片脚動作における優位側下肢の検討

【はじめに】 我々はこれまで下肢機能へ影響を与える因子を検討し、下肢の周径、機器により測定した筋力やその最大筋力までの到達時間に左右差は認めず、機能的には下肢の一側優位性は認められないことを報告した。今回は、片脚跳び動作時において一側優位性が出現するかどうかの検討を行ったのでここに報告する。 【対象】 健常な成人男性15名、平均年齢25.5±7.5歳、平均身長173.7±4.4cm、平均体重71.6±8.5kgを対象とし、事前に研究の目的と方法を十分に説明して同意を得た上で測定を行った。 【方法】 測定前に対象者にボールを蹴る脚(機能脚)と走り幅跳びで踏み切る脚(支持脚)について「右」、「左」...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 Vol. 2008; p. 136
Main Authors 田中, 真一, 野中, 嘉代子, 兒玉, 隆之, 池田, 拓郎
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 九州理学療法士・作業療法士合同学会 2008
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2032
2423-8899
DOI10.11496/kyushuptot.2008.0.136.0

Cover

Abstract 【はじめに】 我々はこれまで下肢機能へ影響を与える因子を検討し、下肢の周径、機器により測定した筋力やその最大筋力までの到達時間に左右差は認めず、機能的には下肢の一側優位性は認められないことを報告した。今回は、片脚跳び動作時において一側優位性が出現するかどうかの検討を行ったのでここに報告する。 【対象】 健常な成人男性15名、平均年齢25.5±7.5歳、平均身長173.7±4.4cm、平均体重71.6±8.5kgを対象とし、事前に研究の目的と方法を十分に説明して同意を得た上で測定を行った。 【方法】 測定前に対象者にボールを蹴る脚(機能脚)と走り幅跳びで踏み切る脚(支持脚)について「右」、「左」、「どちらとも言えない」の3件法で回答するよう求めた。測定項目は左右それぞれの10m連続片脚跳びの所要時間と左右それぞれの片脚跳び距離の2項目とした。連続片脚跳び時間の測定は上肢の影響を少なくするために両上肢を体側に固定した状態で10mの最速連続片脚跳びを左右それぞれ実施し、所要時間を測定した。片足跳び距離も同様に上肢を固定した状態で静止した状態から左右それぞれ跳躍してもらいその距離を測定した。統計処理は、対応のあるt検定を用いて危険率5%で検定した。 【結果】 機能脚と支持脚の自己認識について、機能脚を右と回答した者は10名、左と回答した者は5名であり、支持脚を右と回答した者は4名、左と回答した者は11名であった。「どちらでもない」と回答した者はいなかった。10m連続片脚跳びの所要時間(機能脚:3.12±0.9sec、支持脚:3.06±0.4sec)、片脚跳び距離(機能脚:161.9±17.8cm、支持脚:167.2±19.7cm)については、それぞれに有意差は認められなかった。 【考察】 今回、10m連続片脚跳びの所要時間と片脚跳びの距離にて機能脚と支持脚ついて比較検討した。2項目ともに有意差は認められず、今回の結果から片脚動作において、一側優位性は認められなかった。以上より理学療法評価や治療を行う際に、今回実施した動作においては機能脚、支持脚の影響を考慮する必要性が少ないことが示唆された。
AbstractList 【はじめに】我々はこれまで下肢機能へ影響を与える因子を検討し、下肢の周径、機器により測定した筋力やその最大筋力までの到達時間に左右差は認めず、機能的には下肢の一側優位性は認められないことを報告した。今回は、片脚跳び動作時において一側優位性が出現するかどうかの検討を行ったのでここに報告する。【対象】健常な成人男性15名、平均年齢25.5±7.5歳、平均身長173.7±4.4cm、平均体重71.6±8.5kgを対象とし、事前に研究の目的と方法を十分に説明して同意を得た上で測定を行った。【方法】測定前に対象者にボールを蹴る脚(機能脚)と走り幅跳びで踏み切る脚(支持脚)について「右」、「左」、「どちらとも言えない」の3件法で回答するよう求めた。測定項目は左右それぞれの10m連続片脚跳びの所要時間と左右それぞれの片脚跳び距離の2項目とした。連続片脚跳び時間の測定は上肢の影響を少なくするために両上肢を体側に固定した状態で10mの最速連続片脚跳びを左右それぞれ実施し、所要時間を測定した。片足跳び距離も同様に上肢を固定した状態で静止した状態から左右それぞれ跳躍してもらいその距離を測定した。統計処理は、対応のあるt検定を用いて危険率5%で検定した。【結果】機能脚と支持脚の自己認識について、機能脚を右と回答した者は10名、左と回答した者は5名であり、支持脚を右と回答した者は4名、左と回答した者は11名であった。「どちらでもない」と回答した者はいなかった。10m連続片脚跳びの所要時間(機能脚:3.12±0.9sec、支持脚:3.06±0.4sec)、片脚跳び距離(機能脚:161.9±17.8cm、支持脚:167.2±19.7cm)については、それぞれに有意差は認められなかった。【考察】今回、10m連続片脚跳びの所要時間と片脚跳びの距離にて機能脚と支持脚ついて比較検討した。2項目ともに有意差は認められず、今回の結果から片脚動作において、一側優位性は認められなかった。以上より理学療法評価や治療を行う際に、今回実施した動作においては機能脚、支持脚の影響を考慮する必要性が少ないことが示唆された。
Author 池田, 拓郎
兒玉, 隆之
田中, 真一
野中, 嘉代子
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 田中, 真一
  organization: 福岡和白リハビリテーション学院 理学療法学科
– sequence: 1
  fullname: 野中, 嘉代子
  organization: 福岡和白リハビリテーション学院 理学療法学科
– sequence: 1
  fullname: 兒玉, 隆之
  organization: 福岡和白リハビリテーション学院 理学療法学科
– sequence: 1
  fullname: 池田, 拓郎
  organization: 福岡和白リハビリテーション学院 理学療法学科
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205625162240$$DView record in CiNii
BookMark eNpFkDtLw1AYhg9SwVr7HxxcE79zS3NGKV4puOgcTk7Osam1LUk6dEwpiAYFBxfpJA6i4OTg0l-TVvszTKmX5Xvh4-F94VlHpU63oxHaxGBjzISzfT7ox81-L-kmNgFw7eJPHRtWUJkwQi3XFaKEyiAwtwhQsoaqcRz6wFiNY1xjZQRfV5fz0cMsu59Oxnn6mqfXeXqXD7PZ6GU6uZml79OPbD58zNO3z6fx_Pl2A60a2Y519Scr6HRv96R-YDWO9w_rOw2rRbAASwpspM8UFtQUYw5zjIHAKMEBqPB5IHzhCmU05ZT7Aaga-EwHTGlNODBDK2hr2dsJQ0-Fi4upAABMgDuEY4cQBgV2tMRacSLPtNeLwgsZDTwZJaFqa-9fkLcQ5MFvFJ7-INWUkdeS9BvHc3PP
ContentType Journal Article
Copyright 2008 九州理学療法士・作業療法士合同学会
Copyright_xml – notice: 2008 九州理学療法士・作業療法士合同学会
DBID RYH
DOI 10.11496/kyushuptot.2008.0.136.0
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2423-8899
EndPage 136
ExternalDocumentID 130006985349
article_kyushuptot_2008_0_2008_0_136_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2190-a91fab4c193f475646ff0dfc950039b5d9b989cfe3535bd0c70b4ed4cee2504f3
ISSN 0915-2032
IngestDate Fri Jun 27 00:11:16 EDT 2025
Wed Sep 03 05:55:35 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 第30回九州理学療法士・作業療法士合同学会
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2190-a91fab4c193f475646ff0dfc950039b5d9b989cfe3535bd0c70b4ed4cee2504f3
Notes 136
ORCID 0000-0001-8784-6452
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2008/0/2008_0_136/_article/-char/ja
PageCount 1
ParticipantIDs nii_cinii_1390001205625162240
jstage_primary_article_kyushuptot_2008_0_2008_0_136_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2008
PublicationDateYYYYMMDD 2008-01-01
PublicationDate_xml – year: 2008
  text: 2008
PublicationDecade 2000
PublicationTitle 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
PublicationTitleAlternate Proceedings of Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
PublicationTitle_FL Proceedings of Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
PublicationYear 2008
Publisher 九州理学療法士・作業療法士合同学会
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
Publisher_xml – name: 九州理学療法士・作業療法士合同学会
– name: Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
SSID ssib044751174
ssib023718617
ssj0003306432
Score 1.4520882
Snippet 【はじめに】 我々はこれまで下肢機能へ影響を与える因子を検討し、下肢の周径、機器により測定した筋力やその最大筋力までの到達時間に左右差は認めず、機能的には下肢の一側優位性は認められないことを報告した。今回は、片脚跳び動作時において一側優位性が出現するかどうかの検討を行ったのでここに報告する。 【対象】...
...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 136
SubjectTerms 下肢機能
優位側下肢
片脚動作
Title 片脚動作における優位側下肢の検討
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2008/0/2008_0_136/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205625162240
Volume 2008
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌, 2008, pp.136-136
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzR27bhNBcJWYhgaBABEgkIKtIoe928ftlnf2RhESVImUzrrz3YkYKYmCXUCB5CgSAgskChqUClEgkKgoaPI1TiCfwczeI4d4U9Gc17Ozs_PQeWfGs7uE3EgDkSYx3hoAq3Fb5GnejgNftnkqU8k4OKiZq7a4o1bWxK11uT7Tut6oWhoNk6X-wx_uK_kXqwIM7Iq7ZP_CsjVRAEAb7AtPsDA8_8jG1AZUGwrxvNVUC2pCaiXVETWSWkGjLjUdajl4izSMyoYOy4bxXMNHfBwlaBiWo3TXQTwaCQfRDkcjcuhXBC21iobCTaFpCL226em6gYYaRyoKqLHIrWFUK4SEXRoqBzFIFkhF3LENXbziltMoaggC07mBvxol3RS6anQacwGdjlORRkl1nR529KCTlbKG3UUHAuTlSnx2guz0rW0TGebSaAgERchJMalpjAJOQWesnmsRQWgp7ijySnsOGXQPJH1nXguEFxEHONeq1KqOvsnW6PrN-m-13kwJexLerzLfnDkYutttrYtLrKoVsxasWPQ8rhr-U_nt-6VZGEwT3Xswun93tD3cqgqZsdByiZ24I3WRKP7RypQBf1KYWXLKDwIPa3ZvP7LVguFz8Kwa8TkeXul5ZTyDrhjH-NpdUljLVlXzATc3f8ILOKMDCM3wzI3ZzY2Nhr-5epacKQPFhbB468-RmUF8nrAvTx4f7706mrw8PNifjt9Px0-n4xfT3cnR3rvDg2dH44-HnybHu6-n4w-f3-wfv31-gawt29XOSru886Q98PFUh9h4eZyIPsRVOUijhMpzluZ9I3EXfSJTkxht-nnGJZdJyvoBS0SWCvB18TDCnF8krc2tzewSWVDgfieZzHMDKF4WxIkO4kznLFOCJZmaI51CzN52cbBNr_wh653opbyltvoA9dRIuCu0N4jnyDzoqNffwCeEky61jVGV9BSGC5d_03-FnC5KsDCreZW0hjujbB78_GFyzdn6K_sXsfo
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%89%87%E8%84%9A%E5%8B%95%E4%BD%9C%E3%81%AB%E3%81%8A%E3%81%91%E3%82%8B%E5%84%AA%E4%BD%8D%E5%81%B4%E4%B8%8B%E8%82%A2%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%8E&rft.jtitle=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%AD+%E7%9C%9F%E4%B8%80&rft.au=%E9%87%8E%E4%B8%AD+%E5%98%89%E4%BB%A3%E5%AD%90&rft.au=%E6%B1%A0%E7%94%B0+%E6%8B%93%E9%83%8E&rft.au=%E5%85%92%E7%8E%89+%E9%9A%86%E4%B9%8B&rft.date=2008&rft.pub=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0915-2032&rft.eissn=2423-8899&rft.volume=2008&rft.spage=136&rft.epage=136&rft_id=info:doi/10.11496%2Fkyushuptot.2008.0.136.0&rft.externalDocID=130006985349
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0915-2032&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0915-2032&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0915-2032&client=summon