腎移植における水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)に対する細胞性免疫

【背景】水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)は、腎移植後の免疫抑制下で再活性化し、神経痛などの後遺症もあり発症予防が必要である。免疫抑制患者には禁忌であったVZV生ワクチンに変わって、近年VZVタンパク抗原のリコンビナントワクチン(シングリックス)が開発され、腎移植患者にもワクチン接種が可能となった。【方法】VZV特異的T細胞の検出は、IFNγ ELISPOT反応を確立し、愛知医科大学病院で2012年7月から2021年6月までに施行された腎移植215症例のうち、帯状疱疹発症は30症例であり、そのうち発症群7症例、非発症群22症例の移植前PBMC中のVZV特異的T細胞性免疫能をELISPOT法を用い...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 57; no. Supplement; p. s284_3
Main Authors 雫, 真人, 石山, 宏平, 岩﨑, 研太, 三輪, 祐子, 小林, 孝彰, 安次嶺, 聡
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2022
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.57.Supplement_s284_3

Cover

More Information
Summary:【背景】水痘・帯状疱疹ウイルス(VZV)は、腎移植後の免疫抑制下で再活性化し、神経痛などの後遺症もあり発症予防が必要である。免疫抑制患者には禁忌であったVZV生ワクチンに変わって、近年VZVタンパク抗原のリコンビナントワクチン(シングリックス)が開発され、腎移植患者にもワクチン接種が可能となった。【方法】VZV特異的T細胞の検出は、IFNγ ELISPOT反応を確立し、愛知医科大学病院で2012年7月から2021年6月までに施行された腎移植215症例のうち、帯状疱疹発症は30症例であり、そのうち発症群7症例、非発症群22症例の移植前PBMC中のVZV特異的T細胞性免疫能をELISPOT法を用い比較した。【結果】健常人のシングリックス投与前後のVZV特異的T細胞数を比較した所、2spot→136spotに増加しELISPOT法のpositive controlとした。帯状疱疹発症群、非発症群の比較では、平均spot数(発症群,非発症群)=(22spot, 29spot) P=0.669で有意差はなかった。【結論・考察】帯状疱疹の発症には液性免疫より細胞性免疫が強く関与していることが報告されているが、腎移植前のVZV特異的T細胞数の有意差は認められなかった。免疫抑制がどの程度で帯状疱疹が発症するか、今後腎移植後のVZV特異的T細胞数の変動も調査し腎移植前後のVZVワクチン接種の効果を判定できる系を確立する。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.57.Supplement_s284_3