近代初頭の武士道思想に関する一考察:「武士道の淵源」と「武士道と倫理・道徳」に着目して
Saved in:
Published in | 武道学研究 Vol. 54; no. 1; pp. 15 - 27 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本武道学会
2021
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0287-9700 2185-8519 |
DOI | 10.11214/budo.2105 |
Cover
Author | 酒井, 利信 大石, 純子 堀川, 峻 |
---|---|
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 堀川, 峻 organization: 筑波大学大学院人間総合科学学術院人間総合科学研究群体育科学学位プログラム – sequence: 1 fullname: 酒井, 利信 organization: 筑波大学体育系 – sequence: 1 fullname: 大石, 純子 organization: 筑波大学体育系 |
BookMark | eNpVkEtLAlEYhg9hkJmb_sfYucyZyypCuoHQptbDmeNMKaYxY4t2MwkRVGAERYUUCSIM2kKiyKgfc5xRV_2FnIqgzffy8V4WzyxIlCtlC4B5BDMIYSQvmPv5SgYjSKdAEiONShpFegIkIdZUSVchnAFp1y2YECqqCgnWk8AffZwP-s3wuDG-7wi_G3VaYTMY-xeR14hqPeEH48sH4V-Lw5PBizfyauHj3efbjfBO_5Jx6_kpeq0L70z47f9WO_SCYf1I1PqTN3zvfWeCYcMb3naFfyX81hyYtlnJtdK_mgJbK8ub2TUpt7G6nl3KSUWMCZRsYlFFkW2VccgtWUMMm9jULErsPFE5J4qJZIK5Qm1CmGlTNOGAdaQzrkGFcZICiz-7RbfKti1jzynsMufAYE61wEuWEcMzqGyg-MQQ_xy-wxyjyMgXsqKadA |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2021 日本武道学会 |
Copyright_xml | – notice: 2021 日本武道学会 |
DOI | 10.11214/budo.2105 |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
Discipline | Recreation & Sports |
EISSN | 2185-8519 |
EndPage | 27 |
ExternalDocumentID | article_budo_54_1_54_2105_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF KQ8 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2230-f3e5664f7ac0ce481a2b2b8e53fd37cc36b1432c65f33abf511052919ac806ac3 |
ISSN | 0287-9700 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:09 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Issue | 1 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2230-f3e5664f7ac0ce481a2b2b8e53fd37cc36b1432c65f33abf511052919ac806ac3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/budo/54/1/54_2105/_article/-char/ja |
PageCount | 13 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_budo_54_1_54_2105_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2021 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2021-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2021 text: 2021 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 武道学研究 |
PublicationTitleAlternate | 武道学研究 |
PublicationYear | 2021 |
Publisher | 日本武道学会 |
Publisher_xml | – name: 日本武道学会 |
References | 79) 内藤耻叟:寄書武士道,日本文学,第9号,37,1889. 1) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,47-55,2001. 86) 井上毅伝記編纂委員会編:井上毅伝資料篇第3,國學院大學図書館,500,1969. 91) 前掲書,33-34. 参照 52) 秋元信英:明治二十年代,松本愛重の教科書,史学,滝川国文,第28号,41,2012. 参照 18) 秋山梧庵:現代大家武士道叢論,博文館,136,1905. 34) 前掲書,19. 6) 同上 81) 吾妻重二:朱子学再考-「三綱五常」をめぐって,東アジア文化交渉研究,13巻,308,2020,参照 78) 前掲書,81. 55) 大久保利謙:日本近代史学の成立,吉川弘文館,53,1988. 77) 松本愛重:歷史家及び教育家諸氏に望む,國學院雜誌,第1巻第1号,78-82,1894. 10) 同上 83) 同上 24) Oleg Benesch:Inventing the Way of the Samurai, Oxford University Press, 2014. 53) 同上 26) Oleg Benesch:Inventing the Way of the Samurai, Oxford University Press, 76-110, 2014. 29) 前掲書,73. 9) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,47,2001. 96) 前掲書,62. 65) 前掲書,33. 67) 前掲書,166. 22) 鈴木康史:明治期日本における武士道論の研究-方法論的議論-,大手前大学人文科学部論集,2巻,65-76,2001. 101) 前掲書(序文),3. 59) 内藤耻叟:寄書武士道,日本文学,第9号,36-37,1889. 68) 前掲書,25. 40) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,50,2001. 66) 新渡戸稲造:武士道(第104刷),岩波書店,4,2018. 99) 前掲書,58. 12) 笠谷和比古:武士道の精神史,筑摩書房,191,2017. 19) 前掲書,134 84) 同上 35) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,52,2001. 41) 同上 4) 太田雄三:<太平洋の橋>としての新渡戸稲造,みすず書房,34,1986. 74) 重野安繹:史學ニ従事スル者ハ其心至公至平ナラザルベカラズ,史學會雜誌,第1号,1-5,1889. 92) 内藤耻叟:井上氏の演説を讀んで其説を賛成す,日本文学,第6号,35-38,1889. 20) 笠谷和比古:武士道の精神史,筑摩書房,2017. 21) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,47-55,2001. 64) Inazo Nitobe:BUSHIDO The Soul of Japan, Kodansha USA, 154, 2012. 2) 船津明生:明治期の武士道についての一考察-新渡戸稲造『武士道』を中心に-,名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻,17-32,2003. 73) 同上 82) 前掲書,323. 45) 大久保利謙:日本近代史学の成立,吉川弘文館,41,1988. 58) 前掲書,51-53. 参照 30) 同上 95) 井上哲次郎:懐旧録,春秋社松柏館,1943. 39) 同上 43) 同上 71) 前掲書,79. 15) 藤田大誠:近代国学の研究,弘文堂,261,2007. 38) 同上 100) 井上哲次郎・有馬祐政:武士道叢書,博文館,1905. 46) 前掲書,42. 参照 88) 前掲書,11 85) 野口伐名:井上毅の教育思想,風間書房,304,1994. 3) Oleg Benesch:Inventing the Way of the Samurai, Oxford University Press, 2014. 31) 重野安繹:武士道は物部大伴二氏に興り法律政治は藤原氏に成る,東京學士會院雑誌,第15編2号,57-100,1893. 36) 船津明生:明治期の武士道についての一考察-新渡戸稲造『武士道』を中心に-,名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻,17,2003. 57) 前掲書,53. 62) 同上 11) アレキサンダー・ベネット:武士の精神とその歩み-武士道の社会思想史的考察-,思文閣出版,231,2009. 25) アレキサンダー・ベネット:武士の精神とその歩み-武士道の社会思想史的考察-,思文閣出版,2009. 93) 前掲書,35. 87) 井上毅君演説の筆記,日本文学,第5号,10,1888. 7) 同上 75) 前掲書,3. 33) 秋山梧庵:現代大家武士道叢論,博文館,1905. 63) 齋藤公太:前期水戸学における神器論争(第十部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要),宗教研究,89巻Suppl号,368,2016. 50) 前掲書,59. 60) 前掲書,37. 70) 同上 89) 藤田大誠:近代国学の研究,弘文堂,472,2007. 94) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,49,2001. 80) 前掲書,39-40. 51) 前掲書,91. 48) 前掲書,259. 14) 松沢裕作:重野安繹と久米邦武「正史」を夢みた歴史家,山川出版社,1,2012. 97) 前掲書,63. 8) 日本武道協議会:武道-歴史と特性-,日本武道協議会,3,2017. 76) 同上 49) 重野安繹:武士道は物部大伴二氏に興り法律政治は藤原氏に成る,東京學士會院雑誌,第15編2号,58-59,1893. 28) 前掲書,72-73. 42) 同上 47) 兵藤裕己:歴史研究における「近代」の成立-文学と史学のあいだ-,成城國文學論集,25,258,1997. 27) 前掲書,42-75. 32) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,50,2001. 23) 船津明生:明治期の武士道についての一考察-新渡戸稲造『武士道』を中心に-,名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻,17-32,2003. 37) 秋山梧庵:現代大家武士道叢論,博文館,118,1905. 98) 前掲書,57. 102) 秋山梧庵:現代大家武士道叢論,博文館,4,1905. 72) 前掲書,71. 44) 同上 61) 同上 56) 前掲書,52. 54) 松本愛重:武士道の話,天則,第4編第5号,哲学書院,1,1891. 5) 鈴木康史:明治期日本における武士道論の研究-方法論的議論-,大手前大学人文科学部論集,2,68,2001. 90) 藤田大誠:近代国学における「神道」と「道徳」に関する覚書-皇典講究所・國學院の展開を中心に-,國學院大學校史・学術資産研究,第2号,33,2010. 13) 藤田大誠:近代国学の研究,弘文堂,22,2007. 17) 石川浩:内藤耻叟著述目録(稿),日本学研究,4,307-356,2001.参照 69) 重野安繹:武士道は物部大伴二氏に興り法律政治は藤原氏に成る,東京學士會院雑誌,第15編2号,78,1893. 16) 秋元信英:明治二十年代,松本愛重の教科書,史学,滝川国文,第28号,40-41,2012. 参照 |
References_xml | – reference: 79) 内藤耻叟:寄書武士道,日本文学,第9号,37,1889. – reference: 57) 前掲書,53. – reference: 27) 前掲書,42-75. – reference: 10) 同上 – reference: 11) アレキサンダー・ベネット:武士の精神とその歩み-武士道の社会思想史的考察-,思文閣出版,231,2009. – reference: 45) 大久保利謙:日本近代史学の成立,吉川弘文館,41,1988. – reference: 86) 井上毅伝記編纂委員会編:井上毅伝資料篇第3,國學院大學図書館,500,1969. – reference: 72) 前掲書,71. – reference: 87) 井上毅君演説の筆記,日本文学,第5号,10,1888. – reference: 47) 兵藤裕己:歴史研究における「近代」の成立-文学と史学のあいだ-,成城國文學論集,25,258,1997. – reference: 34) 前掲書,19. – reference: 60) 前掲書,37. – reference: 5) 鈴木康史:明治期日本における武士道論の研究-方法論的議論-,大手前大学人文科学部論集,2,68,2001. – reference: 20) 笠谷和比古:武士道の精神史,筑摩書房,2017. – reference: 67) 前掲書,166. – reference: 16) 秋元信英:明治二十年代,松本愛重の教科書,史学,滝川国文,第28号,40-41,2012. 参照 – reference: 2) 船津明生:明治期の武士道についての一考察-新渡戸稲造『武士道』を中心に-,名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻,17-32,2003. – reference: 15) 藤田大誠:近代国学の研究,弘文堂,261,2007. – reference: 17) 石川浩:内藤耻叟著述目録(稿),日本学研究,4,307-356,2001.参照 – reference: 65) 前掲書,33. – reference: 26) Oleg Benesch:Inventing the Way of the Samurai, Oxford University Press, 76-110, 2014. – reference: 28) 前掲書,72-73. – reference: 42) 同上 – reference: 43) 同上 – reference: 39) 同上 – reference: 69) 重野安繹:武士道は物部大伴二氏に興り法律政治は藤原氏に成る,東京學士會院雑誌,第15編2号,78,1893. – reference: 38) 同上 – reference: 55) 大久保利謙:日本近代史学の成立,吉川弘文館,53,1988. – reference: 23) 船津明生:明治期の武士道についての一考察-新渡戸稲造『武士道』を中心に-,名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻,17-32,2003. – reference: 30) 同上 – reference: 90) 藤田大誠:近代国学における「神道」と「道徳」に関する覚書-皇典講究所・國學院の展開を中心に-,國學院大學校史・学術資産研究,第2号,33,2010. – reference: 35) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,52,2001. – reference: 29) 前掲書,73. – reference: 40) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,50,2001. – reference: 54) 松本愛重:武士道の話,天則,第4編第5号,哲学書院,1,1891. – reference: 33) 秋山梧庵:現代大家武士道叢論,博文館,1905. – reference: 4) 太田雄三:<太平洋の橋>としての新渡戸稲造,みすず書房,34,1986. – reference: 66) 新渡戸稲造:武士道(第104刷),岩波書店,4,2018. – reference: 18) 秋山梧庵:現代大家武士道叢論,博文館,136,1905. – reference: 81) 吾妻重二:朱子学再考-「三綱五常」をめぐって,東アジア文化交渉研究,13巻,308,2020,参照. – reference: 56) 前掲書,52. – reference: 73) 同上 – reference: 75) 前掲書,3. – reference: 96) 前掲書,62. – reference: 22) 鈴木康史:明治期日本における武士道論の研究-方法論的議論-,大手前大学人文科学部論集,2巻,65-76,2001. – reference: 85) 野口伐名:井上毅の教育思想,風間書房,304,1994. – reference: 91) 前掲書,33-34. 参照 – reference: 7) 同上 – reference: 6) 同上 – reference: 71) 前掲書,79. – reference: 52) 秋元信英:明治二十年代,松本愛重の教科書,史学,滝川国文,第28号,41,2012. 参照 – reference: 62) 同上 – reference: 61) 同上 – reference: 89) 藤田大誠:近代国学の研究,弘文堂,472,2007. – reference: 74) 重野安繹:史學ニ従事スル者ハ其心至公至平ナラザルベカラズ,史學會雜誌,第1号,1-5,1889. – reference: 95) 井上哲次郎:懐旧録,春秋社松柏館,1943. – reference: 3) Oleg Benesch:Inventing the Way of the Samurai, Oxford University Press, 2014. – reference: 13) 藤田大誠:近代国学の研究,弘文堂,22,2007. – reference: 48) 前掲書,259. – reference: 12) 笠谷和比古:武士道の精神史,筑摩書房,191,2017. – reference: 53) 同上 – reference: 84) 同上 – reference: 68) 前掲書,25. – reference: 46) 前掲書,42. 参照 – reference: 31) 重野安繹:武士道は物部大伴二氏に興り法律政治は藤原氏に成る,東京學士會院雑誌,第15編2号,57-100,1893. – reference: 76) 同上 – reference: 36) 船津明生:明治期の武士道についての一考察-新渡戸稲造『武士道』を中心に-,名古屋大学大学院国際言語文化研究科日本言語文化専攻,17,2003. – reference: 51) 前掲書,91. – reference: 98) 前掲書,57. – reference: 70) 同上 – reference: 32) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,50,2001. – reference: 99) 前掲書,58. – reference: 41) 同上 – reference: 21) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,47-55,2001. – reference: 80) 前掲書,39-40. – reference: 24) Oleg Benesch:Inventing the Way of the Samurai, Oxford University Press, 2014. – reference: 58) 前掲書,51-53. 参照 – reference: 59) 内藤耻叟:寄書武士道,日本文学,第9号,36-37,1889. – reference: 97) 前掲書,63. – reference: 94) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,49,2001. – reference: 44) 同上 – reference: 88) 前掲書,11 – reference: 8) 日本武道協議会:武道-歴史と特性-,日本武道協議会,3,2017. – reference: 50) 前掲書,59. – reference: 92) 内藤耻叟:井上氏の演説を讀んで其説を賛成す,日本文学,第6号,35-38,1889. – reference: 100) 井上哲次郎・有馬祐政:武士道叢書,博文館,1905. – reference: 64) Inazo Nitobe:BUSHIDO The Soul of Japan, Kodansha USA, 154, 2012. – reference: 101) 前掲書(序文),3. – reference: 82) 前掲書,323. – reference: 25) アレキサンダー・ベネット:武士の精神とその歩み-武士道の社会思想史的考察-,思文閣出版,2009. – reference: 83) 同上 – reference: 9) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,47,2001. – reference: 93) 前掲書,35. – reference: 49) 重野安繹:武士道は物部大伴二氏に興り法律政治は藤原氏に成る,東京學士會院雑誌,第15編2号,58-59,1893. – reference: 102) 秋山梧庵:現代大家武士道叢論,博文館,4,1905. – reference: 37) 秋山梧庵:現代大家武士道叢論,博文館,118,1905. – reference: 77) 松本愛重:歷史家及び教育家諸氏に望む,國學院雜誌,第1巻第1号,78-82,1894. – reference: 1) 鈴木康史:明治期日本における武士道の創出,筑波大学体育科学系紀要,24,47-55,2001. – reference: 14) 松沢裕作:重野安繹と久米邦武「正史」を夢みた歴史家,山川出版社,1,2012. – reference: 19) 前掲書,134 – reference: 78) 前掲書,81. – reference: 63) 齋藤公太:前期水戸学における神器論争(第十部会,研究報告,<特集>第74回学術大会紀要),宗教研究,89巻Suppl号,368,2016. |
SSID | ssib006770329 ssj0000602458 |
Score | 1.8223853 |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 15 |
SubjectTerms | 倫理 武士道 淵源 近代 道徳 |
Title | 近代初頭の武士道思想に関する一考察:「武士道の淵源」と「武士道と倫理・道徳」に着目して |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/budo/54/1/54_2105/_article/-char/ja |
Volume | 54 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 武道学研究, 2021, Vol.54(1), pp.15-27 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnV3Na9RAFA-lXryIVkWtyh4cb6nJTD5mjsk2S1EUxBZ6W5Js5rCHVqS9eNpYEEGFiqCoFMVCKSythyKKFf1j0t22J_8F37wkuylKaXsZ5uM3b96bl8m8N5mZaNoNKanl2MLQ3TikuhVKqoc0inTWkkxwM5QiUY7i3XvO1Ix1e9aeHRkdr-xaWlyIJuLH_z1XchKtQh7oVZ2SPYZmB0QhA-KgXwhBwxAeScck4MRvEGGSwCK-TzxGAptwTsQkCQTxDOJBhIG1SLyABI5Keo7CANLzFQaKBFNFasfDJEYY8VlZCzECKtIiRwiMUMJ9bJSrigGGHFv3gJ8GCRrErxPhIRiK6oe2XuHQd4lvY8QjwiirD6TgxyHIsTcMLHIVNe5gEVN9NQTbxA9Kkatt5bUmUUCI-Mhh3gluiXGqxn2FpQrxIsdV6hAWRgTxBwuiCDGwEVtJDw3CU48JxecQBiRtIij2OvSNXcJA3UBQ5TaIZx4gaxHPRd4bihjioXstZAMZy_-hWq760OF6jxIFpPRQFaJOvPqhwlm5tiuzCrjIunCNnH6CeWDm2TqY3qI6LeZ3ex8Y_vkclx-_Layl_GKHf-dhaloweqLF1vwENQ17aG0M9oAWo6apME3bapoqUNhmWaLOHTbb4Pycoq5rqv26d-5XJgsXJqvCts_NLrWLAC2vUsTiOmLFzK0BK2BqtsHxKjdtoh05fVY7UziANS9v_Zw20g7HtLGh91a7WXuAn_HOa-ne71c726u9Zyv7nzaydLO_sdZb7e6nr_udlf7SVpZ29998ztJ32ZPnO987e52l3pePf36-zzovBkhV69vX_o_lrPMyS9cPFq33Ot3d5afZ0jYke7-2ENPdXensftjM0rdZunZBm2kE0_Upvfhlit4GO9_QJUvAP7OkG8ZGnFjwsqURjXhiM9libhwzJwIHicaOLRkLIwnulvrUb4ow5oYTxuyiNjo3P5dc0mombwkmDSmdiFstaYZO0mJUOlRSB1781mWN5_3YfJjfi9M8skavnLzquHZaDYd8EfSqNrrwaDG5Bm7BQnQdH4-_tdvujA |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%BF%91%E4%BB%A3%E5%88%9D%E9%A0%AD%E3%81%AE%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E9%81%93%E6%80%9D%E6%83%B3%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%80%E8%80%83%E5%AF%9F%EF%BC%9A%E3%80%8C%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E9%81%93%E3%81%AE%E6%B7%B5%E6%BA%90%E3%80%8D%E3%81%A8%E3%80%8C%E6%AD%A6%E5%A3%AB%E9%81%93%E3%81%A8%E5%80%AB%E7%90%86%E3%83%BB%E9%81%93%E5%BE%B3%E3%80%8D%E3%81%AB%E7%9D%80%E7%9B%AE%E3%81%97%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%AD%A6%E9%81%93%E5%AD%A6%E7%A0%94%E7%A9%B6&rft.au=%E5%A0%80%E5%B7%9D%2C+%E5%B3%BB&rft.au=%E9%85%92%E4%BA%95%2C+%E5%88%A9%E4%BF%A1&rft.au=%E5%A4%A7%E7%9F%B3%2C+%E7%B4%94%E5%AD%90&rft.date=2021&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%AD%A6%E9%81%93%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0287-9700&rft.eissn=2185-8519&rft.volume=54&rft.issue=1&rft.spage=15&rft.epage=27&rft_id=info:doi/10.11214%2Fbudo.2105&rft.externalDocID=article_budo_54_1_54_2105_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0287-9700&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0287-9700&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0287-9700&client=summon |