002. – reference: 42) 川戸美由紀,橋本修二,松村康弘,他.要介護高齢者と介護者の栄養摂取状況:国民生活基礎調査と国民栄養調査に基づく検討.日本公衆衛生雑誌 2002; 49(9): 922-928. |
SSID | ssj0000601643 ssib005879738 ssib058493848 ssib006571138 ssib020472901 ssib024195463 ssib023167666 ssib000959828 |
Score | 1.7931764 |
Snippet | 目的 本邦では,血液や尿など生体学的指標を用い女性介護者の身体の状態や身体的疾患を検討した研究はみあたらない。本研究は,生体学的指標と自記式質問紙を用い,一般住民健診受診者との比較から女性介護者における心身の健康的特性を明らかにすることを目的とした。 方法 対象は,在宅で要介護 3 相当以上もしくは要介護 3... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 75 |
SubjectTerms | 女性介護者 生体学的指標 生活習慣病 高血圧 |
Title | 女性介護者における心身の健康的特性 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jph/56/2/56_75/_article/-char/ja |
Volume | 56 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本公衆衛生雑誌, 2009, Vol.56(2), pp.75-86 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR09b9QwNCplYUEgQHyrAx5zXBLbsUf7LqcKBBJSK3WLkkssdEOp0HVh6vExQCcWBvaKAcHCUFEGfsxx9H4G770kd6nUoXSJnu33np-fc_F7Pvs9z3uQlXwY4svbzUTug_8lfK2yyB-62Ikic-GQYnc-eSrXN_mjLbG1cuFT69TS7jjvDF-deq_kPLMKdTCveEv2P2Z2wRQqAIb5hSfMMDzPNMcsEcwIZiOWSDyyYGKWcGYtU5Ylipk-szEC0KQESyIwG5mxNaBMDeiAgJCogNuAqQiprFkimwSbEBCEY4hzzLRhiiOgNLN6IUbb5MVKHRMhAD1mesRKEABCgiSyBrQlnpzpAUs0FlE2aIJeFru5xEbVKAp6pvOcSGg50qJO-kx3l_iEAwKiJkD2boUvmQVMTcIMmFVt_kaSegQSQkeEz3GASjT8-0t8gcxVnxQD4vcr_IrYnJSn2V9Zfr_Pqx7iCnKiXD3op_VFF1xSRM5q8aU6MLHATNB1PPB6Sapirdc_vbC1vlRZZhpLRZ6-BoaUpWe087wjZCdMG5oTUcXrdzYFrFTINMRHLNKmGq_8pSPwOy6G4H5hSpTHz1pmu8awj60wcCrW7TB-UsRBsCyHGJG0yXuGZYy-0HKbwYjU7awMYBPrSNVuemVRYSA4OizSaLC5wwJjfdgaKdiRI_CqmhOZZCRuXPEu197dmqnGd9VbGWXXvGh28OPv3pc_v_bn3w7ne--mk6_TyYfp5OP09f7s95v5ERS_zyYHs6PD489vj9__BOTr3uYg2eit-3WuEn8EDkzXz6R0LuNgLIBDwDHLQREERe50hj4RNOihky6SigdllrtAudJ1cxnzoStAPUF0w1vdfrFd3vTWFLQFpRIa2niQR3mmijAuoiJWuQhVccsT1RjTnSogTXq2ybx9Tro73qXqL1Tcd7zrrY5f7pb3wBIf5_fptfgHkXSsfQ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%A5%B3%E6%80%A7%E4%BB%8B%E8%AD%B7%E8%80%85%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%BF%83%E8%BA%AB%E3%81%AE%E5%81%A5%E5%BA%B7%E7%9A%84%E7%89%B9%E6%80%A7&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E6%98%9F%E9%87%8E%2C+%E7%B4%94%E5%AD%90&rft.au=%E7%8E%89%E8%85%B0%2C+%E6%B5%A9%E5%8F%B8&rft.au=%E6%A6%8A%E5%8E%9F%2C+%E4%B9%85%E5%AD%9D&rft.au=%E5%89%8D%E5%B7%9D%2C+%E5%8E%9A%E5%AD%90&rft.date=2009&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%85%AC%E8%A1%86%E8%A1%9B%E7%94%9F%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0546-1766&rft.eissn=2187-8986&rft.volume=56&rft.issue=2&rft.spage=75&rft.epage=86&rft_id=info:doi/10.11236%2Fjph.56.2_75&rft.externalDocID=article_jph_56_2_56_75_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0546-1766&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0546-1766&client=summon |