介護老人保健施設入所者の補聴器試聴 第二報 補聴器適合と試聴の結果

要旨: 要介護難聴高齢者の補聴の可能性とその効果の検討を目的とした。介護老人保健施設入所中の24例 (年齢84 ± 8歳, 聴力47 ± 13dB, Mini Mental State Examination (MMSE) 16 ± 8点, それぞれ平均 ± 標準偏差) を対象に4ヵ月試聴を行った。病院所属の言語聴覚士 (ST) が補聴器適合と試聴前準備, 老健所属のSTが介護職員の協力を得て定時着脱, 電池交換, 記録を担った。その結果, 補聴器の紛失・破損はなかった。装用状況により安定装用群5例 (終日装用日が80%以上), 装用拒否群5例 (明確な意思を示し拒否), 中間群14例 (前記...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inAUDIOLOGY JAPAN Vol. 61; no. 3; pp. 187 - 194
Main Authors 岡本, 牧人, 山下, 拓, 梅原, 幸恵, 井上, 理絵, 清水, 宗平, 佐野, 肇, 秦, 若菜, 鈴木, 恵子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本聴覚医学会 30.06.2018
日本聴覚医学会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0303-8106
1883-7301
DOI10.4295/audiology.61.187

Cover

More Information
Summary:要旨: 要介護難聴高齢者の補聴の可能性とその効果の検討を目的とした。介護老人保健施設入所中の24例 (年齢84 ± 8歳, 聴力47 ± 13dB, Mini Mental State Examination (MMSE) 16 ± 8点, それぞれ平均 ± 標準偏差) を対象に4ヵ月試聴を行った。病院所属の言語聴覚士 (ST) が補聴器適合と試聴前準備, 老健所属のSTが介護職員の協力を得て定時着脱, 電池交換, 記録を担った。その結果, 補聴器の紛失・破損はなかった。装用状況により安定装用群5例 (終日装用日が80%以上), 装用拒否群5例 (明確な意思を示し拒否), 中間群14例 (前記2群以外) に分類された。安定装用群と中間群で, MMSE と終日装用日の割合に中程度の正の相関を認めた。離床時間が安定装用群で中間群より長かった。補聴器の安定装用に認知機能と離床時間の関与が推測された。老健所属の ST からは補聴器導入に懐疑的な介護職員の意識を変えることの難しさも指摘され, 補聴器装用を積極的に導入するまでの動機付けは残された課題である。
ISSN:0303-8106
1883-7301
DOI:10.4295/audiology.61.187