3.血小板増加症

血小板数が60万/μl以上を病的と考え血小板増加症とよぶ.(1)反応性(二次性)血小板増加症(2)骨髄増殖性疾患(本態性血小板血症を含む)(3)骨髄異形成症候群(4)家族性血小板増加症(遺伝性)の鑑別が必要である.そのためには,病歴の詳細なる聞き取り·理学的所見の注意深い観察ならびに血液一般検査,骨髄検査,染色体検査などが重要である.WHO分類による本態性血小板血症の診断基準も提唱されている.本態性血小板血症だけに特異的ではないが,JAK2遺伝子変異が高頻度に認められる....

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本内科学会雑誌 Vol. 96; no. 7; pp. 1363 - 1367
Main Authors 石田, 陽治, 古和田, 周吾
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本内科学会 2007
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0021-5384
1883-2083
DOI10.2169/naika.96.1363

Cover

More Information
Summary:血小板数が60万/μl以上を病的と考え血小板増加症とよぶ.(1)反応性(二次性)血小板増加症(2)骨髄増殖性疾患(本態性血小板血症を含む)(3)骨髄異形成症候群(4)家族性血小板増加症(遺伝性)の鑑別が必要である.そのためには,病歴の詳細なる聞き取り·理学的所見の注意深い観察ならびに血液一般検査,骨髄検査,染色体検査などが重要である.WHO分類による本態性血小板血症の診断基準も提唱されている.本態性血小板血症だけに特異的ではないが,JAK2遺伝子変異が高頻度に認められる.
ISSN:0021-5384
1883-2083
DOI:10.2169/naika.96.1363