当教室における生体部分肝移植術後の胆管狭窄に対する治療法と成績

【背景】生体部分肝移植術後の胆管狭窄は比較的高率に合併することが知られている。Graft lossの原因となるため、早期に適切な治療を行うことが必要である。必要に応じて、経皮経肝アプローチを選択している。治療を要した胆管狭窄に着目し考察する。【目的・対象】2005年~2023年に生体部分肝移植術を施行した58例(左葉グラフト24例・右葉グラフト32例・後区域グラフト2例)における胆管合併症の発生頻度、時期並びに治療効果について評価する。【結果】胆道再建は全例で胆管空腸吻合を施行し、22.4% (13例)に術後胆管狭窄を認めた。全例でPTBDによるinterventional approachを...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inJapanese Journal of Transplantation Vol. 58; no. Supplement; p. s275_3
Main Authors 高野, 重紹, 鈴木, 謙介, 小西, 孝宜, 三島, 敬, 細川, 勇, 酒井, 望, 大塚, 将之, 鈴木, 大亮, 仲田, 真一郎, 西野, 仁惠, 高屋敷, 吏
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本移植学会 2023
The Japan Society for Transplantation
Online AccessGet full text
ISSN0578-7947
2188-0034
DOI10.11386/jst.58.Supplement_s275_3

Cover

More Information
Summary:【背景】生体部分肝移植術後の胆管狭窄は比較的高率に合併することが知られている。Graft lossの原因となるため、早期に適切な治療を行うことが必要である。必要に応じて、経皮経肝アプローチを選択している。治療を要した胆管狭窄に着目し考察する。【目的・対象】2005年~2023年に生体部分肝移植術を施行した58例(左葉グラフト24例・右葉グラフト32例・後区域グラフト2例)における胆管合併症の発生頻度、時期並びに治療効果について評価する。【結果】胆道再建は全例で胆管空腸吻合を施行し、22.4% (13例)に術後胆管狭窄を認めた。全例でPTBDによるinterventional approachを施行し、16Fr.以上に拡張後6カ月留置した。うち1例は経皮経肝アプローチが困難であり、内視鏡的アプローチを併施したランデブー法を行なった。治療成績としては、1例でPBC再発に伴う胆管狭窄を認めてPTBD再留置したが、良性胆管狭窄再燃例は認めていない。術後胆管狭窄のrisk factorとして高齢ドナー、縫合不全、複数本の胆管形成、グラフト拒絶が抽出された。【結語】生体肝移植術後の胆管狭窄に対するinterventional approachは再狭窄率も低く有用な治療法である。
ISSN:0578-7947
2188-0034
DOI:10.11386/jst.58.Supplement_s275_3