ABO不適合生体腎移植の術後ウイルス感染症と予後の検討

【背景】ABO不適合腎移植はドナー選択の柔軟性、移植待機時間の短縮などに関与し、腎移植の普及拡大貢献している。しかし、血漿交換やRituximab投与によるウイルス感染症の増加が懸念されている。【方法】北東北4県(青森、秋田、岩手、山形)の移植施設で構築した、みちのく腎移植ネットワーク(MRTN)に登録された生体腎移植患者の症例643名(1998-2021年)を対象とした。患者をABO適合とABO不適合腎移植の2群に分け、両群の背景を評価した。また、2群間の術後ウイルス感染症(サイトメガロウイルス、BKウイルス)発症率、グラフト生着期間、全生存期間の比較検討をした。【結果】643人中485人(...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s268_1
Main Authors 松浦, 朋彦, 齋藤, 満, 羽渕, 友則, 西田, 隼人, 富田, 泰史, 小原, 航, 齋藤, 久夫, 土谷, 順彦, 小玉, 寛健, 村上, 礼一, 大山, 力, 畠山, 真吾, 米田, 真也
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2023
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.58.Supplement_s268_1

Cover

More Information
Summary:【背景】ABO不適合腎移植はドナー選択の柔軟性、移植待機時間の短縮などに関与し、腎移植の普及拡大貢献している。しかし、血漿交換やRituximab投与によるウイルス感染症の増加が懸念されている。【方法】北東北4県(青森、秋田、岩手、山形)の移植施設で構築した、みちのく腎移植ネットワーク(MRTN)に登録された生体腎移植患者の症例643名(1998-2021年)を対象とした。患者をABO適合とABO不適合腎移植の2群に分け、両群の背景を評価した。また、2群間の術後ウイルス感染症(サイトメガロウイルス、BKウイルス)発症率、グラフト生着期間、全生存期間の比較検討をした。【結果】643人中485人(75%)がABO適合、158人(25%)がABO不適合であった。Rituximab使用と血漿交換の有無では有意にABO不適合で多かった。術後ウイルス感染症はABO適合で48%、ABO不適合で61%と有意にABO不適合で多かったが、2群間の生存時間解析ではグラフト生着期間、全生存期間に有意差はなかった。【結語】ABO不適合腎移植では術後ウイルス感染症のが有意に多いものの、グラフト生着期間と全生存期間には有意差がなかった。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.58.Supplement_s268_1