「着地型観光」における地域主体性に関する一考察について
Saved in:
Published in | 日本国際観光学会論文集 Vol. 27; pp. 133 - 142 |
---|---|
Main Author | |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
日本国際観光学会
2020
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Author | 望月, 徹 |
---|---|
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 望月, 徹 organization: 大阪市立大学大学院経営学研究科 |
BookMark | eNo90MtKw0AUBuBBFKy1a58icTKTM5OsRIo3KIig62GSJppQqyTZuEu8LLS6EEEQ1IBIXbhQcFMQn2YSrW9hWsXNOXC-n7P4Z9Bkd6_rITRnYJ2YQNh8KP0g0QnXsTAonUA1YlKqEZuzadSI48DBFDgwC6CGNlR6_nWXlrev5X1v2H8rT05VeqGyZ5WdqexSHfZGlOfF4L34uPpMnyr6vn5Q2U1FxSAdpkflSz7OP6rsWGX9WTTly07sNf52HW0tL202V7XW-spac7GlhYRQrFnMYBI44QB-28GEUx8c3jYxdpk0ABwipfQsYkgLTNt0XcpNVh0dwNRhrk3raOH3bxgnctsT-1GwK6MDIaMkcDueGLcgCBd4NKoi_sXdkVHF9Af8tHcK |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2020 日本国際観光学会 |
Copyright_xml | – notice: 2020 日本国際観光学会 |
DOI | 10.24526/jafit.27.0_133 |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2433-2976 |
EndPage | 142 |
ExternalDocumentID | article_jafit_27_0_27_133_article_char_ja |
GroupedDBID | ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS JSF RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2230-8616a572755fdb0273f5b7d400c6a155b2aaae821a85494cc3746b2ab503b6c93 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:31:02 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | false |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2230-8616a572755fdb0273f5b7d400c6a155b2aaae821a85494cc3746b2ab503b6c93 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafit/27/0/27_133/_article/-char/ja |
PageCount | 10 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jafit_27_0_27_133_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2020 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2020-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2020 text: 2020 |
PublicationDecade | 2020 |
PublicationTitle | 日本国際観光学会論文集 |
PublicationYear | 2020 |
Publisher | 日本国際観光学会 |
Publisher_xml | – name: 日本国際観光学会 |
References | 平井純子「着地型観光の現状とその課題 ―北海道・道東を事例に―」『駿河台大学論叢』第42号、2011年、135~148頁 下島康史「着地型観光の現状と課題」『余暇学研究』Vol.13、2010年、72~81頁 真野洋介・片岡八重子『まちのゲストハウス考』学芸出版社、2017年 望月徹「尾道中心市街地への若い移住者集積のメカニズム ―商都850年の歴史・伝統・文化を継承するヒューマンスケールのまちづくり」『日本国際観光学会論文集』第25号、2018年、69~84頁 安富恵美子『「観光まちづくり」再考―内発的観光の展開に向けて―』古今書院、2016年 山村高淑・石川美澄「北海道のコミュニティ・ベースド・ツーリズム振興に果たす小規模宿泊施設の役割に関する実証的研究 ―農山漁村地域の民宿と都市部のゲストハウスとの比較分析―」『助成研究論文集』、2012年、229~248頁 岩井紘伊「NGOが『翻訳』するコミュニティ・ベースド・ツーリズム ―インドネシア・バリ島における環境NGOを事例として― 」『アジア太平洋研究』No.27、2016年、241~258頁 森重昌之「着地型観光による地域づくりに必要な地域の条件」『北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集』第5号、2009年a、103~111頁 江崎貴久「海女さんになりたい?観光から感幸へ 地球が循環するエコツーリズム賞」『コレゾ財団』、2012年、http://www.corezo.org/home/coreorecipient/2012/ezakikiku 2017年12月1日アクセス 高松郷子「観光と平和:コミュニティ・ベースド・ツーリズム(CBT)における主体「コミュニティ」についての考察 パレスチナの事例から」『日本国際観光学会論文集』第26号、2019年、117~125頁 Ostrom, E. Governing the commons: The evolition of institutions for collective action. Cambrige University Press, 1990. 菅沼明正「着地型観光への取り組みが持つコミュニティ構築機能の社会学的考察 ―熊本県水俣市の民間教育旅行機関による体験プログラム開発活動を事例として―」『観光研究』Vol.30(1)、2015年、29~36頁 森重昌之「地域主導の観光を通じた『より開かれた共同体』の形成」『国際広報メディア観光ジャーナル』、2009年b、pp.49~65頁 Hardin, G., “The tragedy of the commons” Science. Vol. 1, 1968, pp. 1243-1248. 望月徹「和束町を茶源郷へ導く新たな潮流について ―若い移住者による和束町変容のメカニズム―」『第32回日本観光研究学会学術論文集(2017年12月)』2017年、261~264頁 江崎貴久「地域を幸せにするエコツアー 離島ブームを超え、人を呼び込む」『月刊事業構想』2016年12月号、2016年、http://www.projectdesign.jp/201612/natural-treasure/003278.php 2017年12月1日アクセス 森重昌之「地域づくりの基盤となる自律的観光とその公共性」『日本計画行政学会第31回全国大会研究報告論文集』、2008年、149~152頁 尾家建生・金井萬造『これでわかる!着地型観光 ―地域が主役のツーリズム―』学芸出版社、2008年 金井萬造・峯俊智穂「着地型観光手法から地域連携交流事業としての展開へむけた考察 ―地域活性化と観光事業の地域レベルでのDMOの形成―」『第32回日本観光研究学会全国大会学術論文集』、2017年、253~256頁 米田晶「着地型研究の現状と課題」『経営戦略研究』Vol.9、2015年、21~32頁 才原清一郎「観光客視点からの着地型観光の課題の考察」『日本国際観光学会論文集』第22号、2015年、21~27頁 海津ゆりえ「地域主導型観光 ―ホストが主役―」、山下晋司編『観光学キーワード』、有斐閣、2011年、164~165頁 中島智「持続可能な共生社会を目指す観光ビジネス ―地域の人びとが創り、育むツーリズムの諸相―」,谷口知司編著『観光ビジネス論』ミネルヴァ書房、2010年、167~184頁 香川眞編『観光学大事典』木楽舎、2007年 森重昌之「観光を通じた地域コミュニティの活性化の可能性」『観光創造研究』第5号、2009年c、pp.1~20頁 江崎貴久「老舗旅館女将が『手作り』エコツアーで鳥羽を変える!」『プレジデントオンライン』2015年10月21日、2015年、http://president.jp/articles/-/16465 2017年12月1日アクセス |
References_xml | – reference: 尾家建生・金井萬造『これでわかる!着地型観光 ―地域が主役のツーリズム―』学芸出版社、2008年。 – reference: 金井萬造・峯俊智穂「着地型観光手法から地域連携交流事業としての展開へむけた考察 ―地域活性化と観光事業の地域レベルでのDMOの形成―」『第32回日本観光研究学会全国大会学術論文集』、2017年、253~256頁。 – reference: 山村高淑・石川美澄「北海道のコミュニティ・ベースド・ツーリズム振興に果たす小規模宿泊施設の役割に関する実証的研究 ―農山漁村地域の民宿と都市部のゲストハウスとの比較分析―」『助成研究論文集』、2012年、229~248頁。 – reference: 江崎貴久「老舗旅館女将が『手作り』エコツアーで鳥羽を変える!」『プレジデントオンライン』2015年10月21日、2015年、http://president.jp/articles/-/16465 2017年12月1日アクセス。 – reference: 中島智「持続可能な共生社会を目指す観光ビジネス ―地域の人びとが創り、育むツーリズムの諸相―」,谷口知司編著『観光ビジネス論』ミネルヴァ書房、2010年、167~184頁。 – reference: 岩井紘伊「NGOが『翻訳』するコミュニティ・ベースド・ツーリズム ―インドネシア・バリ島における環境NGOを事例として― 」『アジア太平洋研究』No.27、2016年、241~258頁。 – reference: 海津ゆりえ「地域主導型観光 ―ホストが主役―」、山下晋司編『観光学キーワード』、有斐閣、2011年、164~165頁。 – reference: Hardin, G., “The tragedy of the commons” Science. Vol. 1, 1968, pp. 1243-1248. – reference: 望月徹「尾道中心市街地への若い移住者集積のメカニズム ―商都850年の歴史・伝統・文化を継承するヒューマンスケールのまちづくり」『日本国際観光学会論文集』第25号、2018年、69~84頁。 – reference: 森重昌之「地域主導の観光を通じた『より開かれた共同体』の形成」『国際広報メディア観光ジャーナル』、2009年b、pp.49~65頁。 – reference: 江崎貴久「地域を幸せにするエコツアー 離島ブームを超え、人を呼び込む」『月刊事業構想』2016年12月号、2016年、http://www.projectdesign.jp/201612/natural-treasure/003278.php 2017年12月1日アクセス。 – reference: 香川眞編『観光学大事典』木楽舎、2007年。 – reference: 下島康史「着地型観光の現状と課題」『余暇学研究』Vol.13、2010年、72~81頁。 – reference: 菅沼明正「着地型観光への取り組みが持つコミュニティ構築機能の社会学的考察 ―熊本県水俣市の民間教育旅行機関による体験プログラム開発活動を事例として―」『観光研究』Vol.30(1)、2015年、29~36頁。 – reference: 米田晶「着地型研究の現状と課題」『経営戦略研究』Vol.9、2015年、21~32頁。 – reference: 真野洋介・片岡八重子『まちのゲストハウス考』学芸出版社、2017年。 – reference: 高松郷子「観光と平和:コミュニティ・ベースド・ツーリズム(CBT)における主体「コミュニティ」についての考察 パレスチナの事例から」『日本国際観光学会論文集』第26号、2019年、117~125頁。 – reference: 江崎貴久「海女さんになりたい?観光から感幸へ 地球が循環するエコツーリズム賞」『コレゾ財団』、2012年、http://www.corezo.org/home/coreorecipient/2012/ezakikiku 2017年12月1日アクセス。 – reference: 平井純子「着地型観光の現状とその課題 ―北海道・道東を事例に―」『駿河台大学論叢』第42号、2011年、135~148頁。 – reference: 森重昌之「地域づくりの基盤となる自律的観光とその公共性」『日本計画行政学会第31回全国大会研究報告論文集』、2008年、149~152頁。 – reference: 安富恵美子『「観光まちづくり」再考―内発的観光の展開に向けて―』古今書院、2016年。 – reference: 望月徹「和束町を茶源郷へ導く新たな潮流について ―若い移住者による和束町変容のメカニズム―」『第32回日本観光研究学会学術論文集(2017年12月)』2017年、261~264頁。 – reference: 才原清一郎「観光客視点からの着地型観光の課題の考察」『日本国際観光学会論文集』第22号、2015年、21~27頁。 – reference: 森重昌之「観光を通じた地域コミュニティの活性化の可能性」『観光創造研究』第5号、2009年c、pp.1~20頁。 – reference: 森重昌之「着地型観光による地域づくりに必要な地域の条件」『北海道大学大学院国際広報メディア・観光学院院生論集』第5号、2009年a、103~111頁。 – reference: Ostrom, E. Governing the commons: The evolition of institutions for collective action. Cambrige University Press, 1990. |
SSID | ssib035756855 ssib044754471 ssj0003315207 |
Score | 1.7865555 |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 133 |
SubjectTerms | コモンズ ミュニティ・ベースド・ツーリズム 地域主体性 持続可能性 着地型観光 |
Title | 「着地型観光」における地域主体性に関する一考察について |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jafit/27/0/27_133/_article/-char/ja |
Volume | 27 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本国際観光学会論文集, 2020, Vol.27, pp.133-142 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA9tvXgRRcVvenCOWfMxmY9jJptShApCCwUPIckm4B6qyPbSgyR-HLR6EEEQ1AWRevCg4KUg_jXZ1fpf-N4kWVPpoRYhO_yYjze_7Bvy3kwmbwzjaszyNHNoblLKY5Pmjm3GScpNj-e5zN0s5XpvzsoNtrxGr69763Pztzq7ljZHSS_dOvC7kqNoFfJAr_iV7D9odiYUMgCDfiEFDUN6KB2T0MWdCiIgISeyjzj0iAyIqkFIhCKhID4jysUcAZdsW_U1sImvGiD8BkhbA0c37wpcwiukRAmilAZ9IkEyQ4E-7wiURDLiO61A2RGomyNVnQpNzK8l7-fj05ZYC3zWdaaxX8mJ72kQED_QJBWyQgI-4gNuH7rrYyYyCbAa1lFIGOXAvXDdXBExW7ZsekB5GgiBYxNFqZAo2V07cazZOP9fBGsrqh_XDtWn4tWn2bS2pY570BgHuw750fgZdh1V7G8Thm_CmT47Ib896jm8h28c3T_WeraHshl1ka4YOTyyMIG6UVuC3-1B8bxxzIE5FFqtlfth-7B1wU9nncBAGPgRfvZsgdJ1wbWzeB0OS7O6tp8T-GxDmMG0ux-1Q7Z60jjRzKQW_ZrGKWNuGJ82blbFs59vi-mbL9N323s7X6ePn1TF86r8VJVPq_JF9WAbi8bjye63yfeXP4qPUPTr1fuqfA1Fk91ir3g4_TzW9T9U5aOq3DljrC2Fq8Gy2ZwaYg7B1bVMwWwWe-CWe14-SDBcU-4lfAC2KmUxeM-JE8dxJhw7Fh6VNE1dThlkJp7lJiyV7lljYePORnbOWEwZyxnUdq00o1mSiAEf2ILbiRvHjhyI84ao_4Hobh0aJjq0Ui4cvelF4ziO5Xod8JKxMLq3mV0Gz3iUXNEa_g37d50O |
linkProvider | ISSN International Centre |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E3%80%8C%E7%9D%80%E5%9C%B0%E5%9E%8B%E8%A6%B3%E5%85%89%E3%80%8D%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%9C%B0%E5%9F%9F%E4%B8%BB%E4%BD%93%E6%80%A7%E3%81%AB%E9%96%A2%E3%81%99%E3%82%8B%E4%B8%80%E8%80%83%E5%AF%9F%E3%81%AB%E3%81%A4%E3%81%84%E3%81%A6&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AB%96%E6%96%87%E9%9B%86&rft.au=%E6%9C%9B%E6%9C%88%2C+%E5%BE%B9&rft.date=2020&rft.pub=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E8%A6%B3%E5%85%89%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.eissn=2433-2976&rft.volume=27&rft.spage=133&rft.epage=142&rft_id=info:doi/10.24526%2Fjafit.27.0_133&rft.externalDocID=article_jafit_27_0_27_133_article_char_ja |