東南極セール・ロンダーネ山地メーフィエルに産する泥質片麻岩のジルコンU-Pb年代の予察的報告

東南極セール・ロンダーネ山地は、東アフリカ造山帯 (750-620 Ma)とクンガ造山帯 (580-530 Ma)が見かけ上交差する場所に位置するとされ [1]、この地域の変成岩類の温度-圧力-時間-変形履歴を読み解くことは、ゴンドワナ超大陸の形成プロセスを理解する上で重要である。同山地は、主にグラニュライト相の変成岩からなり、時計回りの温度-圧力-時間(P-T-t) 履歴を示す北東テレーンと、より低変成度の変成岩からなり、反時計回りのP-T-t 履歴を示す南西テレーンに分けられる [2]。両テレーンは、分離されたジルコン粒子を用いたU-Pb年代測定から650-600 Maにピーク変成作用、5...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inAnnual Meeting of the Geological Society of Japan Vol. 2024; p. 65
Main Authors 足立, 達朗, 平田, 岳史, 工藤, 駿平, 中野, 美玖, 東野, 文子, 仁木, 創太, 金, 鐡祐, 河上, 哲生, 宇野, 正起
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本地質学会 2024
The Geological Society of Japan
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1348-3935
2187-6665
DOI10.14863/geosocabst.2024.0_65

Cover

Abstract 東南極セール・ロンダーネ山地は、東アフリカ造山帯 (750-620 Ma)とクンガ造山帯 (580-530 Ma)が見かけ上交差する場所に位置するとされ [1]、この地域の変成岩類の温度-圧力-時間-変形履歴を読み解くことは、ゴンドワナ超大陸の形成プロセスを理解する上で重要である。同山地は、主にグラニュライト相の変成岩からなり、時計回りの温度-圧力-時間(P-T-t) 履歴を示す北東テレーンと、より低変成度の変成岩からなり、反時計回りのP-T-t 履歴を示す南西テレーンに分けられる [2]。両テレーンは、分離されたジルコン粒子を用いたU-Pb年代測定から650-600 Maにピーク変成作用、590-530 Maに紅柱石安定領域の後退変成作用を被ったと考えられており [2]、同山地においてジルコンやモナズ石の化学組成を考慮し、他の変成鉱物との共存関係を調べた先行研究は限られている [e.g., 3]。 同山地中央部に位置するメーフィエルは南西テレーンに属するが、時計回りのヘアピン型P-T-t 履歴が報告された [4]。[5] は、メーフィエルで採取された珪線石―黒雲母-ザクロ石片麻岩中のザクロ石の包有物に対し、Zr-in-Rt地質温度計 [6] を適用して時計回りのP-T 履歴を構築した。また、[4] はマトリクスに産するモナズ石の電子線マイクロプローブU-Th-Pb 年代(EPMAモナズ石年代)測定により、700-540 Maを変成ピークの年代と報告したが、モナズ石の化学組成が考慮されておらず、ザクロ石とモナズ石の平衡関係が議論されていない。そこで [7] は [5] と同試料に対してEPMAモナズ石年代測定を実施し、モナズ石の産状とY濃度を考慮した結果、約650 Maにザクロ石とモナズ石が平衡共存し、約550 Maにはザクロ石と非平衡状態になったと解釈した。本研究では、同試料中のジルコンに対して予察的にLA-ICP-MSを用いた局所U-Pb年代および微量元素の同時測定を行った。 本試料のザクロ石には、ザクロ石中の拡散が遅いPで不連続な組成累帯構造が存在し、内側からP濃度が低いインナーコア、P濃度が高いアウターコア、P濃度が低いマントル、P濃度がやや高いリムに分けられる [5]。ジルコンはマトリクスに産するほか、ザクロ石、黒雲母、珪線石、白雲母、石英の包有物として産する。 本試料に含まれるジルコンの内部組織は、インヘリテッドコア、変成コア、変成リムに区分できる。変成コアはCL像で振動累帯構造を示し、石英、珪線石、カリ長石、黒雲母、燐灰石、石墨を包有する。一方、変成リムはCL像で暗いものも明るいものも見られ、珪線石、カリ長石、ルチルを包有する。 変成コア・リムは1点を除きいずれもYbn/Gdn比が0.25-3.6のグループと20-50のグループの2つに分けられる。Ybn/Gdn比が小さいグループの変成コア・リムはそれぞれ637±41 Ma (n=3; MSWD=1.8; Th/U<0.16)、562±8 Ma (n=7; MSWD=1.14; Th/U<0.02)の238U-206Pb加重平均年代(±2σ)を示す。Ybn/Gdn比が大きいグループの変成コアは628±27 Ma (n=5; MSWD=4.0; Th/U<0.02)、変成リムは567±16 Ma (n=2; MSWD=0.032; Th/U<0.03)の238U-206Pb加重平均年代を示す。このうち、ザクロ石リムに包有される変成リムが566±21 Ma (n=1, Ybn/Gdn=28) を示すため、現在みられるザクロ石リムは566±21 Ma以降に形成された可能性がある。  ジルコンがザクロ石と平衡共存したか否かは、両鉱物間のHREEの分配係数から検証可能とされる [8]。本試料のジルコンは、上述のように2つの年代幅において高低両方のYbn/Gdn比が見られるため、ザクロ石のHREE組成と併せて両鉱物間の平衡関係を精査することで、詳細な変成履歴の構築につながるだろう。引用文献[1] Meert 2003 Tectonophysics [2] Osanai et al. 2013 Precam. Res. [3] Higashino et al. 2023 Gondwana Res. [4] Tsubokawa et al. 2017 JMPS [5] Nakano et al. 2023 JpGU abst. [6] Tomkins et al. 2007 JMG [7] Nakano et al. 2024 JpGU abst. [8] Taylor et al. 2017 JMG
AbstractList 東南極セール・ロンダーネ山地は、東アフリカ造山帯 (750-620 Ma)とクンガ造山帯 (580-530 Ma)が見かけ上交差する場所に位置するとされ [1]、この地域の変成岩類の温度-圧力-時間-変形履歴を読み解くことは、ゴンドワナ超大陸の形成プロセスを理解する上で重要である。同山地は、主にグラニュライト相の変成岩からなり、時計回りの温度-圧力-時間(P-T-t) 履歴を示す北東テレーンと、より低変成度の変成岩からなり、反時計回りのP-T-t 履歴を示す南西テレーンに分けられる [2]。両テレーンは、分離されたジルコン粒子を用いたU-Pb年代測定から650-600 Maにピーク変成作用、590-530 Maに紅柱石安定領域の後退変成作用を被ったと考えられており [2]、同山地においてジルコンやモナズ石の化学組成を考慮し、他の変成鉱物との共存関係を調べた先行研究は限られている [e.g., 3]。 同山地中央部に位置するメーフィエルは南西テレーンに属するが、時計回りのヘアピン型P-T-t 履歴が報告された [4]。[5] は、メーフィエルで採取された珪線石―黒雲母-ザクロ石片麻岩中のザクロ石の包有物に対し、Zr-in-Rt地質温度計 [6] を適用して時計回りのP-T 履歴を構築した。また、[4] はマトリクスに産するモナズ石の電子線マイクロプローブU-Th-Pb 年代(EPMAモナズ石年代)測定により、700-540 Maを変成ピークの年代と報告したが、モナズ石の化学組成が考慮されておらず、ザクロ石とモナズ石の平衡関係が議論されていない。そこで [7] は [5] と同試料に対してEPMAモナズ石年代測定を実施し、モナズ石の産状とY濃度を考慮した結果、約650 Maにザクロ石とモナズ石が平衡共存し、約550 Maにはザクロ石と非平衡状態になったと解釈した。本研究では、同試料中のジルコンに対して予察的にLA-ICP-MSを用いた局所U-Pb年代および微量元素の同時測定を行った。 本試料のザクロ石には、ザクロ石中の拡散が遅いPで不連続な組成累帯構造が存在し、内側からP濃度が低いインナーコア、P濃度が高いアウターコア、P濃度が低いマントル、P濃度がやや高いリムに分けられる [5]。ジルコンはマトリクスに産するほか、ザクロ石、黒雲母、珪線石、白雲母、石英の包有物として産する。 本試料に含まれるジルコンの内部組織は、インヘリテッドコア、変成コア、変成リムに区分できる。変成コアはCL像で振動累帯構造を示し、石英、珪線石、カリ長石、黒雲母、燐灰石、石墨を包有する。一方、変成リムはCL像で暗いものも明るいものも見られ、珪線石、カリ長石、ルチルを包有する。 変成コア・リムは1点を除きいずれもYbn/Gdn比が0.25-3.6のグループと20-50のグループの2つに分けられる。Ybn/Gdn比が小さいグループの変成コア・リムはそれぞれ637±41 Ma (n=3; MSWD=1.8; Th/U<0.16)、562±8 Ma (n=7; MSWD=1.14; Th/U<0.02)の238U-206Pb加重平均年代(±2σ)を示す。Ybn/Gdn比が大きいグループの変成コアは628±27 Ma (n=5; MSWD=4.0; Th/U<0.02)、変成リムは567±16 Ma (n=2; MSWD=0.032; Th/U<0.03)の238U-206Pb加重平均年代を示す。このうち、ザクロ石リムに包有される変成リムが566±21 Ma (n=1, Ybn/Gdn=28) を示すため、現在みられるザクロ石リムは566±21 Ma以降に形成された可能性がある。  ジルコンがザクロ石と平衡共存したか否かは、両鉱物間のHREEの分配係数から検証可能とされる [8]。本試料のジルコンは、上述のように2つの年代幅において高低両方のYbn/Gdn比が見られるため、ザクロ石のHREE組成と併せて両鉱物間の平衡関係を精査することで、詳細な変成履歴の構築につながるだろう。引用文献[1] Meert 2003 Tectonophysics [2] Osanai et al. 2013 Precam. Res. [3] Higashino et al. 2023 Gondwana Res. [4] Tsubokawa et al. 2017 JMPS [5] Nakano et al. 2023 JpGU abst. [6] Tomkins et al. 2007 JMG [7] Nakano et al. 2024 JpGU abst. [8] Taylor et al. 2017 JMG
Author 河上, 哲生
工藤, 駿平
足立, 達朗
中野, 美玖
宇野, 正起
東野, 文子
平田, 岳史
金, 鐡祐
仁木, 創太
Author_FL ADACHI Tatsuro
NAKANO Miku
HIGASHINO Fumiko
KAWAKAMI Tetsuo
UNO Masaoki
HIRATA Takahumi
KUDO Shumpei
KIM Cheolwoo
NIKI Sota
Author_FL_xml – sequence: 1
  fullname: NAKANO Miku
– sequence: 2
  fullname: HIGASHINO Fumiko
– sequence: 3
  fullname: KAWAKAMI Tetsuo
– sequence: 4
  fullname: KUDO Shumpei
– sequence: 5
  fullname: ADACHI Tatsuro
– sequence: 6
  fullname: NIKI Sota
– sequence: 7
  fullname: UNO Masaoki
– sequence: 8
  fullname: KIM Cheolwoo
– sequence: 9
  fullname: HIRATA Takahumi
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 足立, 達朗
  organization: 九州大学大学院比較社会文化研究院
– sequence: 1
  fullname: 平田, 岳史
  organization: 東京大学理学系研究科地殻化学実験施設
– sequence: 1
  fullname: 工藤, 駿平
  organization: 京都大学大学院理学研究科
– sequence: 1
  fullname: 中野, 美玖
  organization: 京都大学大学院理学研究科
– sequence: 1
  fullname: 東野, 文子
  organization: 京都大学大学院理学研究科
– sequence: 1
  fullname: 仁木, 創太
  organization: 名古屋大学宇宙地球環境研究所
– sequence: 1
  fullname: 金, 鐡祐
  organization: 京都大学大学院理学研究科
– sequence: 1
  fullname: 河上, 哲生
  organization: 京都大学大学院理学研究科
– sequence: 1
  fullname: 宇野, 正起
  organization: 東北大学大学院環境科学研究科
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390303642009342464$$DView record in CiNii
BookMark eNpF0EtLw0AQB_BFFKyPj-DNa-pudrO7OYr4goIe7Dlsmk1N0VaaXrzZRPCFB0ERRVEpBbX4qFXQ1m-zptVvYWpFL_OfGX7MYYZAf76QlwCMIZhEhFM8kZUFv5ARtl9K6lAnSWhRow8kdMSZRik1-kECYcI1bGJjEIz6vmfD2HHMME6AoH1ej_aP29UXFbRU-K7Cmgrj5k6FDRVu_Gz2o3o9OntU4dXPeKSCigquu7Jc6xxWVPlEBXvtRvWzcdvZ2fpqtqKnG1W-V8Fr1wTxnUZaW7Sjt-ePVqzvP5rb0cNF53QzuqxHB7sjYMAVK74c_c1hkJ6ZXpqa01ILs_NTkyktpyNKNOFQSF2TQeYw5BLbMQiU0hGmgUyXu4K7OkLM4C6SXCBGmbCxQJw7TBoS2RgPg_He3bznWRmvWxE2IYaYEh1CExOdUBKz2R7L-SWRldZa0VsVxXVLFEteZkVa__-2uv-2YC-o8Scyy6Jo5QT-BrKCqxM
ContentType Journal Article
Copyright 2024 日本地質学会
Copyright_xml – notice: 2024 日本地質学会
DBID RYH
DOI 10.14863/geosocabst.2024.0_65
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
DocumentTitleAlternate Preliminary report of zircon U-Pb dating of pelitic gneiss from Mefjell, Sør Rondane Mountains, East Antarctica
DocumentTitle_FL Preliminary report of zircon U-Pb dating of pelitic gneiss from Mefjell, Sør Rondane Mountains, East Antarctica
EISSN 2187-6665
ExternalDocumentID article_geosocabst_2024_0_2024_65_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2164-ad606f9707d71f4bd540eeda9519f8fa8f211758f1e8a1767ab3a188d7e5e1b33
ISSN 1348-3935
IngestDate Thu Jun 26 23:12:43 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:48 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 日本地質学会学術大会講演要旨 第131年学術大会(2024山形)
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2164-ad606f9707d71f4bd540eeda9519f8fa8f211758f1e8a1767ab3a188d7e5e1b33
Notes T2-P-11
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2024/0/2024_65/_article/-char/ja
ParticipantIDs nii_cinii_1390303642009342464
jstage_primary_article_geosocabst_2024_0_2024_65_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2024
PublicationDateYYYYMMDD 2024-01-01
PublicationDate_xml – year: 2024
  text: 2024
PublicationDecade 2020
PublicationTitle Annual Meeting of the Geological Society of Japan
PublicationTitleAlternate 日本地質学会学術大会講演要旨
PublicationTitle_FL 日本地質学会学術大会講演要旨
Annual Meeting of the Geological Society of Japan
PublicationYear 2024
Publisher 一般社団法人 日本地質学会
The Geological Society of Japan
Publisher_xml – name: 一般社団法人 日本地質学会
– name: The Geological Society of Japan
SSID ssib002483733
ssj0003306415
Score 1.9406772
Snippet 東南極セール・ロンダーネ山地は、東アフリカ造山帯 (750-620 Ma)とクンガ造山帯 (580-530 Ma)が見かけ上交差する場所に位置するとされ...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 65
SubjectTerms garnet
REE
Sør Rondane Mountains
zircon
ザクロ石
ジルコン
セール・ロンダーネ山地
希土類元素
Title 東南極セール・ロンダーネ山地メーフィエルに産する泥質片麻岩のジルコンU-Pb年代の予察的報告
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/geosocabst/2024/0/2024_65/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390303642009342464
Volume 2024
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 日本地質学会学術大会講演要旨, 2024, pp.65
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwpV1LT9RQFG4QN26MRo2oGBbelSlO29v72NkOnRCNRhNI2DV9GliAUdi4khkTX2FhojEajRpCohLRcTRRcOdPKQP6Lzzntp0ZkIXgpnN65rvn2U7P6fTeatoZyeGwgCuVnsQ00Wlq2roM7ViXZpSGZoTLm-Dc4UuX2eg4vTBhT_T1_-x5amluNhyObu04r2QvWQUe5BVnye4isx2hwAAa8gtbyDBs_ynHxGNEjhDXIJ5NxAiRHDmOTVybeBYRJnFdRVjErRaE0-GUhDNScqyCEJXto0A4qABFuS5ZJW6JcYztYFlqd6ySEFu1G4rgRNISYxApC7Bw0QswBhzxhCIcBAtJBDgoieso48EekCxLgV7p8jZdZtcv1xrXr4RqJEihxKMoqGMBiqAoXQjEODUia8pK4FDFqZT-G0Q4vXW9ygRXFjOMjlPtCVPHBxtj7TClpYpiuxyBcZSW4kBQeA9GoDSZB6WKIUMOQ4MLpZ2nkZUqFTqwGtyHSMIZhCHD-NLCNsm7-DwSVpELMFbhVWRdZYyoAb0Fz4u8oGZaygeD3VpHXBdPMR14gKncCS_HA9jDHU-x8ncNl7eezO5N52K4UCEUKgyeUgqjMbp56pS_eMip1LnO2b3loufqbFGh41zyvHhRPChRuQ49uN1zFc53_ioOqGC4Ssm1ZAZ--ILwJj5KbdLhil8M3rruenFW-124j3C_kn8w2y8ROD_Sn4Imbb_JuYHPFV-82tvTC4sXPRWWhxb2_OrNKh13ipmFaN-5nayD6ngKekVcBGTf9ORkTwE8dkg7WHSuQ05uzmGtbyo4otU3XjbbC083lr5m9bWs8SNrLGcNID5kjVbWuK04C-1ms_3iU9Z4o3afZPXFrP4WkfPLm48Xs_lnWf3hRmvpV-v95v27v1fX2p_fZfMrWf0bYuogp4Wnbfv7l_U1QK-sr95rf3y1-fxO-3Wz_ejBUW285o1VR_XitS76lGkwqgcxq7AULhI85kZKwxiaRqjUA-j1ZCrSQKQmrh8sUiMRgcEZD0IrMISIeWInRmhZx7T-6Znp5Lg2FHPKUtPkURIFUGUzEbMklixikrKkQqMB7XweOP96vnaPv-usDmiDEHI_msQttMsVrPkp_qdsUZMyeuL_VZzUDuA3-Y3dU1r_7I25ZBBandnwtDqU_gDN3xvH
linkProvider Colorado Alliance of Research Libraries
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E6%9D%B1%E5%8D%97%E6%A5%B5%E3%82%BB%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AD%E3%83%B3%E3%83%80%E3%83%BC%E3%83%8D%E5%B1%B1%E5%9C%B0%E3%83%A1%E3%83%BC%E3%83%95%E3%82%A3%E3%82%A8%E3%83%AB%E3%81%AB%E7%94%A3%E3%81%99%E3%82%8B%E6%B3%A5%E8%B3%AA%E7%89%87%E9%BA%BB%E5%B2%A9%E3%81%AE%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%82%B3%E3%83%B3U-Pb%E5%B9%B4%E4%BB%A3%E3%81%AE%E4%BA%88%E5%AF%9F%E7%9A%84%E5%A0%B1%E5%91%8A&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E5%AD%A6%E8%A1%93%E5%A4%A7%E4%BC%9A%E8%AC%9B%E6%BC%94%E8%A6%81%E6%97%A8&rft.au=%E8%B6%B3%E7%AB%8B%2C+%E9%81%94%E6%9C%97&rft.au=%E5%B9%B3%E7%94%B0%2C+%E5%B2%B3%E5%8F%B2&rft.au=%E5%B7%A5%E8%97%A4%2C+%E9%A7%BF%E5%B9%B3&rft.au=%E4%B8%AD%E9%87%8E%2C+%E7%BE%8E%E7%8E%96&rft.date=2024&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E5%9C%B0%E8%B3%AA%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=1348-3935&rft.eissn=2187-6665&rft.spage=65&rft_id=info:doi/10.14863%2Fgeosocabst.2024.0_65&rft.externalDocID=article_geosocabst_2024_0_2024_65_article_char_ja
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=1348-3935&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=1348-3935&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=1348-3935&client=summon