コロナ禍におけるテレワークの期間限定利用者と継続利用者の特徴分析—東京23区と栃木県での勤務者を対象とした調査

環境負荷低減が期待されるテレワークに関し,コロナ禍を契機とした勤務,通勤状況の変化を把握し,継続性を高める示唆を得るため,2020年の3期間における状況をアンケート調査で尋ねた。継続して勤務するテレワーク経験者を対象に,東京23区(n=1032),栃木県(n=506)の有効回答を得た。2020年4–6月(緊急事態宣言期),11月,および1月(コロナ禍前)について分析すると,緊急事態宣言期のテレワーク最多時期であっても完全在宅勤務やサテライト利用者は少なく,出社と組み合わせたテレワーク勤務が多かった。特に栃木県では最多時期にも出社が多く,11月にはほぼ毎日出社に戻る,期間限定利用者であった。通勤...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in環境科学会誌 Vol. 36; no. 4; pp. 122 - 134
Main Authors 青木, えり, 平松, あい, 花木, 啓祐
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 社団法人 環境科学会 31.07.2023
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-0048
1884-5029
DOI10.11353/sesj.36.122

Cover

Abstract 環境負荷低減が期待されるテレワークに関し,コロナ禍を契機とした勤務,通勤状況の変化を把握し,継続性を高める示唆を得るため,2020年の3期間における状況をアンケート調査で尋ねた。継続して勤務するテレワーク経験者を対象に,東京23区(n=1032),栃木県(n=506)の有効回答を得た。2020年4–6月(緊急事態宣言期),11月,および1月(コロナ禍前)について分析すると,緊急事態宣言期のテレワーク最多時期であっても完全在宅勤務やサテライト利用者は少なく,出社と組み合わせたテレワーク勤務が多かった。特に栃木県では最多時期にも出社が多く,11月にはほぼ毎日出社に戻る,期間限定利用者であった。通勤状況は,鉄道が多い東京23区では所要時間は長いが,栃木県の方が交通手段に関わらず乗車時間は長かった。サテライト利用者は少数であるが,利用開始者は通勤時間の減少幅が大きい。感染防止のために通勤方法を変更した者は少なかった。テレワーカーをその実施状況から,緊急事態宣言期に開始し継続したC1, コロナ禍前から継続したC2, 緊急時のみ利用したC3, 利用はしたものの頻度が低いC4に類型化した。両地域ともC4が最多で,特に栃木県では66%が含まれ,事業継続のための限定的な利用が多かった。東京23区における継続利用者が多いのは,40代,情報通信業であり,通勤時間が長かった。在宅勤務のために家具の再配置や新規購入を行った割合が高かった。一方,緊急事態宣言期のみ利用頻度が高かったのは女性,教育業であった。自動車利用が主体で通勤時の環境負荷が大きい栃木県では,テレワーク実施時にも出社頻度が高く,コロナ禍がやや収まった11月の段階で従来の勤務形態に戻っており,自動車通勤地域でのテレワークの定着が重要な課題である。コロナ禍はテレワーク開始の動機づけにはなったが,それを定着させるには,地域や業種に即した支援や,感染症対策に代わる社会的な意義づけが改めて必要である。
AbstractList 環境負荷低減が期待されるテレワークに関し,コロナ禍を契機とした勤務,通勤状況の変化を把握し,継続性を高める示唆を得るため,2020年の3期間における状況をアンケート調査で尋ねた。継続して勤務するテレワーク経験者を対象に,東京23区(n=1032),栃木県(n=506)の有効回答を得た。2020年4–6月(緊急事態宣言期),11月,および1月(コロナ禍前)について分析すると,緊急事態宣言期のテレワーク最多時期であっても完全在宅勤務やサテライト利用者は少なく,出社と組み合わせたテレワーク勤務が多かった。特に栃木県では最多時期にも出社が多く,11月にはほぼ毎日出社に戻る,期間限定利用者であった。通勤状況は,鉄道が多い東京23区では所要時間は長いが,栃木県の方が交通手段に関わらず乗車時間は長かった。サテライト利用者は少数であるが,利用開始者は通勤時間の減少幅が大きい。感染防止のために通勤方法を変更した者は少なかった。テレワーカーをその実施状況から,緊急事態宣言期に開始し継続したC1, コロナ禍前から継続したC2, 緊急時のみ利用したC3, 利用はしたものの頻度が低いC4に類型化した。両地域ともC4が最多で,特に栃木県では66%が含まれ,事業継続のための限定的な利用が多かった。東京23区における継続利用者が多いのは,40代,情報通信業であり,通勤時間が長かった。在宅勤務のために家具の再配置や新規購入を行った割合が高かった。一方,緊急事態宣言期のみ利用頻度が高かったのは女性,教育業であった。自動車利用が主体で通勤時の環境負荷が大きい栃木県では,テレワーク実施時にも出社頻度が高く,コロナ禍がやや収まった11月の段階で従来の勤務形態に戻っており,自動車通勤地域でのテレワークの定着が重要な課題である。コロナ禍はテレワーク開始の動機づけにはなったが,それを定着させるには,地域や業種に即した支援や,感染症対策に代わる社会的な意義づけが改めて必要である。
Author 青木, えり
花木, 啓祐
平松, あい
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 青木, えり
  organization: 東洋大学情報連携学部
– sequence: 1
  fullname: 平松, あい
  organization: 東洋大学情報連携学部
– sequence: 1
  fullname: 花木, 啓祐
  organization: 東洋大学情報連携学部
BookMark eNpNkElLw1AUhR-iYB12_o3UN-WZLKU4geBG1yEvvmqLE0037kyDolbBCaVSrYJo1dpSFMEB_S9ek9R_YYsibs6Be75zF6cLtS8sLiiE-giOE8J01u8qNx1nIk4obUMxYhhc0zE121EMm0TXMOZGJ-p13ZTEmFDGKRYxdA65e_DvwN-MLrfBuwVvE7xdyOXBXwO_An4N_FfI1cCrhsXS1-H-V2EnqB4H69fRQbmxsgpeOXosRI__L9Vo4yl4ewjW18LTnY-Vg_Ck_vlcoSzYem7i4ZkfFstRcQu8qyYb5C-CfKHVy-0FtbdG_bzJgHcEXqlx8x6WXnpQR9Kec1Xvr3ejqeGhycSoNj4xMpYYHNfSlDKqKcIwF0nTtJVUmCcNZUtp6o4QUhrM0TExHG4Ih5IBhqUpDEqdaS4JZjpnTHLWjQZ__qbdrD2jrKVMat7OLFt2Jpty5pTVmtdiwuItYQJzTP8yZ9bOWGmbfQM69a_H
ContentType Journal Article
Copyright 2023 公益社団法人環境科学会
Copyright_xml – notice: 2023 公益社団法人環境科学会
DOI 10.11353/sesj.36.122
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
Discipline Environmental Sciences
EISSN 1884-5029
EndPage 134
ExternalDocumentID article_sesj_36_4_36_360402_article_char_ja
GroupedDBID ABJNI
ACGFS
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2232-e13046f99aebe04f8eabb95c66bb83c5018c486c21730b96822cd4b1035433b43
ISSN 0915-0048
IngestDate Wed Sep 03 06:30:33 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed true
IsScholarly true
Issue 4
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2232-e13046f99aebe04f8eabb95c66bb83c5018c486c21730b96822cd4b1035433b43
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/sesj/36/4/36_360402/_article/-char/ja
PageCount 13
ParticipantIDs jstage_primary_article_sesj_36_4_36_360402_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2023/07/31
PublicationDateYYYYMMDD 2023-07-31
PublicationDate_xml – month: 07
  year: 2023
  text: 2023/07/31
  day: 31
PublicationDecade 2020
PublicationTitle 環境科学会誌
PublicationTitleAlternate 環境科学会誌
PublicationYear 2023
Publisher 社団法人 環境科学会
Publisher_xml – name: 社団法人 環境科学会
References 4) López-Igual P. and P. Rodríguez-Modroño (2020) Who is teleworking and where from? Exploring the main determinants of telework in Europe. Sustainability, 12(21), 8797.
14) 一般財団法人自動車検査登録情報協会(2020)1世帯当たり1.043台に—自家用乗用車(登録車と軽自動車)の世帯当たり普及台数
9) 新型コロナウイルス感染症対策本部(2020)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年3月28日)
17) 東京都産業労働局(2021)令和2年度多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)結果報告書
18) 栃木県産業労働観光部,「テレワーク実態調査」調査結果,https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/teleworkjittaityousa.html, (参照2023-4-20)
19) パーソル総合研究所,第三回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査,https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/telework-survey3.html, (参照2023-4-20)
15) 国土交通省,平成27年全国都市交通特性調査
12) 日本国(2021)「地球温暖化対策計画」令和3年10月22日および参考資料「地球温暖化対策計画における対策の削減量の根拠」
13) 東京都市圏交通計画協議会(2018)東京都市圏パーソントリップ調査
3) 赤間健一(2011)東日本大震災後のテレワークの実施と期待.日本テレワーク学会誌,9(2), 14–17.
16) 栃木県,栃木県の産業~先端分野の産業が集積~,https://www.pref.tochigi.lg.jp/kogyo/location/industry.html, (参照2023-4-20)
11) 国土交通省(2022)令和3年度テレワーク人口実態調査
1) 日本国(2008)「京都議定書目標達成計画」平成20年3月28日 全部改定 別表1および参考資料2.
8) Eurofound (2020) Living, working and COVID-19, COVID-19 series, Publications Office of the European Union, Luxembourg, 80pp.
21) Moglia M., J. Hopkins and A. Bardoel (2021) Telework, hybrid work and the United Nation’s Sustainable Development Goals: towards policy coherence. Sustainability, 13(16), 9222.
20) 内閣府(2020)第2回新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査
10) 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部(2021)新型コロナウイルス感染症対策に係る東京都の取組(令和3年10月21日改訂版)
6) Contreras F., E. Baykal and G. Abid (2020) E-leadership and teleworking in times of COVID-19 and beyond: What we know and where do we go. Frontiers in Psychology, 11, 590271.
2) 地球温暖化対策実施本部(2014)京都議定書目標達成計画の進捗状況
5) 佐藤彰男(2012)テレワークと「職場」の変容.日本労働研究雑誌,54(10), 58–66.
7) Alipour J.V., H. Fadinger and J. Schymik (2021) My home is my castle–The benefits of working from home during a pandemic crisis. Journal of Public Economics, 196, 104373.
References_xml – reference: 3) 赤間健一(2011)東日本大震災後のテレワークの実施と期待.日本テレワーク学会誌,9(2), 14–17.
– reference: 10) 東京都新型コロナウイルス感染症対策本部(2021)新型コロナウイルス感染症対策に係る東京都の取組(令和3年10月21日改訂版).
– reference: 17) 東京都産業労働局(2021)令和2年度多様な働き方に関する実態調査(テレワーク)結果報告書.
– reference: 2) 地球温暖化対策実施本部(2014)京都議定書目標達成計画の進捗状況.
– reference: 8) Eurofound (2020) Living, working and COVID-19, COVID-19 series, Publications Office of the European Union, Luxembourg, 80pp.
– reference: 6) Contreras F., E. Baykal and G. Abid (2020) E-leadership and teleworking in times of COVID-19 and beyond: What we know and where do we go. Frontiers in Psychology, 11, 590271.
– reference: 13) 東京都市圏交通計画協議会(2018)東京都市圏パーソントリップ調査.
– reference: 16) 栃木県,栃木県の産業~先端分野の産業が集積~,https://www.pref.tochigi.lg.jp/kogyo/location/industry.html, (参照2023-4-20).
– reference: 19) パーソル総合研究所,第三回・新型コロナウイルス対策によるテレワークへの影響に関する緊急調査,https://rc.persol-group.co.jp/thinktank/data/telework-survey3.html, (参照2023-4-20).
– reference: 4) López-Igual P. and P. Rodríguez-Modroño (2020) Who is teleworking and where from? Exploring the main determinants of telework in Europe. Sustainability, 12(21), 8797.
– reference: 14) 一般財団法人自動車検査登録情報協会(2020)1世帯当たり1.043台に—自家用乗用車(登録車と軽自動車)の世帯当たり普及台数—.
– reference: 21) Moglia M., J. Hopkins and A. Bardoel (2021) Telework, hybrid work and the United Nation’s Sustainable Development Goals: towards policy coherence. Sustainability, 13(16), 9222.
– reference: 5) 佐藤彰男(2012)テレワークと「職場」の変容.日本労働研究雑誌,54(10), 58–66.
– reference: 18) 栃木県産業労働観光部,「テレワーク実態調査」調査結果,https://www.pref.tochigi.lg.jp/f06/teleworkjittaityousa.html, (参照2023-4-20).
– reference: 1) 日本国(2008)「京都議定書目標達成計画」平成20年3月28日 全部改定 別表1および参考資料2.
– reference: 12) 日本国(2021)「地球温暖化対策計画」令和3年10月22日および参考資料「地球温暖化対策計画における対策の削減量の根拠」.
– reference: 15) 国土交通省,平成27年全国都市交通特性調査.
– reference: 7) Alipour J.V., H. Fadinger and J. Schymik (2021) My home is my castle–The benefits of working from home during a pandemic crisis. Journal of Public Economics, 196, 104373.
– reference: 9) 新型コロナウイルス感染症対策本部(2020)新型コロナウイルス感染症対策の基本的対処方針(令和2年3月28日).
– reference: 20) 内閣府(2020)第2回新型コロナウイルス感染症の影響下における生活意識・行動の変化に関する調査.
– reference: 11) 国土交通省(2022)令和3年度テレワーク人口実態調査.
SSID ssib001234206
ssj0000612142
Score 2.3241413
Snippet ...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 122
SubjectTerms サテライト勤務
テレワーク
在宅勤務
通勤
類型化
Title コロナ禍におけるテレワークの期間限定利用者と継続利用者の特徴分析—東京23区と栃木県での勤務者を対象とした調査
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/sesj/36/4/36_360402/_article/-char/ja
Volume 36
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 環境科学会誌, 2023/07/31, Vol.36(4), pp.122-134
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpR3LahRBcAjx4kV8Bd94sE8ycaa7Z7bb28xmQlAUhAS8LTv7OOwhiokXT9ksBjUR4gMlEo0B0fhKCIrgA_0X291N_sKq7p7siB6MQhhqu6uq69GzVdXp7nWcE_VqWpOBV3Wr3K-53Pc8N61L6dKgGoZp6oVliaeRz50PR8b4mYvBxb7-9dyupauT6WDl2h_PlfyLV6EN_IqnZLfh2S2m0AAw-Bee4GF4_pWPScKIoCRmGmAkGrKAiEhSIFFIhGnxSRRbALs0IH1LLuKMKsz4FDNg2AJx0SLbFmCYkCQkskgktEgiAWYagD-PJAEiyAgBIUgkUR7JSSRIInB3hQgyPgK74hAJLfA3VAl2CUliichxQmJuqVALYJJoMcxODq5bhkgMKnMSR6AgZRq9iJ96goQk8lBdo5kRDQBRzHAKufEDtFzELYDi52WkRFJthmGUDrpg8MjPjWWckDFEK4LGEYmH9ehAFecLBy0JuNqYlmohCygPujFAz4O3Ubmitp9mJbZWwLVjhrREmWbwamUzQmQTIerhB2jZmGWGS_L4NAN4D1_gxEL7_sI_IDLQ8wJEBcDLrzFRli1e228FjcW1tQAXTKtHBxmAh3FbHJ3clh3y69B-4GIcMQmJicJCcDfw7FKYDdPmnhz7dcRzMdc3B9tt-uabtfHfMwPz-y4TtYnGIAsHt4h-uWvdvsklxCqxsMTxwUIIdLSU9eFpyFIDSrIdtFDQO0POXsj945kyTu3GBZMM-nipob7x0yqaHb8BgU7lxIEUuAEFYbaZVOe3o7udXbYwPR6Z8fc4fY3yXmcg6Z2DhU6bCEzsc5bV9DvVeqtat7rPb6vma9W8pZp31PSsas2o1hvVWlOtL2p6TTVXO4tLmw_ubS7Mt1cftW-87N5f2Zi6rpor3Q8L3Q_5ltXuzY_tr-_bN2Y6T-a_T93vPF7_8ekNZe25T4DeedrqLK50F-dU8wXgtmeftWcXkG76bnvt68b6MuCo5kPVXNp49a2z9Hm_MzacjBZHXPtrL24DShTq1nzcpAFxogxxxeN1USunqQwqGDIEq-DFoxUuwgr1ISlJZQiVTaXKU99jAWcs5WzA6R-_NF474Bz3_JQHdRowWYHku-qVy9RnVahsRFnWoaA96Jw2pi5dNlf6lLbh-EP_Q3zY2dl7v444_ZNXrtaOQlUzmR7T8-gnitQjfg
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%82%B3%E3%83%AD%E3%83%8A%E7%A6%8D%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E3%83%86%E3%83%AC%E3%83%AF%E3%83%BC%E3%82%AF%E3%81%AE%E6%9C%9F%E9%96%93%E9%99%90%E5%AE%9A%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E3%81%A8%E7%B6%99%E7%B6%9A%E5%88%A9%E7%94%A8%E8%80%85%E3%81%AE%E7%89%B9%E5%BE%B4%E5%88%86%E6%9E%90%E2%80%94%E6%9D%B1%E4%BA%AC23%E5%8C%BA%E3%81%A8%E6%A0%83%E6%9C%A8%E7%9C%8C%E3%81%A7%E3%81%AE%E5%8B%A4%E5%8B%99%E8%80%85%E3%82%92%E5%AF%BE%E8%B1%A1%E3%81%A8%E3%81%97%E3%81%9F%E8%AA%BF%E6%9F%BB&rft.jtitle=%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E9%9D%92%E6%9C%A8%2C+%E3%81%88%E3%82%8A&rft.au=%E5%B9%B3%E6%9D%BE%2C+%E3%81%82%E3%81%84&rft.au=%E8%8A%B1%E6%9C%A8%2C+%E5%95%93%E7%A5%90&rft.date=2023-07-31&rft.pub=%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E7%92%B0%E5%A2%83%E7%A7%91%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0915-0048&rft.eissn=1884-5029&rft.volume=36&rft.issue=4&rft.spage=122&rft.epage=134&rft_id=info:doi/10.11353%2Fsesj.36.122&rft.externalDocID=article_sesj_36_4_36_360402_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0915-0048&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0915-0048&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0915-0048&client=summon