複数の定期調査データを用いた統合的な解析による琵琶湖における全リン,硝酸態窒素濃度およびいくつかの水質項目の長期変化
琵琶湖の富栄養化を窒素やリンのデータで俯瞰することを目的として,1962年から2008年の複数の定期水質調査データを集めて統合して解析を行った。現代の月毎に得られた定期調査結果から全リンと硝酸態窒素の水平分布や季節性等を把握した上で,実測値の少ない過去の全リンや硝酸態窒素の濃度推定を行った。その結果,琵琶湖では1970年代に全リンの最大値が見られた。また,全リンの濃度変動が富栄養化の進展を示す植物プランクトンの現存量の変化などと調和的であった。湖の水質の分布や季節性を把握した上で,複数の定期調査データを注意深く比較することで,過去の長期変動を俯瞰するには支障のない程度に明示することができた。...
Saved in:
Published in | 水環境学会誌 Vol. 35; no. 6; pp. 89 - 100 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
公益社団法人 日本水環境学会
2012
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0916-8958 1881-3690 |
DOI | 10.2965/jswe.35.89 |
Cover
Abstract | 琵琶湖の富栄養化を窒素やリンのデータで俯瞰することを目的として,1962年から2008年の複数の定期水質調査データを集めて統合して解析を行った。現代の月毎に得られた定期調査結果から全リンと硝酸態窒素の水平分布や季節性等を把握した上で,実測値の少ない過去の全リンや硝酸態窒素の濃度推定を行った。その結果,琵琶湖では1970年代に全リンの最大値が見られた。また,全リンの濃度変動が富栄養化の進展を示す植物プランクトンの現存量の変化などと調和的であった。湖の水質の分布や季節性を把握した上で,複数の定期調査データを注意深く比較することで,過去の長期変動を俯瞰するには支障のない程度に明示することができた。 |
---|---|
AbstractList | 琵琶湖の富栄養化を窒素やリンのデータで俯瞰することを目的として,1962年から2008年の複数の定期水質調査データを集めて統合して解析を行った。現代の月毎に得られた定期調査結果から全リンと硝酸態窒素の水平分布や季節性等を把握した上で,実測値の少ない過去の全リンや硝酸態窒素の濃度推定を行った。その結果,琵琶湖では1970年代に全リンの最大値が見られた。また,全リンの濃度変動が富栄養化の進展を示す植物プランクトンの現存量の変化などと調和的であった。湖の水質の分布や季節性を把握した上で,複数の定期調査データを注意深く比較することで,過去の長期変動を俯瞰するには支障のない程度に明示することができた。 |
Author | 芳賀, 裕樹 石川, 俊之 岡本, 高弘 辻村, 茂男 焦, 春萌 熊谷, 道夫 石川, 可奈子 早川, 和秀 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 岡本, 高弘 organization: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター – sequence: 1 fullname: 焦, 春萌 organization: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター – sequence: 1 fullname: 早川, 和秀 organization: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター – sequence: 1 fullname: 辻村, 茂男 organization: 京都学園大学バイオ環境学部 – sequence: 1 fullname: 石川, 俊之 organization: 滋賀大学教育学部 – sequence: 1 fullname: 石川, 可奈子 organization: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター – sequence: 1 fullname: 芳賀, 裕樹 organization: 滋賀県立琵琶湖博物館 – sequence: 1 fullname: 熊谷, 道夫 organization: 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター |
BookMark | eNo9kMtKw0AUhgdRsFY3vkfqJDGTycKFFG9QcKPrkKbjJdQLTUFcTmOx2oJR1IW3KhYtEUql1jv0YYZk2pWvYKLi5pz_fJzz83OGQP_6xjoBYFSECUlDyphlb5GErCSw1gdiIsaiICMN9oMY1EQkYE3Bg2DIti0IFQmpagw0urXd4KTJaMNvnAUX1a7XCaofzNllzicrdFjhiB_XGd1htMrbj75b4meh9rr3t8GVy-gDK5RYoczdNnefg7fTiNB9Rg9D6BfrzPGY0_r6rPCby17xNSiWuXfEn66DjuO_30Wb4Tlt_fgfMFpjtBwmCZpP3ZbXuy7y80Y49k5ewmB-bc-vnA6DgSUja5ORvx4Hi9NTC8lZITU_M5ecTAmWJIlQSI9LmbSBMIKanNGIiWCEoSmqkBCkmuOyiBUpZBlVwqaJFAUTCJGJ1VClDSzHwcSvr2XnjWWib-ZW14zctm7k8qtmlujRn3VZ0VFUsPbPzRUjp1uG_A2qrLeS |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2012 公益社団法人 日本水環境学会 |
Copyright_xml | – notice: 2012 公益社団法人 日本水環境学会 |
DOI | 10.2965/jswe.35.89 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 1881-3690 |
EndPage | 100 |
ExternalDocumentID | article_jswe_35_6_35_89_article_char_ja |
GroupedDBID | 2WC 5GY ABJNI ACGFS ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS CS3 JSF OK1 RJT |
ID | FETCH-LOGICAL-j2210-b42dba686093d9ec6022100c170ee67c431852221d728cc6558e006c87558ba83 |
ISSN | 0916-8958 |
IngestDate | Wed Sep 03 06:20:44 EDT 2025 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 6 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j2210-b42dba686093d9ec6022100c170ee67c431852221d728cc6558e006c87558ba83 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/35/6/35_89/_article/-char/ja |
PageCount | 12 |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jswe_35_6_35_89_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2012 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2012-01-01 |
PublicationDate_xml | – year: 2012 text: 2012 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 水環境学会誌 |
PublicationTitleAlternate | 水環境学会誌 |
PublicationYear | 2012 |
Publisher | 公益社団法人 日本水環境学会 |
Publisher_xml | – name: 公益社団法人 日本水環境学会 |
References | 25) Esterby, S. R. (1997) Review of methods for the detection and estimation of trends with emphasis on water quality applications, In "Advances in Hydrological Processes, Water Quality Trends and Geochemical Mass Balance" (Eds. Peters, N. E., Bricker, O. P., Kennedy, M. M.), pp.3-26, John Wiley & Sons Ltd, Chichester, UK. 10) 藤井滋穂(2004)湖沼水質管理についての新たな視点,琵琶湖水質問題とモニタリングデータ活用,水環境学会誌,27(8),505-508 34) 平山彰彦,中西正己,宮島利宏,中野伸一,熊谷道夫(1992)短期的水質モデルパラメータのキャリブレーション,海岸工学論文集,39,976-980. 47) 中賢治,岩崎治臣,吉原利雄,山村金之助,大野喜弘,村長義雄(1968)びわ湖定期観測 昭和41年度,滋賀県水産試験場研究報告,21,15-71. 29) 竹澤邦夫(1995)頑健な可能性回帰,日本ファジイ学会誌,7,205-209. 8) Kira, T. and Nakamura, M. (1994) Environmental management of Lake Biwa and its catchment area with special reference to the control of eutrophication, In "Environmental Protection and Lake Ecosystem" (Eds. Sund, H., Xiaogang Y.) , pp.399-418, China Science and Technology Press, Beijing, China. 1) 環境省水環境部(2005)平成16年度湖沼水質保全対策・総合レビュー検討調査報告書,(3)琵琶湖編,http://db.cger.nies.go.jp/gem/inter/GEMS/(2011年7月時点). 3) 津田泰三,岡本高弘,藤原直樹,中村忠貴,矢田稔,佐貫典子,土肥誠,面田美樹,一瀬諭,若林徹哉,青木茂,原良平(2006)琵琶湖北湖における鉛直方向の長期水質モニタリング,水環境学会誌,29(9),565-568. 62) 大塚泰介,桑原靖典,芳賀裕樹(2004)琵琶湖南湖における沈水植物群落の分布および現存量 魚群探知機を用いた推定,陸水学雑誌,65,13-20. 22) 川嶋宗継,小西吉治郎,奥田久男,黄瀬金司,板坂修,堀太郎(1977)びわ湖の水質について 特に,クロロフィルAと栄養塩ならびにCODの関係について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,26,18-25. 19) 板坂修,大山泰博,大西利和,堀太郎(1974)びわ湖の水質と湖底泥の重金属,滋賀大学教育学部紀要 自然科学,23,25-36. 46) 箕田冠一,有馬武司(1962)琵琶湖定期観測 昭和35年度,滋賀県水産試験場事業報告,14,109-152. 27) 石村貞夫(2006)SPSSによる時系列分析の手順(第2版),320pp.,東京図書,東京 24) Strickland, J. D. H. and Parsons, T. R. (1972) A practical handbook of seawater analysis. Fisheries Research Board Bulletin 167pp., Fisheries Research Board of Canada, Ottawa, Canada. 39) 根来健一郎,岩井寿夫,渡辺仁治(1966)植物プランクトン班中間報告,びわ湖生物資源調査団中間報告(近畿地方建設局編),pp.271-312,近畿地方建設局,大阪 48) 中賢治,前河孝志,大野喜弘,吉原利雄,山村金之助,村長義雄,高橋誓,粟野圭一,氏家宗二(1973)びわ湖定期観測(昭和44年度),滋賀県水産試験場研究報告,24,144-172. 44) 内藤慎二,池田准蔵,橋詰弥一郎(1954)琵琶湖横断観測 昭和28年度,滋賀県水産試験場研究報告,5,15-28. 38) 中賢治(1980)西の湖および琵琶湖における赤潮現象の発生例(1972年~1977年)について,滋賀県水産試験場研究報告,33,23-45. 9) 藤井滋穂,西村文武(2000)4-1水質.In“琵琶湖,その環境と水質形成”(宗宮功 編),pp.125-139.技報堂出版,東京 59) 一瀬諭,若林徹哉(1980)琵琶湖南湖におけるプランクトンの季節的変動と生物学的水質判定について,滋賀県立衛生環境センター所報,15,53-67. 4) 琵琶湖総合保全学術委員会(2010)「マザーレイク21計画(琵琶湖総合保全整備計画)」第1期の評価と第2期以後の計画改訂の提言,115pp.,滋賀県,大津 31) Nagare, H., Somiya, I. and Fujii, S. (1999) Zoning of Lake Biwa based on water quality and characteristics of each zone, Proc. Of 7th IAWQ Asia-Pacific Regional Conf., 926-931. 26) 安藤晴夫,柏木宣久,二宮勝幸,小倉久子,川井利雄(2005)1980年以降の東京湾の水質汚濁状況の変遷について-公共用水域水質測定データによる東京湾水質の長期変動解析,東京都環境科学研究所年報2005,141-150. 61) 端憲二(1981)水質時系列の相関構造 びわ湖(南湖盆)富栄養化の統計的解析(1),農業土木学会論文集,94,23-31. 16) 板坂修,杉田陸海,奥村ゆ里子,堀太郎(1971)びわ湖の水質および瀬田川におけるセタシジミの分布状態,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,20,18-23. 41) Belzile, C., Vincent, W. F. and Kumagai, M. (2002) Contribution of absorption and scattering to the attenuation of UV and photosynthetically available radiation in Lake Biwa, Limnol. Oceanogr. 47, 95-107. 13) 滋賀県水産試験場(1950-2010)滋賀県水産試験場研究報告 昭和25年度~平成18年度,滋賀県水産試験場,彦根 58) 奥村延子,安藤政義(1972)生物学的にみた琵琶湖南湖の汚濁,水道協会雑誌,456,64-65. 18) 板坂修,大山泰博,川崎睦男,堀太郎(1973)びわ湖ならびに大津市の河川の水質について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,22,16-26. 51) 宗宮功,藤井滋穂(2000)4-3物質収支.In“琵琶湖,その環境と水質形成”(宗宮功 編),pp.149-170,技報堂出版,東京 7) 根来健一郎(1969)琵琶湖の水質汚濁とプランクトン相の変遷(後篇),水,11(5),24-29. 56) 藤井滋穂,宗宮功(1984b)琵琶湖南湖の富栄養化解析(3)富栄養化状態の経時変化,環境技術,13(11),781-785. 12) 滋賀県水産試験場(1933-2010)滋賀県水産試験場事業報告 昭和6年度~平成18年度,滋賀県水産試験場,彦根 14) 京都大学生態学研究センター(2009)琵琶湖調査のホームページ,http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/biwako/biwako.html(2011年7月時点). 42) 早川和秀,杉山裕子,和田千弦,鈴木智代,丸尾雅啓,楯敬介,松本真理子,大田啓一(2007)紫外線環境と溶存有機物および光反応の検討,滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 試験研究報告書平成18年度版,3,76-88. 52) 大久保卓也,藤井滋穂,今井章雄(2007)琵琶湖における水質動向と水環境保全の新たな方向性,用水と廃水,49,582-592. 60) 早川和秀,藤井滋穂(2010)琵琶湖の塩化物イオンの長期変遷とその増加要因,(1)1920年から2005年までの湖水中の塩化物イオンの変動,陸水学雑誌,71,147-165. 21) 川嶋宗継,黄瀬金司,芳井悦雄,板坂修,堀太郎(1976)びわ湖ならびに高島郡(滋賀県)の河川の水質について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,25,42-52. 37) Mullin, J. B. and Rilley, J. P. (1955) The spectrophotometric determination of nitrate in natural waters, with particular reference to sea-water, Analytica Chimica Acta, 12, 464-480. 17) 板坂修,奥村ゆ里子,堀太郎,橋本喜義,大山泰博(1972)びわ湖・瀬田川・大津市の河川ならびに観光施設の水質と湖底泥の重金属について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,21,12-23. 30) Aulenbach, B. T. and Hooper, R. P. (1997) Trends in precipitation and surface-water chemistry in a national network of small watersheds, In "Advances in Hydrological Processes, Water Quality Trends and Geochemical Mass Balance" (Eds. Peters, N. E., Bricker, O. P., Kennedy, M. M), pp.27-58, John Wiley & Sons Ltd, Chichester, UK. 40) 芳賀裕樹,大塚泰介(2003)琵琶湖北湖沖帯透明度の73年間の変遷,陸水学雑誌,64,133-139. 33) Hama, T., Matsunaga, K., Handa, N. and Takahashi, M. (1990) Nitrogen budget in the euphotic zone of Lake Biwa from spring to summer, 1986, Journal of Plankton Research, 12 (1), 125-131. 64) 茂木由夫(2002)公共用水域での水質モニタリングの過去~現在~未来,水環境学会誌,25(5),261-264 11) 滋賀県,建設省近畿地方建設局琵琶湖工事事務所,水資源開発公団,滋賀県立衛生環境センター(1972-2009)琵琶湖水質調査報告書 昭和41年度~平成20年度,滋賀県,大津 45) 箕田冠一,有馬武司,水沼栄三(1961)琵琶湖定期観測 昭和34年度,滋賀県水産試験場業務報告,13,37-83. 54) 永礼英明,藤井滋穂,宗宮功(2003)琵琶湖における窒素の水中内存在量と循環過程,水環境学会誌,26(10),663-669. 53) 岡村貴志(2008)琵琶湖の水質および水象の長期変動,滋賀県水産試験場研究報告,52,33-40 63) 石飛裕(2006)湖沼水質の長期モニタリング,水環境学会誌,29(10),17-20 36) 安藤正典,赤澤寛,梶野勝司,小泉清,市川久浩,矢野洋(1999)上水試験方法における水質測定項目設定の背景と試験方法の変遷,水道協会雑誌,68(7),2-24. 6) Peterson, S. A., Hughes, R. M., Larsen, D. P., Paulsen, S. G. and Omernik, J. M. (1995) Regional lake quality patterns: Their relationship to lake conservation and management decisions, Lake & Reservoires: Research and Management, 1, 163-167. 35) 藤井滋穂,宗宮功(1984a)琵琶湖南湖の富栄養化解析(2)水質の分布特性,環境技術,13(10),720-726. 5) 日本水質汚濁研究協会編(1982)湖沼環境調査指針,257pp.,公害対策技術同友会,東京 49) Tezuka, Y. (1992) Recent trend in the eutrophication of the north basin of Lake Biwa, Japan Journal of Limnology, 53 (2), 139-144. 28) R Development Core Team (2005) R: A language and environment for statistical computing, R Foundation for Statistical Computing, Vienna, Austria, http://www.R-project.org. 57) 坂本充(1973)富栄養化の機構1 淡水域の富栄養化.In“水産学シリーズ1,水圏の富栄養化と水産増養殖”(日本水産学会編),pp.9-28,恒星社厚生閣,東京 43) Hayakawa, K. and Sugiyama, Y. (2008) Spatial and seasonal variations in attenuation of solar ultraviolet radiation in Lake Biwa, Japan, Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology, 90, 121-133. 32) Mitamura, O. and Saijou, Y. (1986) Urea metabolism and its significance in the nitrogen cycle in the euphotic layer of Lake Biwa 1, In situ measurement of nitrogen assimilation and urea decomposition, Archiv fur Hydrobiologie, 107 (1), 23-51. 15) 藤永太一郎,堀智孝(1982)琵琶湖の環境化学,230pp.,日本学術振興会,東京 2) 宮原祐一(2009)諏訪湖における水質浄化対策と水質変動,水環境学会誌,32(5),222-225. 55) Ogawa, N., Koitabashi, T., Oda, H., Nakamura, T., Ohkouchi, N. and Wada, E. (2001) Fluctuations of nitrogen isotope ratio of gobiid fish (Isaza) specimens and sediments in Lake Biwa, Japan, during the 20th century, Limnology and Oceanography, 46 (5), 1228-1236. 20) 板坂修,大山泰博,桑原芳夫,堀太郎(1975)びわ湖の水質について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,24,23-29. 50) 野村潔,矢田稔,山中直,内藤幹滋,川部浩市,前畑佳代,園正(1993)鉛直方向からみた琵琶湖[北湖]水質の現況について,全国公害研会誌,18(3),25-32. 23) SCOR-UNESCO (1975) Determination of photosynthetic pigments, Monogr. Oceanogr. Methodol, 1, 1-69. |
References_xml | – reference: 24) Strickland, J. D. H. and Parsons, T. R. (1972) A practical handbook of seawater analysis. Fisheries Research Board Bulletin 167pp., Fisheries Research Board of Canada, Ottawa, Canada. – reference: 36) 安藤正典,赤澤寛,梶野勝司,小泉清,市川久浩,矢野洋(1999)上水試験方法における水質測定項目設定の背景と試験方法の変遷,水道協会雑誌,68(7),2-24. – reference: 17) 板坂修,奥村ゆ里子,堀太郎,橋本喜義,大山泰博(1972)びわ湖・瀬田川・大津市の河川ならびに観光施設の水質と湖底泥の重金属について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,21,12-23. – reference: 64) 茂木由夫(2002)公共用水域での水質モニタリングの過去~現在~未来,水環境学会誌,25(5),261-264. – reference: 9) 藤井滋穂,西村文武(2000)4-1水質.In“琵琶湖,その環境と水質形成”(宗宮功 編),pp.125-139.技報堂出版,東京. – reference: 34) 平山彰彦,中西正己,宮島利宏,中野伸一,熊谷道夫(1992)短期的水質モデルパラメータのキャリブレーション,海岸工学論文集,39,976-980. – reference: 19) 板坂修,大山泰博,大西利和,堀太郎(1974)びわ湖の水質と湖底泥の重金属,滋賀大学教育学部紀要 自然科学,23,25-36. – reference: 33) Hama, T., Matsunaga, K., Handa, N. and Takahashi, M. (1990) Nitrogen budget in the euphotic zone of Lake Biwa from spring to summer, 1986, Journal of Plankton Research, 12 (1), 125-131. – reference: 52) 大久保卓也,藤井滋穂,今井章雄(2007)琵琶湖における水質動向と水環境保全の新たな方向性,用水と廃水,49,582-592. – reference: 18) 板坂修,大山泰博,川崎睦男,堀太郎(1973)びわ湖ならびに大津市の河川の水質について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,22,16-26. – reference: 31) Nagare, H., Somiya, I. and Fujii, S. (1999) Zoning of Lake Biwa based on water quality and characteristics of each zone, Proc. Of 7th IAWQ Asia-Pacific Regional Conf., 926-931. – reference: 35) 藤井滋穂,宗宮功(1984a)琵琶湖南湖の富栄養化解析(2)水質の分布特性,環境技術,13(10),720-726. – reference: 44) 内藤慎二,池田准蔵,橋詰弥一郎(1954)琵琶湖横断観測 昭和28年度,滋賀県水産試験場研究報告,5,15-28. – reference: 45) 箕田冠一,有馬武司,水沼栄三(1961)琵琶湖定期観測 昭和34年度,滋賀県水産試験場業務報告,13,37-83. – reference: 10) 藤井滋穂(2004)湖沼水質管理についての新たな視点,琵琶湖水質問題とモニタリングデータ活用,水環境学会誌,27(8),505-508. – reference: 58) 奥村延子,安藤政義(1972)生物学的にみた琵琶湖南湖の汚濁,水道協会雑誌,456,64-65. – reference: 37) Mullin, J. B. and Rilley, J. P. (1955) The spectrophotometric determination of nitrate in natural waters, with particular reference to sea-water, Analytica Chimica Acta, 12, 464-480. – reference: 51) 宗宮功,藤井滋穂(2000)4-3物質収支.In“琵琶湖,その環境と水質形成”(宗宮功 編),pp.149-170,技報堂出版,東京. – reference: 41) Belzile, C., Vincent, W. F. and Kumagai, M. (2002) Contribution of absorption and scattering to the attenuation of UV and photosynthetically available radiation in Lake Biwa, Limnol. Oceanogr. 47, 95-107. – reference: 60) 早川和秀,藤井滋穂(2010)琵琶湖の塩化物イオンの長期変遷とその増加要因,(1)1920年から2005年までの湖水中の塩化物イオンの変動,陸水学雑誌,71,147-165. – reference: 57) 坂本充(1973)富栄養化の機構1 淡水域の富栄養化.In“水産学シリーズ1,水圏の富栄養化と水産増養殖”(日本水産学会編),pp.9-28,恒星社厚生閣,東京. – reference: 50) 野村潔,矢田稔,山中直,内藤幹滋,川部浩市,前畑佳代,園正(1993)鉛直方向からみた琵琶湖[北湖]水質の現況について,全国公害研会誌,18(3),25-32. – reference: 32) Mitamura, O. and Saijou, Y. (1986) Urea metabolism and its significance in the nitrogen cycle in the euphotic layer of Lake Biwa 1, In situ measurement of nitrogen assimilation and urea decomposition, Archiv fur Hydrobiologie, 107 (1), 23-51. – reference: 1) 環境省水環境部(2005)平成16年度湖沼水質保全対策・総合レビュー検討調査報告書,(3)琵琶湖編,http://db.cger.nies.go.jp/gem/inter/GEMS/(2011年7月時点). – reference: 13) 滋賀県水産試験場(1950-2010)滋賀県水産試験場研究報告 昭和25年度~平成18年度,滋賀県水産試験場,彦根. – reference: 26) 安藤晴夫,柏木宣久,二宮勝幸,小倉久子,川井利雄(2005)1980年以降の東京湾の水質汚濁状況の変遷について-公共用水域水質測定データによる東京湾水質の長期変動解析,東京都環境科学研究所年報2005,141-150. – reference: 7) 根来健一郎(1969)琵琶湖の水質汚濁とプランクトン相の変遷(後篇),水,11(5),24-29. – reference: 20) 板坂修,大山泰博,桑原芳夫,堀太郎(1975)びわ湖の水質について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,24,23-29. – reference: 28) R Development Core Team (2005) R: A language and environment for statistical computing, R Foundation for Statistical Computing, Vienna, Austria, http://www.R-project.org. – reference: 14) 京都大学生態学研究センター(2009)琵琶湖調査のホームページ,http://www.ecology.kyoto-u.ac.jp/biwako/biwako.html(2011年7月時点). – reference: 15) 藤永太一郎,堀智孝(1982)琵琶湖の環境化学,230pp.,日本学術振興会,東京. – reference: 62) 大塚泰介,桑原靖典,芳賀裕樹(2004)琵琶湖南湖における沈水植物群落の分布および現存量 魚群探知機を用いた推定,陸水学雑誌,65,13-20. – reference: 3) 津田泰三,岡本高弘,藤原直樹,中村忠貴,矢田稔,佐貫典子,土肥誠,面田美樹,一瀬諭,若林徹哉,青木茂,原良平(2006)琵琶湖北湖における鉛直方向の長期水質モニタリング,水環境学会誌,29(9),565-568. – reference: 11) 滋賀県,建設省近畿地方建設局琵琶湖工事事務所,水資源開発公団,滋賀県立衛生環境センター(1972-2009)琵琶湖水質調査報告書 昭和41年度~平成20年度,滋賀県,大津. – reference: 30) Aulenbach, B. T. and Hooper, R. P. (1997) Trends in precipitation and surface-water chemistry in a national network of small watersheds, In "Advances in Hydrological Processes, Water Quality Trends and Geochemical Mass Balance" (Eds. Peters, N. E., Bricker, O. P., Kennedy, M. M), pp.27-58, John Wiley & Sons Ltd, Chichester, UK. – reference: 54) 永礼英明,藤井滋穂,宗宮功(2003)琵琶湖における窒素の水中内存在量と循環過程,水環境学会誌,26(10),663-669. – reference: 5) 日本水質汚濁研究協会編(1982)湖沼環境調査指針,257pp.,公害対策技術同友会,東京. – reference: 39) 根来健一郎,岩井寿夫,渡辺仁治(1966)植物プランクトン班中間報告,びわ湖生物資源調査団中間報告(近畿地方建設局編),pp.271-312,近畿地方建設局,大阪. – reference: 40) 芳賀裕樹,大塚泰介(2003)琵琶湖北湖沖帯透明度の73年間の変遷,陸水学雑誌,64,133-139. – reference: 47) 中賢治,岩崎治臣,吉原利雄,山村金之助,大野喜弘,村長義雄(1968)びわ湖定期観測 昭和41年度,滋賀県水産試験場研究報告,21,15-71. – reference: 55) Ogawa, N., Koitabashi, T., Oda, H., Nakamura, T., Ohkouchi, N. and Wada, E. (2001) Fluctuations of nitrogen isotope ratio of gobiid fish (Isaza) specimens and sediments in Lake Biwa, Japan, during the 20th century, Limnology and Oceanography, 46 (5), 1228-1236. – reference: 48) 中賢治,前河孝志,大野喜弘,吉原利雄,山村金之助,村長義雄,高橋誓,粟野圭一,氏家宗二(1973)びわ湖定期観測(昭和44年度),滋賀県水産試験場研究報告,24,144-172. – reference: 42) 早川和秀,杉山裕子,和田千弦,鈴木智代,丸尾雅啓,楯敬介,松本真理子,大田啓一(2007)紫外線環境と溶存有機物および光反応の検討,滋賀県琵琶湖環境科学研究センター 試験研究報告書平成18年度版,3,76-88. – reference: 61) 端憲二(1981)水質時系列の相関構造 びわ湖(南湖盆)富栄養化の統計的解析(1),農業土木学会論文集,94,23-31. – reference: 56) 藤井滋穂,宗宮功(1984b)琵琶湖南湖の富栄養化解析(3)富栄養化状態の経時変化,環境技術,13(11),781-785. – reference: 59) 一瀬諭,若林徹哉(1980)琵琶湖南湖におけるプランクトンの季節的変動と生物学的水質判定について,滋賀県立衛生環境センター所報,15,53-67. – reference: 6) Peterson, S. A., Hughes, R. M., Larsen, D. P., Paulsen, S. G. and Omernik, J. M. (1995) Regional lake quality patterns: Their relationship to lake conservation and management decisions, Lake & Reservoires: Research and Management, 1, 163-167. – reference: 63) 石飛裕(2006)湖沼水質の長期モニタリング,水環境学会誌,29(10),17-20. – reference: 53) 岡村貴志(2008)琵琶湖の水質および水象の長期変動,滋賀県水産試験場研究報告,52,33-40. – reference: 8) Kira, T. and Nakamura, M. (1994) Environmental management of Lake Biwa and its catchment area with special reference to the control of eutrophication, In "Environmental Protection and Lake Ecosystem" (Eds. Sund, H., Xiaogang Y.) , pp.399-418, China Science and Technology Press, Beijing, China. – reference: 22) 川嶋宗継,小西吉治郎,奥田久男,黄瀬金司,板坂修,堀太郎(1977)びわ湖の水質について 特に,クロロフィルAと栄養塩ならびにCODの関係について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,26,18-25. – reference: 49) Tezuka, Y. (1992) Recent trend in the eutrophication of the north basin of Lake Biwa, Japan Journal of Limnology, 53 (2), 139-144. – reference: 12) 滋賀県水産試験場(1933-2010)滋賀県水産試験場事業報告 昭和6年度~平成18年度,滋賀県水産試験場,彦根. – reference: 25) Esterby, S. R. (1997) Review of methods for the detection and estimation of trends with emphasis on water quality applications, In "Advances in Hydrological Processes, Water Quality Trends and Geochemical Mass Balance" (Eds. Peters, N. E., Bricker, O. P., Kennedy, M. M.), pp.3-26, John Wiley & Sons Ltd, Chichester, UK. – reference: 27) 石村貞夫(2006)SPSSによる時系列分析の手順(第2版),320pp.,東京図書,東京. – reference: 29) 竹澤邦夫(1995)頑健な可能性回帰,日本ファジイ学会誌,7,205-209. – reference: 16) 板坂修,杉田陸海,奥村ゆ里子,堀太郎(1971)びわ湖の水質および瀬田川におけるセタシジミの分布状態,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,20,18-23. – reference: 38) 中賢治(1980)西の湖および琵琶湖における赤潮現象の発生例(1972年~1977年)について,滋賀県水産試験場研究報告,33,23-45. – reference: 21) 川嶋宗継,黄瀬金司,芳井悦雄,板坂修,堀太郎(1976)びわ湖ならびに高島郡(滋賀県)の河川の水質について,滋賀大学教育学部紀要,自然科学,25,42-52. – reference: 2) 宮原祐一(2009)諏訪湖における水質浄化対策と水質変動,水環境学会誌,32(5),222-225. – reference: 23) SCOR-UNESCO (1975) Determination of photosynthetic pigments, Monogr. Oceanogr. Methodol, 1, 1-69. – reference: 43) Hayakawa, K. and Sugiyama, Y. (2008) Spatial and seasonal variations in attenuation of solar ultraviolet radiation in Lake Biwa, Japan, Journal of Photochemistry and Photobiology B: Biology, 90, 121-133. – reference: 46) 箕田冠一,有馬武司(1962)琵琶湖定期観測 昭和35年度,滋賀県水産試験場事業報告,14,109-152. – reference: 4) 琵琶湖総合保全学術委員会(2010)「マザーレイク21計画(琵琶湖総合保全整備計画)」第1期の評価と第2期以後の計画改訂の提言,115pp.,滋賀県,大津. |
SSID | ssj0052677 ssib005901876 ssib002484536 ssib020470632 ssib001001967 ssib031740823 ssib007484382 |
Score | 1.865498 |
Snippet | ... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 89 |
SubjectTerms | 定期調査 富栄養化 時系列解析 水質 湖沼 |
Title | 複数の定期調査データを用いた統合的な解析による琵琶湖における全リン,硝酸態窒素濃度およびいくつかの水質項目の長期変化 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jswe/35/6/35_89/_article/-char/ja |
Volume | 35 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 水環境学会誌, 2012, Vol.35(6), pp.89-100 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwnR1Li9RMMIhevHwoKr7xYJ9k1jz7ceweM4iCICh4GzKZzGEOfqIrgrfsuPhYwVXUg69VXFRGWJRVv4fC_pgwk93T9xesqiQzWT4P6iVUOvWuSqa6J6m2rKNOV8W9rus0ep2o1_Cxe6vqwWm3q3qe6sDVmF6QPcNPnvdPXQgubNm2v_bW0tXZzkx8_YfflfxOVGEM4opfyf5CZCdMYQBgiC8cIcJw_KkYs1AyDcWgYCFnKmDGZqEHtSHTIQsDPCpNl5pMtQhZM9OikRYzhpA9IifANAlwCYcA5bJQMOUzLUvO0i8BZCiYAaEOylI2k5KQ9RQHxKFQwbRHQkNEKy-ZUoSUFWCI3EaeJcCRyiim-GYqUENXajg18oDJoFLVI-mFXSC9hdbJJnLWQHWChQqRjUQRABTSgaQw2YDJNklvIQfgbDTTfLP0ifIOidjsH9mqdJ6MmFp0OAYLpIB_TKGqQomysN0QzgRZUXBFLZQBxV2RyTDC63OMGnOB5mBWAL5bGqJPkCE-OkTpMivkZLGcbHXRSYU03cS7kNQzTEm6DIRyii_QaGBJaBxxdIBsMSVqbOEKOJhUBlMgAoQfoIZlXICRPcUHx4SUpByRIc6ELxFZVmlpRH3VypmublS50CzdiRET6DNDdwY6mFISfA-uRWfAnaGPVVoGU-N_xZn1dW-HN6Qq9guYSYpffSmdhseLfWursqDoolM-_uq_8cWWV2W16FCf3f8VIq7i2LOlf-VaMuMFMxXJpsbu5WOjjUhtL2hzPEjVrsbxs8t2H-Z-21whHHxd-fTZ2j_c1NmqvtQi_cCbTi3wm3JZm2pgz2Bv2sfKtX0Bs5PJOUwjcOv5SRUbuJx2rZ24q2jtjHYdn1oFZXsfJrHVC7BUk5_bYf1RTqaP6MKUndaWfrTLWllfvjl-9CFLV0YrT8bPltaHa-Olr9ngZjb4ls2tZXMP8ofvsvRGli7lnz-OFm_lTwAerr99PX6xmKXvs7lb2dxCvvg5X_wy_ucxjqR3svQ-DI7m32WDYTZY_e_b3fzV8435v8fzC_nwQf7p5XhtMPr3DWICebpK_O9l6XKWLoAm4w-f1leHGy_n86crcLrx6C9QbLR8e3T38W7rfCs81zzZKHelafRdF4rWju92OxGX3FZeVyUxt3HYjh1hJwkXsU_9KGCsK1wZxzwIZAKlTSwFQJ1IenusrRf_vJjstY7YXtQLRAzpF0V-z_Y7UHl2ezxRSSQimDnts3jh3valovVQ-ydzZv_vEh6wtuPdWqwxH7S2zl6-mhyCWdds5zCl33dzxUuL |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%A4%87%E6%95%B0%E3%81%AE%E5%AE%9A%E6%9C%9F%E8%AA%BF%E6%9F%BB%E3%83%87%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%82%92%E7%94%A8%E3%81%84%E3%81%9F%E7%B5%B1%E5%90%88%E7%9A%84%E3%81%AA%E8%A7%A3%E6%9E%90%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E7%90%B5%E7%90%B6%E6%B9%96%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%85%A8%E3%83%AA%E3%83%B3%EF%BC%8C%E7%A1%9D%E9%85%B8%E6%85%8B%E7%AA%92%E7%B4%A0%E6%BF%83%E5%BA%A6%E3%81%8A%E3%82%88%E3%81%B3%E3%81%84%E3%81%8F%E3%81%A4%E3%81%8B%E3%81%AE%E6%B0%B4%E8%B3%AA%E9%A0%85%E7%9B%AE%E3%81%AE%E9%95%B7%E6%9C%9F%E5%A4%89%E5%8C%96&rft.jtitle=%E6%B0%B4%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E5%B2%A1%E6%9C%AC%2C+%E9%AB%98%E5%BC%98&rft.au=%E7%84%A6%2C+%E6%98%A5%E8%90%8C&rft.au=%E6%97%A9%E5%B7%9D%2C+%E5%92%8C%E7%A7%80&rft.au=%E8%BE%BB%E6%9D%91%2C+%E8%8C%82%E7%94%B7&rft.date=2012&rft.pub=%E5%85%AC%E7%9B%8A%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E6%B0%B4%E7%92%B0%E5%A2%83%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0916-8958&rft.eissn=1881-3690&rft.volume=35&rft.issue=6&rft.spage=89&rft.epage=100&rft_id=info:doi/10.2965%2Fjswe.35.89&rft.externalDocID=article_jswe_35_6_35_89_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0916-8958&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0916-8958&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0916-8958&client=summon |