腎移植後患者の悪性腫瘍発生の検討
免疫抑制剤の進歩により、腎移植の成績は格段に向上した。一方免疫抑制剤による感染症や悪性腫瘍の発生が増加し、とくに悪性腫瘍は2001年以降腎移植患者の死因第二位である。腎移植患者の長期生存率の向上には定期検診による悪性腫瘍の早期発見早期治療が不可欠である。 【患者】腎移植患者179名中18名(10.1%)に悪性腫瘍が発生。生体腎:11例・献腎:7例、男性12例・女性6例、発症時平均年齢:56.8(34~71)歳。発症時期は移植後5年以内:4例、5-10年:6例、10年以降:8例、悪性腫瘍は、肺癌:1例、腎・泌尿器癌:5例、上下消化管癌:5例、膵癌:1例、血液・造血器癌:5例、生殖器癌:1例。【結...
Saved in:
Published in | Japanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s264_1 |
---|---|
Main Authors | , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本移植学会
2023
The Japan Society for Transplantation |
Online Access | Get full text |
ISSN | 0578-7947 2188-0034 |
DOI | 10.11386/jst.58.Supplement_s264_1 |
Cover
Summary: | 免疫抑制剤の進歩により、腎移植の成績は格段に向上した。一方免疫抑制剤による感染症や悪性腫瘍の発生が増加し、とくに悪性腫瘍は2001年以降腎移植患者の死因第二位である。腎移植患者の長期生存率の向上には定期検診による悪性腫瘍の早期発見早期治療が不可欠である。 【患者】腎移植患者179名中18名(10.1%)に悪性腫瘍が発生。生体腎:11例・献腎:7例、男性12例・女性6例、発症時平均年齢:56.8(34~71)歳。発症時期は移植後5年以内:4例、5-10年:6例、10年以降:8例、悪性腫瘍は、肺癌:1例、腎・泌尿器癌:5例、上下消化管癌:5例、膵癌:1例、血液・造血器癌:5例、生殖器癌:1例。【結論】腎移植患者では悪性腫瘍の危険率が上昇し、一般人と比較して腎移植患者の発癌相対危険率は3-10倍になるとの報告もある。腎移植患者の長期生着・生存率の向上とともに免疫抑制剤の曝露量の増加が、悪性腫瘍発生の土壌を作り出していることは否めない。我々の発癌例でも44.4%(8例)が移植後10年以降であり、長期生着例の増加とともに発癌例が増加している。多くの移植外来では腎移植患者の移植腎機能や免疫抑制剤の調整などは行うが、通常癌検診などは行わない。しかし腎移植患者は定期的な外来受診により癌検診も行われていると誤解していることがあるため、腎移植患者でも一般人同様に定期的な癌検診を行うか、検診を受診するように指導して悪性腫瘍の早期発見に努めなければならない。 |
---|---|
ISSN: | 0578-7947 2188-0034 |
DOI: | 10.11386/jst.58.Supplement_s264_1 |