1.内科専門医研修コースへの影響
平成14年4月,厚生労働省による「学会専門医」の広告開示が承認された.これに対応して,認定内科医を一階とし,認定内科医資格取得後3年以上の研修を修了した後に「認定内科専門医」の受験資格が得られるとする,新二階建制が制定された.内科系13学会(subspecialty)の専門医制度との整合性もとられた.また,平成16年度に始まった臨床研修を修了した認定内科医受験資格者に対応できるように,研修カリキュラムと受験資格も大きく改訂された....
Saved in:
Published in | 日本内科学会雑誌 Vol. 96; no. 12; pp. 2727 - 2731 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本内科学会
2007
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0021-5384 1883-2083 |
DOI | 10.2169/naika.96.2727 |
Cover
Summary: | 平成14年4月,厚生労働省による「学会専門医」の広告開示が承認された.これに対応して,認定内科医を一階とし,認定内科医資格取得後3年以上の研修を修了した後に「認定内科専門医」の受験資格が得られるとする,新二階建制が制定された.内科系13学会(subspecialty)の専門医制度との整合性もとられた.また,平成16年度に始まった臨床研修を修了した認定内科医受験資格者に対応できるように,研修カリキュラムと受験資格も大きく改訂された. |
---|---|
ISSN: | 0021-5384 1883-2083 |
DOI: | 10.2169/naika.96.2727 |