低濃度有機汚濁水域における有機物指標の特性把握:琵琶湖流域におけるCOD (Mn) , BOD, TOCの比較から

湖沼や河川におけるBODやCODが示す有機物の質を検討するため, 琵琶湖およびその流域河川と排水中の全有機炭素TOCとBODやCODとの比較を行った。また, 試料の生分解試験から生分解性とBODやCODとの関係も整理した。湖水のBODと100日生分解試験で得られた生分解性有機物に線形性はなく, BODは生分解性有機物の一部にすぎない。BODは粒子態有機物と強い相関があり, 初期生分解には粒子態有機物の分解が寄与している。琵琶湖水や河川水のCODは有機物全体の半分以下の検出にすぎないが, CODとTOCの相関は強くデータの散布度は類似しており, 概観するとCODは有機物の分布を捉えていた。しかし...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in水環境学会誌 Vol. 41; no. 6; pp. 193 - 203
Main Authors 廣瀬, 佳則, 佐藤, 祐一, 岡本, 高弘, 早川, 和秀
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本水環境学会 2018
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0916-8958
1881-3690
DOI10.2965/jswe.41.193

Cover

Loading…
Abstract 湖沼や河川におけるBODやCODが示す有機物の質を検討するため, 琵琶湖およびその流域河川と排水中の全有機炭素TOCとBODやCODとの比較を行った。また, 試料の生分解試験から生分解性とBODやCODとの関係も整理した。湖水のBODと100日生分解試験で得られた生分解性有機物に線形性はなく, BODは生分解性有機物の一部にすぎない。BODは粒子態有機物と強い相関があり, 初期生分解には粒子態有機物の分解が寄与している。琵琶湖水や河川水のCODは有機物全体の半分以下の検出にすぎないが, CODとTOCの相関は強くデータの散布度は類似しており, 概観するとCODは有機物の分布を捉えていた。しかし, CODの検出には, 1) 低濃度での過大評価, 2) 有機物の種類による検出の偏りがあり, 有機物量がCOD値で2以下となる低濃度域では, 試料の量や質によるCODの検出率の違いが有機物負荷量の算定に無視できないことを確認した。
AbstractList 湖沼や河川におけるBODやCODが示す有機物の質を検討するため, 琵琶湖およびその流域河川と排水中の全有機炭素TOCとBODやCODとの比較を行った。また, 試料の生分解試験から生分解性とBODやCODとの関係も整理した。湖水のBODと100日生分解試験で得られた生分解性有機物に線形性はなく, BODは生分解性有機物の一部にすぎない。BODは粒子態有機物と強い相関があり, 初期生分解には粒子態有機物の分解が寄与している。琵琶湖水や河川水のCODは有機物全体の半分以下の検出にすぎないが, CODとTOCの相関は強くデータの散布度は類似しており, 概観するとCODは有機物の分布を捉えていた。しかし, CODの検出には, 1) 低濃度での過大評価, 2) 有機物の種類による検出の偏りがあり, 有機物量がCOD値で2以下となる低濃度域では, 試料の量や質によるCODの検出率の違いが有機物負荷量の算定に無視できないことを確認した。
Author 廣瀬, 佳則
岡本, 高弘
佐藤, 祐一
早川, 和秀
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 廣瀬, 佳則
  organization: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
– sequence: 1
  fullname: 佐藤, 祐一
  organization: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
– sequence: 1
  fullname: 岡本, 高弘
  organization: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
– sequence: 1
  fullname: 早川, 和秀
  organization: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター
BookMark eNpdkEtLAlEAhS9hkFmr_oDLAsfuw3tn7iaosRcYs7H1MOpMOZiFI0S7RokYjTKIIAmkTSVBD8jAMPwxk9d2_YUUo0WbcxaH7yy-SRDI7-ZNAGYQjGLO6Lzt7JvRGIoiTsZAECkKkgjjMACCkCMmKZwqE2DScWwIKWayHARHnx-nolvuvd-Ka080G-KlLrqueH7tNRq---C7Fd8990vV0dr3muLkWNxf-e5j32uLwztRqYizm-9OvV9r9Wtvon0pWu4_VtXi4dmN_Fw4El7S4pFwUlMHvHi6-OqUfbfql7wpMG4ZOcec_u0Q2FxZTqprUkJbXVcXE5KNMYaSQjnBMYixlZFTFjQwtFJyihCeplRWTIUihIiSoQajVgoyzmQUs4hJmYW5xTEmIbAw-rWdorFl6nuF7I5RONCNQjGbzpn60J8eQzobxkDi35DeNgq6bZAf6KWSuQ
ContentType Journal Article
Copyright 2018 公益社団法人 日本水環境学会
Copyright_xml – notice: 2018 公益社団法人 日本水環境学会
DOI 10.2965/jswe.41.193
DatabaseTitleList
DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 1881-3690
EndPage 203
ExternalDocumentID article_jswe_41_6_41_193_article_char_ja
GroupedDBID 2WC
5GY
ABJNI
ACGFS
ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
CS3
JSF
OK1
RJT
ID FETCH-LOGICAL-j2220-859324022fd7bf0a20fb7b339c5578e8511138d5a65fb0696714f3e56f29f9223
ISSN 0916-8958
IngestDate Wed Sep 03 06:20:46 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly true
Issue 6
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2220-859324022fd7bf0a20fb7b339c5578e8511138d5a65fb0696714f3e56f29f9223
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/41/6/41_193/_article/-char/ja
PageCount 11
ParticipantIDs jstage_primary_article_jswe_41_6_41_193_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2018
PublicationDateYYYYMMDD 2018-01-01
PublicationDate_xml – year: 2018
  text: 2018
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 水環境学会誌
PublicationTitleAlternate 水環境学会誌
PublicationYear 2018
Publisher 公益社団法人 日本水環境学会
Publisher_xml – name: 公益社団法人 日本水環境学会
References 28) Thottathil, S.D., Hayakawa, K., Hodoki, Y., Yoshimizu, C., Kobayashi, Y., Nakano, S., 2013. Biogeochemical control on fluorescent dissolved organic matter dynamics in a large freshwater lake: Lake Biwa, Japan. Limnology and Oceanography 58 (6) , 2262-2278.
31) 村上健, 1973. 有機性汚濁の指標をめぐって. 日本河川協会編, 日本河川水質年鑑1973. 山海堂, 東京, pp. 681-689.
17) 江成敬次郎, 斉藤孝一, 1980. COD測定についての2, 3の考察. 用水と廃水 22 (5) , 21-26.
18) 富士川知子, 1961. 化学的酸素消費量 (C.O.D.) に関する研究-1-. 水質汚濁研究 (資源科学研究所) 1, 1-16.
26) 田中義人, 永淵義孝, 熊谷博史, 白川ゆかり, 松尾宏, 2009. 福岡県内公共水域におけるTOCによる有機汚濁の傾向と水質保全対策検討のための指標について. 全国環境研会誌 34 (4) , 246-253.
23) 田澤勝, 狩野直樹, 今泉洋, 2005. 新潟県内の主要な湖沼・河川水の水質及び同位体的・化学的特徴. 分析化学 54 (9) , 789-798.
35) 滋賀県, 京都府, 2017. 第7期琵琶湖に係る湖沼水質保全. URL. http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/files/no7kosyoukeikaku.pdf (2017年12月時点) .
13) Stumn, W., Morgan, J.J., 1981. Aquatic Chemistry; an introduction emphasizing chemical equilibria in natural waters. John Wiley and Sons, New York, USA.
14) Redfield, A.C., Ketchum, B.H., Richards, F.A., 1963. The influence of organisms on the composition of seawater. In: Hill, M.H. (Ed.) , The sea: ideas and observations on progress in the study of the seas, vol.2. Wiley Interscience, New York, USA, pp. 26-77.
16) 植松喜稔, 1968. 水の酸素消費量の測定-とくにCODについて-. 工業用水 114, 8-21.
7) 芦田賢一, 1992. 海水中のCOD分析時の問題点. 水処理技術 33, 33-38.
10) 滋賀県, 京都府, 2007. 第5期琵琶湖に係る湖沼水質保全計画~暮らしと琵琶湖共生の時代へ向けて~. URL. http://www.pref.shiga.lg.jp/shingikai/biwako_mizukankyou/files/no5kosyoukeikaku.pdf (2017年12月時点) .
12) 滋賀県, 京都府, 2012. 第6期琵琶湖に係る湖沼水質保全計画~私たちの誇り 琵琶湖とともに~. URL. http://www.pref.shiga.lg.jp/shingikai/biwako_mizukankyou/files/ no6kosyoukeikaku.pdf (2017年12月時点) .
21) 菊池洋一, 柿崎仁美, 小泉理恵, 2007. 化学的酸素要求量測定における有機化合物の分解特性. 分析化学 56 (10) , 857-862.
6) 宗宮功, 津野洋, 1999. 環境水質学 第3版. コロナ社, 東京.
24) 滋賀県, 1999-2015. 滋賀の環境1999-2015 (平成11-27年度版環境白書) . URL. http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/hakusho20/shiryo20/index.html (2017年12月時点) .
33) 秋山高, 1973. 水質汚濁の指標とその応用. 水処理技術 14, 361-378.
29) Hayakawa, K., Kojima, R., Wada, C., Suzuki, T., Sugiyama, Y., Kumagai, T., Takei, N., Bamba, D., 2016. Distribution and characteristics of ultraviolet absorption and fluorescence of dissolved organic matter in a large lake (Lake Biwa, Japan) . Journal of Great Lakes Research 42 (3) , 571-579.
27) Fujitake, N., Kodama, H., Nagao, N., Tsuda, K., Yonebayashi, K., 2009. Chemical properties of aquatic fulvic acids isolated from Lake Biwa, a clear water system in Japan. Humic Substances Research 5/6, 45-53.
3) 今井章雄, 福島武彦, 松重一夫, 井上隆信, 石橋敏昌, 1998. 琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画. 陸水学雑誌 59 (1) , 53-68.
11) 滋賀県, 2007. 平成19年度公共用水域・地下水水質測定計画. 滋賀県, 大津.
1) 岡本高弘, 早川和秀, 2011. 琵琶湖における溶存有機物の現状と課題. 水環境学会誌 34 (A) (5) , 151-157.
19) 徳平淳, 宇井純, 市川新, 近藤準子, 1970. 衛生工学者のための水質学 (11) II 水質学各論. 用水と廃水 12 (2) , 90-100.
8) 芳倉太郎, 福永勲, 小田国雄, 宇野源太, 1979. 有機汚濁指標の現状と動向-BOD, COD, TOC, TODについて-. 水処理技術 20, 3-21.
34) 山室真澄, 神谷宏, 石飛裕, 2011. 汽水湖沼である宍道湖における成層に伴う貧酸素化とCOD (Mn) との関係. 水環境学会誌 34 (4) , 57-64.
22) Stewart, R., 1965. Oxidation by Permonganate. In: Wiberg, K.B. (Ed.) , Oxidation in Organic Chemistry Vol.5. Academic Press, New York, USA, pp. 1-68.
32) 金主鉉, 2014. 難分解性有機物による八郎湖の水質汚濁メカニズム. 八郎湖流域管理研究 3, 7-16.
2) 国立環境研究所, 2004. 湖沼における有機炭素の物質収支および機能・影響の評価に関する研究 (特別研究) 平成13~15年度 SR-62-2004. 国立環境研究所, 筑波.
20) 藤井滋穂, 宗宮功, 1987. CODcr測定および利用に関する2, 3の知見-CODcrとTOCとの関係およびCODcr自動測定法について-. 水質汚濁研究 10, 631-634.
30) Sugiyama, Y., Anegawa, A., Inokuchi, H., Kumagai, T., 2005. Distribution of dissolved organic carbon and dissolved fulvic acid in mesotrophic Lake Biwa, Japan. Limnology 6, 161-168.
15) 原田茂樹, 我妻里沙, 小関達成, 青木敏晃, 橋本康佑, 2012. ため池におけるTOCとCODの関係. 用水と廃水 54 (12) , 47-52.
4) Hori, T., Sugiyama, Y., Sugiyama, M., 1998. Chemical and physicochemical characteristics of dissolved organic carbon circulating in harmonic Lake Biwa, Japan. 陸水学雑誌 59 (1) , 39-52.
25) 太田立男, 1973. 有機汚染指標に関する研究-特にCODについて-. 水処理技術 14 (7) , 1-11.
9) 福島武彦, 相崎守弘, 松重一夫, 今井章雄, 1997. 湖沼の有機物指標. 水環境学会誌 20 (4) , 238-245.
5) 佐藤祐一, 岡本高弘, 早川和秀, 大久保卓也, 小松英司, 2016. 琵琶湖における難分解性有機物の起源:発生源における生分解試験とボックスモデルによる推計. 水環境学会誌 39 (1) , 17-28.
References_xml – reference: 3) 今井章雄, 福島武彦, 松重一夫, 井上隆信, 石橋敏昌, 1998. 琵琶湖湖水および流入河川水中の溶存有機物の分画. 陸水学雑誌 59 (1) , 53-68.
– reference: 25) 太田立男, 1973. 有機汚染指標に関する研究-特にCODについて-. 水処理技術 14 (7) , 1-11.
– reference: 2) 国立環境研究所, 2004. 湖沼における有機炭素の物質収支および機能・影響の評価に関する研究 (特別研究) 平成13~15年度 SR-62-2004. 国立環境研究所, 筑波.
– reference: 10) 滋賀県, 京都府, 2007. 第5期琵琶湖に係る湖沼水質保全計画~暮らしと琵琶湖共生の時代へ向けて~. URL. http://www.pref.shiga.lg.jp/shingikai/biwako_mizukankyou/files/no5kosyoukeikaku.pdf (2017年12月時点) .
– reference: 5) 佐藤祐一, 岡本高弘, 早川和秀, 大久保卓也, 小松英司, 2016. 琵琶湖における難分解性有機物の起源:発生源における生分解試験とボックスモデルによる推計. 水環境学会誌 39 (1) , 17-28.
– reference: 23) 田澤勝, 狩野直樹, 今泉洋, 2005. 新潟県内の主要な湖沼・河川水の水質及び同位体的・化学的特徴. 分析化学 54 (9) , 789-798.
– reference: 8) 芳倉太郎, 福永勲, 小田国雄, 宇野源太, 1979. 有機汚濁指標の現状と動向-BOD, COD, TOC, TODについて-. 水処理技術 20, 3-21.
– reference: 20) 藤井滋穂, 宗宮功, 1987. CODcr測定および利用に関する2, 3の知見-CODcrとTOCとの関係およびCODcr自動測定法について-. 水質汚濁研究 10, 631-634.
– reference: 29) Hayakawa, K., Kojima, R., Wada, C., Suzuki, T., Sugiyama, Y., Kumagai, T., Takei, N., Bamba, D., 2016. Distribution and characteristics of ultraviolet absorption and fluorescence of dissolved organic matter in a large lake (Lake Biwa, Japan) . Journal of Great Lakes Research 42 (3) , 571-579.
– reference: 31) 村上健, 1973. 有機性汚濁の指標をめぐって. 日本河川協会編, 日本河川水質年鑑1973. 山海堂, 東京, pp. 681-689.
– reference: 22) Stewart, R., 1965. Oxidation by Permonganate. In: Wiberg, K.B. (Ed.) , Oxidation in Organic Chemistry Vol.5. Academic Press, New York, USA, pp. 1-68.
– reference: 34) 山室真澄, 神谷宏, 石飛裕, 2011. 汽水湖沼である宍道湖における成層に伴う貧酸素化とCOD (Mn) との関係. 水環境学会誌 34 (4) , 57-64.
– reference: 27) Fujitake, N., Kodama, H., Nagao, N., Tsuda, K., Yonebayashi, K., 2009. Chemical properties of aquatic fulvic acids isolated from Lake Biwa, a clear water system in Japan. Humic Substances Research 5/6, 45-53.
– reference: 11) 滋賀県, 2007. 平成19年度公共用水域・地下水水質測定計画. 滋賀県, 大津.
– reference: 24) 滋賀県, 1999-2015. 滋賀の環境1999-2015 (平成11-27年度版環境白書) . URL. http://www.pref.shiga.lg.jp/biwako/koai/hakusho20/shiryo20/index.html (2017年12月時点) .
– reference: 32) 金主鉉, 2014. 難分解性有機物による八郎湖の水質汚濁メカニズム. 八郎湖流域管理研究 3, 7-16.
– reference: 4) Hori, T., Sugiyama, Y., Sugiyama, M., 1998. Chemical and physicochemical characteristics of dissolved organic carbon circulating in harmonic Lake Biwa, Japan. 陸水学雑誌 59 (1) , 39-52.
– reference: 7) 芦田賢一, 1992. 海水中のCOD分析時の問題点. 水処理技術 33, 33-38.
– reference: 18) 富士川知子, 1961. 化学的酸素消費量 (C.O.D.) に関する研究-1-. 水質汚濁研究 (資源科学研究所) 1, 1-16.
– reference: 1) 岡本高弘, 早川和秀, 2011. 琵琶湖における溶存有機物の現状と課題. 水環境学会誌 34 (A) (5) , 151-157.
– reference: 19) 徳平淳, 宇井純, 市川新, 近藤準子, 1970. 衛生工学者のための水質学 (11) II 水質学各論. 用水と廃水 12 (2) , 90-100.
– reference: 13) Stumn, W., Morgan, J.J., 1981. Aquatic Chemistry; an introduction emphasizing chemical equilibria in natural waters. John Wiley and Sons, New York, USA.
– reference: 16) 植松喜稔, 1968. 水の酸素消費量の測定-とくにCODについて-. 工業用水 114, 8-21.
– reference: 15) 原田茂樹, 我妻里沙, 小関達成, 青木敏晃, 橋本康佑, 2012. ため池におけるTOCとCODの関係. 用水と廃水 54 (12) , 47-52.
– reference: 35) 滋賀県, 京都府, 2017. 第7期琵琶湖に係る湖沼水質保全. URL. http://www.pref.shiga.lg.jp/d/biwako/hodo/e-shinbun/files/no7kosyoukeikaku.pdf (2017年12月時点) .
– reference: 12) 滋賀県, 京都府, 2012. 第6期琵琶湖に係る湖沼水質保全計画~私たちの誇り 琵琶湖とともに~. URL. http://www.pref.shiga.lg.jp/shingikai/biwako_mizukankyou/files/ no6kosyoukeikaku.pdf (2017年12月時点) .
– reference: 21) 菊池洋一, 柿崎仁美, 小泉理恵, 2007. 化学的酸素要求量測定における有機化合物の分解特性. 分析化学 56 (10) , 857-862.
– reference: 33) 秋山高, 1973. 水質汚濁の指標とその応用. 水処理技術 14, 361-378.
– reference: 26) 田中義人, 永淵義孝, 熊谷博史, 白川ゆかり, 松尾宏, 2009. 福岡県内公共水域におけるTOCによる有機汚濁の傾向と水質保全対策検討のための指標について. 全国環境研会誌 34 (4) , 246-253.
– reference: 30) Sugiyama, Y., Anegawa, A., Inokuchi, H., Kumagai, T., 2005. Distribution of dissolved organic carbon and dissolved fulvic acid in mesotrophic Lake Biwa, Japan. Limnology 6, 161-168.
– reference: 6) 宗宮功, 津野洋, 1999. 環境水質学 第3版. コロナ社, 東京.
– reference: 9) 福島武彦, 相崎守弘, 松重一夫, 今井章雄, 1997. 湖沼の有機物指標. 水環境学会誌 20 (4) , 238-245.
– reference: 17) 江成敬次郎, 斉藤孝一, 1980. COD測定についての2, 3の考察. 用水と廃水 22 (5) , 21-26.
– reference: 14) Redfield, A.C., Ketchum, B.H., Richards, F.A., 1963. The influence of organisms on the composition of seawater. In: Hill, M.H. (Ed.) , The sea: ideas and observations on progress in the study of the seas, vol.2. Wiley Interscience, New York, USA, pp. 26-77.
– reference: 28) Thottathil, S.D., Hayakawa, K., Hodoki, Y., Yoshimizu, C., Kobayashi, Y., Nakano, S., 2013. Biogeochemical control on fluorescent dissolved organic matter dynamics in a large freshwater lake: Lake Biwa, Japan. Limnology and Oceanography 58 (6) , 2262-2278.
SSID ssj0052677
ssib005901876
ssib002484536
ssib020470632
ssib001001967
ssib031740823
ssib007484382
Score 2.1022866
Snippet 湖沼や河川におけるBODやCODが示す有機物の質を検討するため, 琵琶湖およびその流域河川と排水中の全有機炭素TOCとBODやCODとの比較を行った。また, 試料の生分解試験から生分解性とBODやCODとの関係も整理した。湖水のBODと100日生分解試験で得られた生分解性有機物に線形性はなく,...
SourceID jstage
SourceType Publisher
StartPage 193
SubjectTerms BOD
COD
TOC
有機汚濁
水質指標
Title 低濃度有機汚濁水域における有機物指標の特性把握:琵琶湖流域におけるCOD (Mn) , BOD, TOCの比較から
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/41/6/41_193/_article/-char/ja
Volume 41
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 水環境学会誌, 2018, Vol.41(6), pp.193-203
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Na9RANJR68SKKit_swQHFZs3XTGaOyX5QlFqEFnpbkt3MYQ9VtEXw5LaIbOtHBREsQvGiFsEPUKFS6Y9Zm_XmX_C9mWQ31R7awhJeZt68eR-ZnfcmmTeGcTFitCkpbZmSS8v04oiakUgiU_rNVoKbZ2KGu5EnbrDxae_aDJ0ZGX1S-Gppfi4uN-_vuq_kIFaFMrAr7pLdh2UHRKEAYLAvXMHCcN2TjUnNI2GV8BqpMRLWCXdJjZIwIAHDElEhXCAQCCLqCscmIsiRbQVYJPSwFSAgjovlQZgBPMgAYSvAITzcjbKPt4Eq4VDlqypOhMgJ1jKcUONYJFA4QJ8rfnidBNBFnYQVxaFPBDBGc0CJA22FBqhifh88Vyar6EpP6EUQfKQnq-pJnawUOASegSBogyMbqExNMMzpiKIrX9AeMOkgDCwFTmaFoKqs4OUScRKAsIM1aWWokASuUgzoo4L8ZAYNFQVQ19BLyGpAGUBJ-CTwND5AVJVCNSfc2kHfUUpV5srpC1SU4KoaGONDfKbIClUDAlU1PkXRwKbYkZ_Tz1aJsikNR7Til2IvqIxQGUExGdYUDS0pQ8kEVcwG8LuS90qHXO5Hq8V1ZpuZXOj8_OVEz7Kc26bL9Dmx-TSs859lfzfFOdXWR2hm7pmjUmL8N_M7gmGSlPbde0nZs8uDNjtSqWcDtYFYDc9uMLwAaiOvwJ2OjTaEW4cciDrxJJjrNwsvlVUyqeLqBveoO_TmcRs3L3j3mKbXHaaOcizPh4BgcA-eO572PnAcqcPUQbEDjentxCjZ1YJc4Cq3IXDMPzpVfvDUUeNIFsCWAi3LMWOkHR03Hv76-TTdWtz-8TZ93U3X19Ivq-lWJ_38dXttrdf50Oss9TrPewvLurbfXU8fP0rfv-p1Pva7G-mDd-nSUvrszZ_N1f7Kt_7K93TjZfqt809bGMOlSxOzl0tjJRi9YyUYu9A-_fTi9-Zir7PcW-ieMKbrtanKuJkd8GK2ISyxTMy1iG93HdnyY2lFjiVjP3Zd0aTgSCQYDNoub1GYUGRsMdC97Uk3oUw6QgoIbE4ao7O3ZpNTRknIiFNpSyp44rGWDY43Y4mMWFNy8GLs04avtda4rbP4NPb6MJw5cMuzxmEcinrB9pwxOndnPjkPIcxcfEE9WH8BzGILxQ
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E4%BD%8E%E6%BF%83%E5%BA%A6%E6%9C%89%E6%A9%9F%E6%B1%9A%E6%BF%81%E6%B0%B4%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E6%9C%89%E6%A9%9F%E7%89%A9%E6%8C%87%E6%A8%99%E3%81%AE%E7%89%B9%E6%80%A7%E6%8A%8A%E6%8F%A1%EF%BC%9A%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E6%B5%81%E5%9F%9F%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8BCOD+%28Mn%29+%2C+BOD%2C+TOC%E3%81%AE%E6%AF%94%E8%BC%83%E3%81%8B%E3%82%89&rft.jtitle=%E6%B0%B4%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%BB%A3%E7%80%AC%2C+%E4%BD%B3%E5%89%87&rft.au=%E4%BD%90%E8%97%A4%2C+%E7%A5%90%E4%B8%80&rft.au=%E5%B2%A1%E6%9C%AC%2C+%E9%AB%98%E5%BC%98&rft.au=%E6%97%A9%E5%B7%9D%2C+%E5%92%8C%E7%A7%80&rft.date=2018&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%B4%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0916-8958&rft.eissn=1881-3690&rft.volume=41&rft.issue=6&rft.spage=193&rft.epage=203&rft_id=info:doi/10.2965%2Fjswe.41.193&rft.externalDocID=article_jswe_41_6_41_193_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0916-8958&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0916-8958&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0916-8958&client=summon