動的環境に適応するマルチロボットの動的フォーメーション

近年,身体性に関する様々な議論がなされている.例えば,メルロ=ポンティは,単なる物理的な身体的性質だけでなく,経験や学習により得られた性質も「身体性」に含まれると議論している.また,空間知に関する研究では,身体性を拡張するための概念や方法論に関する議論も行われている.本研究では,複数のロボットから構成されるマルチロボットの隊列行動を身体性の観点から議論する.マルチロボットの適用事例として,災害現場や未知環境などの探索があり,環境条件は動的なものであることが多い.複数のロボットが探索を行うことにより,1台1台の性能が低くとも,高性能な1台に匹敵する,あるいは,それ以上の精度・効率の探索を行える可...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in知能と情報 Vol. 24; no. 1; pp. 571 - 581
Main Authors 安田, 寛, 久保田, 直行
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本知能情報ファジィ学会 2012
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1347-7986
1881-7203
DOI10.3156/jsoft.24.571

Cover

Abstract 近年,身体性に関する様々な議論がなされている.例えば,メルロ=ポンティは,単なる物理的な身体的性質だけでなく,経験や学習により得られた性質も「身体性」に含まれると議論している.また,空間知に関する研究では,身体性を拡張するための概念や方法論に関する議論も行われている.本研究では,複数のロボットから構成されるマルチロボットの隊列行動を身体性の観点から議論する.マルチロボットの適用事例として,災害現場や未知環境などの探索があり,環境条件は動的なものであることが多い.複数のロボットが探索を行うことにより,1台1台の性能が低くとも,高性能な1台に匹敵する,あるいは,それ以上の精度・効率の探索を行える可能性がある.複数のロボットが効率の良い探索を行うためには,隊列移動を行うためのフォーメーションを構成する必要がある.環境は時々刻々と変化し得るため,それに相応しいフォーメーション形態も同様に変化していく.本研究では,動的に変化する環境に適応するマルチロボットフォーメーションの構成手法を提案する.はじめに,多目的行動調停の手法を応用し,ファジィ制御によって得られた障害物回避や目標追従の出力の統合を行う.さらに,フォーメーション行動のための最適目標位置の計算にバネモデルを適用する.そして,ルースカップリングとタイトカップリングの概念から提案手法について議論を行う.タイトカップリングはバネモデルによって実現され,一方,ルースカップリングは他のロボットとの結合関係の接続と切断に基づく個別の意思決定によって実現される.次に,環境状態の変化に適応する結合関係と自然長の更新に基づくフォーメーションの形状変化手法を提案し,道幅の変化に適応するための三角形型フォーメーションからカラム型フォーメーションへの変形に適用する.さらに,未知環境におけるモニタリングに適用する.最後に,シミュレーション結果を通じて提案手法の有効性を身体性の視点から議論する.
AbstractList 近年,身体性に関する様々な議論がなされている.例えば,メルロ=ポンティは,単なる物理的な身体的性質だけでなく,経験や学習により得られた性質も「身体性」に含まれると議論している.また,空間知に関する研究では,身体性を拡張するための概念や方法論に関する議論も行われている.本研究では,複数のロボットから構成されるマルチロボットの隊列行動を身体性の観点から議論する.マルチロボットの適用事例として,災害現場や未知環境などの探索があり,環境条件は動的なものであることが多い.複数のロボットが探索を行うことにより,1台1台の性能が低くとも,高性能な1台に匹敵する,あるいは,それ以上の精度・効率の探索を行える可能性がある.複数のロボットが効率の良い探索を行うためには,隊列移動を行うためのフォーメーションを構成する必要がある.環境は時々刻々と変化し得るため,それに相応しいフォーメーション形態も同様に変化していく.本研究では,動的に変化する環境に適応するマルチロボットフォーメーションの構成手法を提案する.はじめに,多目的行動調停の手法を応用し,ファジィ制御によって得られた障害物回避や目標追従の出力の統合を行う.さらに,フォーメーション行動のための最適目標位置の計算にバネモデルを適用する.そして,ルースカップリングとタイトカップリングの概念から提案手法について議論を行う.タイトカップリングはバネモデルによって実現され,一方,ルースカップリングは他のロボットとの結合関係の接続と切断に基づく個別の意思決定によって実現される.次に,環境状態の変化に適応する結合関係と自然長の更新に基づくフォーメーションの形状変化手法を提案し,道幅の変化に適応するための三角形型フォーメーションからカラム型フォーメーションへの変形に適用する.さらに,未知環境におけるモニタリングに適用する.最後に,シミュレーション結果を通じて提案手法の有効性を身体性の視点から議論する.
Author 久保田, 直行
安田, 寛
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 安田, 寛
  organization: 首都大学東京
– sequence: 1
  fullname: 久保田, 直行
  organization: 首都大学東京
BookMark eNo9ULtKA0EUHSSCMdr5Gxtn5u7szJYh-IKACFovk82sZomJ7Kax3FwLIZ2QQgmCNhKCIljYCH7MJQT_wmjE5pwD51GcdVbq9rqOsS3BqyBUsJ3mvaRflX5VabHCysIY4WnJobTQ4GtPhyZYY-t5nnIehFyJMjuaDUfzu6v5zevsEamYfhWT2eeYilsaDAnvCaeEBeEz4ZgQCa-peFlWCEc0mBB-ED784OCd8InwbYOtJraTu80_rrCT3Z3j-r7XONw7qNcaXiql4h4kiTRNG7cktGJQEGulXeibluOhaIpQmiSwPiSLjLHO-VY5axVocCK2IB1UWG25m-Z9e-qii6x9brPLyGb9dtxx0e8ZkfQjsYTFJ_9efGazKLXwDcWXeRU
ContentType Journal Article
Copyright 2012 日本知能情報ファジィ学会
Copyright_xml – notice: 2012 日本知能情報ファジィ学会
DOI 10.3156/jsoft.24.571
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Engineering
Mathematics
EISSN 1881-7203
EndPage 581
ExternalDocumentID article_jsoft_24_1_24_1_571_article_char_ja
GroupedDBID 29K
2WC
5GY
ABJNI
ACGFS
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
D-I
E3Z
EBS
EJD
JSF
KQ8
OK1
RJT
RNS
ID FETCH-LOGICAL-j2250-3ff28bacd23dc353c757e948de091b1928f6a43f8ba8aee4a5eaa5373e1ca32e3
ISSN 1347-7986
IngestDate Wed Sep 03 06:29:07 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 1
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2250-3ff28bacd23dc353c757e948de091b1928f6a43f8ba8aee4a5eaa5373e1ca32e3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoft/24/1/24_1_571/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs jstage_primary_article_jsoft_24_1_24_1_571_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2012
PublicationDateYYYYMMDD 2012-01-01
PublicationDate_xml – year: 2012
  text: 2012
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 知能と情報
PublicationTitleAlternate 日本知能情報ファジィ学会誌
PublicationYear 2012
Publisher 日本知能情報ファジィ学会
Publisher_xml – name: 日本知能情報ファジィ学会
References [1] M.Merleau=Ponty, Phenomenology of Perception, Trans. Colin smith. New York : Humanities Press, 1962.
[8] Nora Ayanian, Vijay Kumar, Decentralized Feedback Contrllers for Multiagent Teams in Environments With Obstacles, IEEE Transactions on Robotics, Vol.26, No.5, pp.878-887, 2010.
[4]武田暁,物理のたねあかし2脳と力学系,講談社,1997
[9] Jaydev P.Desai, James P. Ostrowski,and Vijay Kumar, Modeling and Control of Formations of Nonholonomic Mobile Robots, IEEE Transactions on Robotics and Automation, Vol.17, No.6, pp.905-908, 2001.
[10] Masanori Fujii, Tomoyuki Yamamoto, and Tsutomu Fujinami, “Stable formation driving of mobile robots with hybrid strategy”, Dynamic Systems Approach for Embodiment and Sociality, Proceedings of the Third International Symposium on Human and Artificial Intelligence Systems, pp.238-242, 2002.
[14] N. Kubota, N. Aizawa, Self-Adaptation in Intelligent Formation Behaviors of Multiple Robots based on Fuzzy Control, Proceedings of 2009 IEEE International Conference on Fuzzy Systems, pp.900-905, 2009.
[5] Lovekesh Vig, Julie A. Adams, Multi-Robot Coalition Formation, IEEE Transactions on Robotics, VOL. 22, NO.4, pp.637-649, 2006.
[13] 藤田政之,畑中健志,協調制御~合意から被覆まで~,第52回システム制御情報学会研究発表講演会予稿集,pp.1-6,2008
[17] Lotfi A. Zadeh, Fuzzy Logic = Computing with Words, IEEE Transactions on Fuzzy Systems, Vol.4, NO.2, pp.103-111, 1996.
[18] 日本ファジィ学会編,ファジィとソフトコンピューティングハンドブック,共立出版,2000
[16] 山内恭彦,末岡清市,大学演習力学,裳華房,1957
[11] 倉林大輔,長川研太,幾何条件による自律移動ロボット群の編隊構造遷移,日本ロボット学会誌 Vol.23,No.3,pp.376-382,2005
[19] 日本ファジィ学会編,ファジィ制御,日刊工業新聞社,1993
[3] 福田敏男編著,インテリジェントシステム -適応・学習・進化システムと計算機知能-,昭晃堂, 2000.
[12] 川上裕樹,滑川徹,動的ネットワーク下でのマルチビークルシステムによる協調取り囲み行動,第51回自動制御連合講演会論文集,1136-1139,2008.
[15] 安田寛,久保田直行,バネモデルを利用した再構成可能なマルチロボットフォーメーション,第11回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,2L3-1,宮城,December 23-25,2010
[7] Tucker Balch and Ronald C. Arkin. Behavior-based formation control for multi-robot teams. IEEE Transactions on Robotics and Automation, Vol.14, No.6, pp.1-15, 1998.
[2] 久保田直行,三嶋博之,知覚と行為の循環的プロセスと拡張身体性,計測と制御,Vol.48,No.12,pp.864-870,2009
[6] T. D. Barfoot, C. M. Clark, Motion planning for formations of mobile robots, Robotics and Autonomous Systems, vol.46, pp.65-78, 2004.
References_xml – reference: [7] Tucker Balch and Ronald C. Arkin. Behavior-based formation control for multi-robot teams. IEEE Transactions on Robotics and Automation, Vol.14, No.6, pp.1-15, 1998.
– reference: [6] T. D. Barfoot, C. M. Clark, Motion planning for formations of mobile robots, Robotics and Autonomous Systems, vol.46, pp.65-78, 2004.
– reference: [1] M.Merleau=Ponty, Phenomenology of Perception, Trans. Colin smith. New York : Humanities Press, 1962.
– reference: [15] 安田寛,久保田直行,バネモデルを利用した再構成可能なマルチロボットフォーメーション,第11回 計測自動制御学会システムインテグレーション部門講演会,2L3-1,宮城,December 23-25,2010.
– reference: [4]武田暁,物理のたねあかし2脳と力学系,講談社,1997.
– reference: [8] Nora Ayanian, Vijay Kumar, Decentralized Feedback Contrllers for Multiagent Teams in Environments With Obstacles, IEEE Transactions on Robotics, Vol.26, No.5, pp.878-887, 2010.
– reference: [12] 川上裕樹,滑川徹,動的ネットワーク下でのマルチビークルシステムによる協調取り囲み行動,第51回自動制御連合講演会論文集,1136-1139,2008.
– reference: [10] Masanori Fujii, Tomoyuki Yamamoto, and Tsutomu Fujinami, “Stable formation driving of mobile robots with hybrid strategy”, Dynamic Systems Approach for Embodiment and Sociality, Proceedings of the Third International Symposium on Human and Artificial Intelligence Systems, pp.238-242, 2002.
– reference: [19] 日本ファジィ学会編,ファジィ制御,日刊工業新聞社,1993.
– reference: [5] Lovekesh Vig, Julie A. Adams, Multi-Robot Coalition Formation, IEEE Transactions on Robotics, VOL. 22, NO.4, pp.637-649, 2006.
– reference: [14] N. Kubota, N. Aizawa, Self-Adaptation in Intelligent Formation Behaviors of Multiple Robots based on Fuzzy Control, Proceedings of 2009 IEEE International Conference on Fuzzy Systems, pp.900-905, 2009.
– reference: [16] 山内恭彦,末岡清市,大学演習力学,裳華房,1957.
– reference: [18] 日本ファジィ学会編,ファジィとソフトコンピューティングハンドブック,共立出版,2000.
– reference: [13] 藤田政之,畑中健志,協調制御~合意から被覆まで~,第52回システム制御情報学会研究発表講演会予稿集,pp.1-6,2008.
– reference: [2] 久保田直行,三嶋博之,知覚と行為の循環的プロセスと拡張身体性,計測と制御,Vol.48,No.12,pp.864-870,2009.
– reference: [11] 倉林大輔,長川研太,幾何条件による自律移動ロボット群の編隊構造遷移,日本ロボット学会誌 Vol.23,No.3,pp.376-382,2005.
– reference: [9] Jaydev P.Desai, James P. Ostrowski,and Vijay Kumar, Modeling and Control of Formations of Nonholonomic Mobile Robots, IEEE Transactions on Robotics and Automation, Vol.17, No.6, pp.905-908, 2001.
– reference: [3] 福田敏男編著,インテリジェントシステム -適応・学習・進化システムと計算機知能-,昭晃堂, 2000.
– reference: [17] Lotfi A. Zadeh, Fuzzy Logic = Computing with Words, IEEE Transactions on Fuzzy Systems, Vol.4, NO.2, pp.103-111, 1996.
SSID ssj0069051
ssib023159992
ssib058986276
ssib029852168
ssib002484266
ssib001106413
ssib017172185
ssib002484577
ssib002222523
ssib000937382
Score 1.8655306
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 571
SubjectTerms ファジィ制御
フォーメーション
マルチロボット
動的環境
Title 動的環境に適応するマルチロボットの動的フォーメーション
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jsoft/24/1/24_1_571/_article/-char/ja
Volume 24
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 知能と情報, 2012/02/15, Vol.24(1), pp.571-581
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV29b9QwFI9KWWBAfIpvdcBjjktsJzZbksupAhWpUit1i5JcbrihVPS6sN2ZAakbUgdQhYAFVRUIiYEFiT_GOlX8Fzzb8V3u6EDhhujlvWfn5dnR-z1f_OI4DygBVBBAklOEFSQoLKBuDoHFJapYOSn68FOJ4trTYHWTPN6iW0vn3jfeWtobFq3yxan7Sv5lVIEH46p2yZ5hZKedAgNoGF84wgjD8a_GGKUUsRhxitIQ8QgxogkfxW0linzEMEoxoEUUxSjlmuBKFHcRT2oR55rwVVeKwIinNRFZDqjVnI7VSawIW4LZa6WnGWZa0fpaEa85se0n8uY5cBehFVkixk0wrTvvogj6ZFrasQaAJYE2iWo_tFE8nVmakSLGdWuiXAWzTHPBJ_FMDURcd0C0tzoL-nASo5ioS4PlLGkun3izNFsZwkNtY6B8FiWnWb1o7B_e8qxLmOVgrdxBUaAtTMDNjQCDSeiG3Jb_NjzGPFf9Hd6MSmZn-dzTZ0IMNZ-sqdEKNR-8WQyEGNJyFQh3IZa3fNKaNporLV5P3EyrZT7JPHMA7czK1Oa_bAAZyHk_DD310uyT9QaA56oyVmPntQcQdw4gQrxoAmzCFCScO6ezndBeqFYkZtWUIPmgkMFM-_c5A7g5S5ApA0_6ClAb7BWoanN6iaX2stnqorzxsOkLgJsDSL7si5saS25cdi7VSeBKZG7-irM0yK86FxulQeFsbVpPefeasz7ZPzh5-_Lk9dfJRyFHx79GR5Ofh3L0Ro73pXgnxbEUIyk-S3EohZDilRx9MU2kOJDjIyl-SPFBHcffpfgkxbfrzmY33UhW3fpjKO4AXAhYqd_3WZGXPR_3SkxxGdKw4oT1KkD8BeRprB_kBPdBh-VVRXJa5TmF0am8Msd-hW84y9vPtqubzkqbKFHgFb2gJF4OYtLOq3ZJ-nkRFLS65Twy3sl2TMWb7AwT5fb_NL7jXFDPqFnivOssD5_vVfcA9A-L-3re_QYz_tJa
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E5%8B%95%E7%9A%84%E7%92%B0%E5%A2%83%E3%81%AB%E9%81%A9%E5%BF%9C%E3%81%99%E3%82%8B%E3%83%9E%E3%83%AB%E3%83%81%E3%83%AD%E3%83%9C%E3%83%83%E3%83%88%E3%81%AE%E5%8B%95%E7%9A%84%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%BC%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3&rft.jtitle=%E7%9F%A5%E8%83%BD%E3%81%A8%E6%83%85%E5%A0%B1&rft.au=%E5%AE%89%E7%94%B0%2C+%E5%AF%9B&rft.au=%E4%B9%85%E4%BF%9D%E7%94%B0%2C+%E7%9B%B4%E8%A1%8C&rft.date=2012&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9F%A5%E8%83%BD%E6%83%85%E5%A0%B1%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%B8%E3%82%A3%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1347-7986&rft.eissn=1881-7203&rft.volume=24&rft.issue=1&rft.spage=571&rft.epage=581&rft_id=info:doi/10.3156%2Fjsoft.24.571&rft.externalDocID=article_jsoft_24_1_24_1_571_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1347-7986&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1347-7986&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1347-7986&client=summon