脳卒中後の肩関節疼痛(PSSP)に対する電気刺激療法(TENS)による鎮痛効果の試み:症例報告

【目的】経皮的電気刺激療法(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation:以下TENS)はゲートコントロール理論(Gate Control Theory:以下GCT)と内因性オピオイド(以下:オピオイド)放出などによる疼痛管理を目的とし、非侵襲的で副作用がほとんどない比較的安全な手段として臨床でも多用されている。脳卒中後の肩関節疼痛(Post Stroke Shoulder Pain:以下PSSP)は臨床上、高頻度で経験する機能障害の一つで、Lindgrenらは、PSSPの発生率は約30%と報告している。PSSP改善に有効な治療手段の報告は少なく、臨床...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in九州理学療法士・作業療法士合同学会誌 Vol. 2016; p. 47
Main Authors 大竹, 英次, 柚木, 直也, 竹内, 亨, 田上, 茂雄, 中原, 寿志
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 九州理学療法士・作業療法士合同学会 2016
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0915-2032
2423-8899
DOI10.11496/kyushuptot.2016.0_47

Cover

Abstract 【目的】経皮的電気刺激療法(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation:以下TENS)はゲートコントロール理論(Gate Control Theory:以下GCT)と内因性オピオイド(以下:オピオイド)放出などによる疼痛管理を目的とし、非侵襲的で副作用がほとんどない比較的安全な手段として臨床でも多用されている。脳卒中後の肩関節疼痛(Post Stroke Shoulder Pain:以下PSSP)は臨床上、高頻度で経験する機能障害の一つで、Lindgrenらは、PSSPの発生率は約30%と報告している。PSSP改善に有効な治療手段の報告は少なく、臨床的に非ステロイド性抗炎症薬(Non steroidal anti-inflammatory drugs:以下NSAIDs)を服用することもあるが、長期服用では副作用の影響が問題となる。今回、PSSPを呈する症例に対し鎮痛に向けたTENSを、GCT・オピオイド放出の鎮痛メカニズムを最大限に反映させた方法で介入効果を検証した。【方法】症例は、脳出血発症後2か月経過し右片麻痺を呈する70歳代女性。麻痺側上肢機能はBrunnstrom Recovery Stage(以下BRS)Ⅱで、Fugl Meyer Assessment(以下FMA)上肢6点であった。安静時に肩関節~上肢にかけて疼痛の訴えが強く100mmVisual Analog Scale(以下100mmVAS):71mmであった。今回はABデザインを採用し、A期を通常理学療法期(以下:コントロール群)、B期を電気刺激期(以下:介入群)とし、各期は2週間と設定した。疼痛評価は100mmVASを用いて、毎回の介入前(以下Pre)・介入後(以下Post)で評価を実施した。電気刺激はESPURGE(伊藤超短波社製)を使用し、刺激パラメータは周波数1~250Hzの変調モード、パルス幅100?s、電極貼付部位をC5/6/7/8/Th1のデルマトーム上に設定した。統計学的解析は対応のあるt検定を用い、すべての統計解析はR commander version2を使用、統計学的な有意水準は5%未満とした。【結果】2群間の変化量はコントロール群が4.2±9.67mm、介入群が40.6±17.91mmと介入群で鎮痛効果が認められた(p<0.05)。Pre-Postの比較では、コントロール群ではPre46.3±20.65mm-Post41.3±17.05mm(p>0.05)と差が認められなかったが、介入群ではPre58.4±22.47mm-Post 17.8±7.91mm(p<0.05)と顕著な差が認められた。【考察】TENSによる鎮痛メカニズムとしてGCTとオピオイド放出の関与が重要であると報告されている。TENSによるAβ線維への選択的な刺激で疼痛伝達系のゲートが閉ざされ、疼痛伝達線維のAδ線維・C線維が遮断されGCTが成立する。今回、肩~上肢にかけての神経支配領域を考慮してC5/6/7/8Th1のデルマトーム上への電極貼付がGCTの成立に影響したと考える。また、周波数によって異なるオピオイドが放出されることを利用し、周波数を1~250Hzで変調させることで、より多くのオピオイドが放出され鎮痛に至ったと考える。TENSは、疼痛管理の視点から長期間使用しても副作用は比較的少なく非常に安全で有効な手段である。TENSでPSSPによる二次的障害(不動・拘縮・疼痛悪化)に対して疼痛管理することで、即時的な鎮痛効果だけでなく長期的な上肢機能改善や、NSAIDsの減薬にもつながり、より安全で効果のある理学療法を展開していく一助になり得る可能性があると考える。【まとめ】PSSPに対して、TENSによる鎮痛を試みた。TENSがPSSPの疼痛管理として確立されれば、疼痛出現を最小限に抑えられることや、更なる上肢機能向上など長期効果につなげられる可能性が広がる。なお、本研究は宮崎県理学療法士会の助成を受けて実施した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究を行うに当たり、ヘルシンキ宣言を遵守し、対象には本研究の目的・内容について十分な説明を行い、同意を得た。開示すべき利益相反は。
AbstractList 【目的】経皮的電気刺激療法(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation:以下TENS)はゲートコントロール理論(Gate Control Theory:以下GCT)と内因性オピオイド(以下:オピオイド)放出などによる疼痛管理を目的とし、非侵襲的で副作用がほとんどない比較的安全な手段として臨床でも多用されている。脳卒中後の肩関節疼痛(Post Stroke Shoulder Pain:以下PSSP)は臨床上、高頻度で経験する機能障害の一つで、Lindgrenらは、PSSPの発生率は約30%と報告している。PSSP改善に有効な治療手段の報告は少なく、臨床的に非ステロイド性抗炎症薬(Non steroidal anti-inflammatory drugs:以下NSAIDs)を服用することもあるが、長期服用では副作用の影響が問題となる。今回、PSSPを呈する症例に対し鎮痛に向けたTENSを、GCT・オピオイド放出の鎮痛メカニズムを最大限に反映させた方法で介入効果を検証した。【方法】症例は、脳出血発症後2か月経過し右片麻痺を呈する70歳代女性。麻痺側上肢機能はBrunnstrom Recovery Stage(以下BRS)Ⅱで、Fugl Meyer Assessment(以下FMA)上肢6点であった。安静時に肩関節~上肢にかけて疼痛の訴えが強く100mmVisual Analog Scale(以下100mmVAS):71mmであった。今回はABデザインを採用し、A期を通常理学療法期(以下:コントロール群)、B期を電気刺激期(以下:介入群)とし、各期は2週間と設定した。疼痛評価は100mmVASを用いて、毎回の介入前(以下Pre)・介入後(以下Post)で評価を実施した。電気刺激はESPURGE(伊藤超短波社製)を使用し、刺激パラメータは周波数1~250Hzの変調モード、パルス幅100?s、電極貼付部位をC5/6/7/8/Th1のデルマトーム上に設定した。統計学的解析は対応のあるt検定を用い、すべての統計解析はR commander version2を使用、統計学的な有意水準は5%未満とした。【結果】2群間の変化量はコントロール群が4.2±9.67mm、介入群が40.6±17.91mmと介入群で鎮痛効果が認められた(p<0.05)。Pre-Postの比較では、コントロール群ではPre46.3±20.65mm-Post41.3±17.05mm(p>0.05)と差が認められなかったが、介入群ではPre58.4±22.47mm-Post 17.8±7.91mm(p<0.05)と顕著な差が認められた。【考察】TENSによる鎮痛メカニズムとしてGCTとオピオイド放出の関与が重要であると報告されている。TENSによるAβ線維への選択的な刺激で疼痛伝達系のゲートが閉ざされ、疼痛伝達線維のAδ線維・C線維が遮断されGCTが成立する。今回、肩~上肢にかけての神経支配領域を考慮してC5/6/7/8Th1のデルマトーム上への電極貼付がGCTの成立に影響したと考える。また、周波数によって異なるオピオイドが放出されることを利用し、周波数を1~250Hzで変調させることで、より多くのオピオイドが放出され鎮痛に至ったと考える。TENSは、疼痛管理の視点から長期間使用しても副作用は比較的少なく非常に安全で有効な手段である。TENSでPSSPによる二次的障害(不動・拘縮・疼痛悪化)に対して疼痛管理することで、即時的な鎮痛効果だけでなく長期的な上肢機能改善や、NSAIDsの減薬にもつながり、より安全で効果のある理学療法を展開していく一助になり得る可能性があると考える。【まとめ】PSSPに対して、TENSによる鎮痛を試みた。TENSがPSSPの疼痛管理として確立されれば、疼痛出現を最小限に抑えられることや、更なる上肢機能向上など長期効果につなげられる可能性が広がる。なお、本研究は宮崎県理学療法士会の助成を受けて実施した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究を行うに当たり、ヘルシンキ宣言を遵守し、対象には本研究の目的・内容について十分な説明を行い、同意を得た。開示すべき利益相反はなし。
【目的】経皮的電気刺激療法(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation:以下TENS)はゲートコントロール理論(Gate Control Theory:以下GCT)と内因性オピオイド(以下:オピオイド)放出などによる疼痛管理を目的とし、非侵襲的で副作用がほとんどない比較的安全な手段として臨床でも多用されている。脳卒中後の肩関節疼痛(Post Stroke Shoulder Pain:以下PSSP)は臨床上、高頻度で経験する機能障害の一つで、Lindgrenらは、PSSPの発生率は約30%と報告している。PSSP改善に有効な治療手段の報告は少なく、臨床的に非ステロイド性抗炎症薬(Non steroidal anti-inflammatory drugs:以下NSAIDs)を服用することもあるが、長期服用では副作用の影響が問題となる。今回、PSSPを呈する症例に対し鎮痛に向けたTENSを、GCT・オピオイド放出の鎮痛メカニズムを最大限に反映させた方法で介入効果を検証した。【方法】症例は、脳出血発症後2か月経過し右片麻痺を呈する70歳代女性。麻痺側上肢機能はBrunnstrom Recovery Stage(以下BRS)Ⅱで、Fugl Meyer Assessment(以下FMA)上肢6点であった。安静時に肩関節~上肢にかけて疼痛の訴えが強く100mmVisual Analog Scale(以下100mmVAS):71mmであった。今回はABデザインを採用し、A期を通常理学療法期(以下:コントロール群)、B期を電気刺激期(以下:介入群)とし、各期は2週間と設定した。疼痛評価は100mmVASを用いて、毎回の介入前(以下Pre)・介入後(以下Post)で評価を実施した。電気刺激はESPURGE(伊藤超短波社製)を使用し、刺激パラメータは周波数1~250Hzの変調モード、パルス幅100?s、電極貼付部位をC5/6/7/8/Th1のデルマトーム上に設定した。統計学的解析は対応のあるt検定を用い、すべての統計解析はR commander version2を使用、統計学的な有意水準は5%未満とした。【結果】2群間の変化量はコントロール群が4.2±9.67mm、介入群が40.6±17.91mmと介入群で鎮痛効果が認められた(p<0.05)。Pre-Postの比較では、コントロール群ではPre46.3±20.65mm-Post41.3±17.05mm(p>0.05)と差が認められなかったが、介入群ではPre58.4±22.47mm-Post 17.8±7.91mm(p<0.05)と顕著な差が認められた。【考察】TENSによる鎮痛メカニズムとしてGCTとオピオイド放出の関与が重要であると報告されている。TENSによるAβ線維への選択的な刺激で疼痛伝達系のゲートが閉ざされ、疼痛伝達線維のAδ線維・C線維が遮断されGCTが成立する。今回、肩~上肢にかけての神経支配領域を考慮してC5/6/7/8Th1のデルマトーム上への電極貼付がGCTの成立に影響したと考える。また、周波数によって異なるオピオイドが放出されることを利用し、周波数を1~250Hzで変調させることで、より多くのオピオイドが放出され鎮痛に至ったと考える。TENSは、疼痛管理の視点から長期間使用しても副作用は比較的少なく非常に安全で有効な手段である。TENSでPSSPによる二次的障害(不動・拘縮・疼痛悪化)に対して疼痛管理することで、即時的な鎮痛効果だけでなく長期的な上肢機能改善や、NSAIDsの減薬にもつながり、より安全で効果のある理学療法を展開していく一助になり得る可能性があると考える。【まとめ】PSSPに対して、TENSによる鎮痛を試みた。TENSがPSSPの疼痛管理として確立されれば、疼痛出現を最小限に抑えられることや、更なる上肢機能向上など長期効果につなげられる可能性が広がる。なお、本研究は宮崎県理学療法士会の助成を受けて実施した。【倫理的配慮,説明と同意】本研究を行うに当たり、ヘルシンキ宣言を遵守し、対象には本研究の目的・内容について十分な説明を行い、同意を得た。開示すべき利益相反は。
Author 柚木, 直也
田上, 茂雄
中原, 寿志
竹内, 亨
大竹, 英次
Author_xml – sequence: 1
  fullname: 大竹, 英次
  organization: 医療法人 魁成会 宮永病院
– sequence: 1
  fullname: 柚木, 直也
  organization: 医療法人 魁成会 宮永病院
– sequence: 1
  fullname: 竹内, 亨
  organization: 医療法人 魁成会 宮永病院
– sequence: 1
  fullname: 田上, 茂雄
  organization: 医療法人 魁成会 宮永病院
– sequence: 1
  fullname: 中原, 寿志
  organization: 医療法人 魁成会 宮永病院
BackLink https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205626309632$$DView record in CiNii
BookMark eNpFkEtLAlEAhS9RkJk_oV2LWozd19zrXUaUBVGBtR6u88ixsnB00U4lKHpBQUkZES0CibRw00Psx0zj6Kq_kINRm3M23_kWZwQMZrYzJgBjCEYRooJNbezmnVR-J7edi2KIWBRqlA-AEKaYKLGYEIMgBAVSFQwJHgYRx7GTkFKuIsRpCOQ7ew3v5Pzr9clrHbvFWqdU7V7e-_WCf9n0y5WJlURiZdItPnr1llu8cktH3cpH-7nsHby3Pwv-VanduJhYnV1KBIxbOgiA01pv6B2-tW9vAmH1wS1-fjev_fL-V-vIu3vxzg5HwZAlNx0z8tthsDY3uzozrywuxxdmpheVNEYMK0ZMl0QQpGJoMcwQ0mOCS8EkN3jSkphxUxcqTBpMp0xKIwlVQanFmQUZ1qlBwmC8783YtqbbQSIiIIQIQ7VnJFAwgntYvI-lnZxcN7WdrL0ls7uazOZsfdPU_i_Wgos12C_K_wg9JbNaWpIfo1eejA
ContentType Journal Article
Copyright 2016 九州理学療法士・作業療法士合同学会
Copyright_xml – notice: 2016 九州理学療法士・作業療法士合同学会
DBID RYH
DOI 10.11496/kyushuptot.2016.0_47
DatabaseName CiNii Complete
DatabaseTitleList

DeliveryMethod fulltext_linktorsrc
EISSN 2423-8899
EndPage 47
ExternalDocumentID 130005175390
article_kyushuptot_2016_0_2016_47_article_char_ja
GroupedDBID ALMA_UNASSIGNED_HOLDINGS
JSF
KQ8
RJT
RYH
ID FETCH-LOGICAL-j2162-d8ca3931520f62611c897a96a7d7bfa267ec950bd6c46aadb05944f76f062c4d3
ISSN 0915-2032
IngestDate Fri Jun 27 00:59:42 EDT 2025
Wed Sep 03 06:30:01 EDT 2025
IsDoiOpenAccess true
IsOpenAccess true
IsPeerReviewed false
IsScholarly false
Language Japanese
LinkModel OpenURL
MeetingName 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
MergedId FETCHMERGED-LOGICAL-j2162-d8ca3931520f62611c897a96a7d7bfa267ec950bd6c46aadb05944f76f062c4d3
OpenAccessLink https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2016/0/2016_47/_article/-char/ja
PageCount 1
ParticipantIDs nii_cinii_1390001205626309632
jstage_primary_article_kyushuptot_2016_0_2016_47_article_char_ja
PublicationCentury 2000
PublicationDate 2016
PublicationDateYYYYMMDD 2016-01-01
PublicationDate_xml – year: 2016
  text: 2016
PublicationDecade 2010
PublicationTitle 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌
PublicationTitleAlternate Proceedings of Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
PublicationTitle_FL Proceedings of Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
PublicationYear 2016
Publisher 九州理学療法士・作業療法士合同学会
Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
Publisher_xml – name: 九州理学療法士・作業療法士合同学会
– name: Joint Congress of Physical Therapist and Occupational Therapist in Kyushu
SSID ssib044751174
ssib023718617
ssj0003306432
Score 1.6530639
Snippet 【目的】経皮的電気刺激療法(Transcutaneous Electrical Nerve Stimulation:以下TENS)はゲートコントロール理論(Gate Control...
SourceID nii
jstage
SourceType Publisher
StartPage 47
SubjectTerms PSSP
疼痛管理
鎮痛
Title 脳卒中後の肩関節疼痛(PSSP)に対する電気刺激療法(TENS)による鎮痛効果の試み:症例報告
URI https://www.jstage.jst.go.jp/article/kyushuptot/2016/0/2016_47/_article/-char/ja
https://cir.nii.ac.jp/crid/1390001205626309632
Volume 2016
hasFullText 1
inHoldings 1
isFullTextHit
isPrint
ispartofPNX 九州理学療法士・作業療法士合同学会誌, 2016, pp.47-47
link http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwzV3NaxNREF9qvXgRRcWqlR58UCmp-_k-bu4mG4rQUmgLvYXdTYKN0BZNDnqQJgiWVgUFW2pFxINQxFbpxY_S_jFpmvbkv-DMe7tpQotfJ6FsX2ZnfvNmZvN25mXfW027ZgdB6EROlOKOGaXsvGXCV4qFqYiHgRkGlDOBC5yHR-jQhH1r0pns6m7fIbhSDgejB8euK_mXqAIN4oqrZP8isi1QIEAb4gtHiDAc_yjGxOeE28SziO8QniHCJD585MTNIMXzCU8T34Jskbi-ZDaJK4gviKDEBWZG3Cw-6wANoHhp2YA_D_LO0bGxUWKKRN5DROAGUEUR6pRJuCcRPeJBA1B0hMAOceK5ktLSIZAfKRYRDugY90fGOnUoRN4BzX3Z_aRrCO0STyCQ8InoNBHsc2lMAcV-Fs0SbizOmfSQL5HBHp14BjaEAZjtibpkA6uUIxkqQgSdcCoFM1LLEZPwlJUYYkmPAE5GdhJcLgV_JeVIFTxppNt02YkhYKMLp5KvSkfIwVUiO5CEKis7nyWCHTIz1IPOc9AU7gxIeZe4_JAHpG3ishbzgLx2POkrsCJNXKMdUNgYdNUN7irmtDRQXhbq5XzJ1JJa8yqHgf_Wx-3z14YDg0E8OV6QNKwNUpyrN24lt_eWYeoOrfZ3jXM99eFoFmELnNG6c79y73ZltjyDz1wbdFDPJcIdG7TjD8K4051jCf2EdtJkzMBni4cf-smNzbQgA2ybR8BNNg0jrrswZbRwHkC-TLFlVrzaELty47iOQMZcgvoRNwY5MT011ZYUj5_RTsfVbJ-rhqazWlcpOKdV9h9tNp6-2P3ysbH9pF5d36-tHSy9a27MNZe2msur_TiwXK9XPzQ2tuvVlXpt8WD1-96n5cb8t72dueZKbW_zZT8ODMhTr80jw7N1EGwsfN178xoB197Xqzs_tl41lx_vbi823n5uPF84r01k_fH0UCp-u0uqZBrUTOV5FFjCgvpBL1KTGkbEBQsEDViehcXApKwQCUcP8zSyaRDkQ9xZyi4yWtSpGcFd5YLWPT0zXbio9UEJGjDKdJMVsbwLRN4KuFPgRUANI130aDeVr3KzagufXDxk5w49m0PP5nT1z2YtDlz8misFPVoveDkXTeERqmY5g4_FI7V0yGHMS785f1k7hchq8vaK1l2-Wyn0QjlTDq_KS-UnANkBLA
linkProvider ISSN International Centre
openUrl ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E8%84%B3%E5%8D%92%E4%B8%AD%E5%BE%8C%E3%81%AE%E8%82%A9%E9%96%A2%E7%AF%80%E7%96%BC%E7%97%9B%28PSSP%29%E3%81%AB%E5%AF%BE%E3%81%99%E3%82%8B%E9%9B%BB%E6%B0%97%E5%88%BA%E6%BF%80%E7%99%82%E6%B3%95%28TENS%29%E3%81%AB%E3%82%88%E3%82%8B%E9%8E%AE%E7%97%9B%E5%8A%B9%E6%9E%9C%E3%81%AE%E8%A9%A6%E3%81%BF%EF%BC%9A%E7%97%87%E4%BE%8B%E5%A0%B1%E5%91%8A&rft.jtitle=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E8%AA%8C&rft.au=%E4%B8%AD%E5%8E%9F+%E5%AF%BF%E5%BF%97&rft.au=%E7%AB%B9%E5%86%85+%E4%BA%A8&rft.au=%E5%A4%A7%E7%AB%B9+%E8%8B%B1%E6%AC%A1&rft.au=%E7%94%B0%E4%B8%8A+%E8%8C%82%E9%9B%84&rft.date=2016&rft.pub=%E4%B9%9D%E5%B7%9E%E7%90%86%E5%AD%A6%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E3%83%BB%E4%BD%9C%E6%A5%AD%E7%99%82%E6%B3%95%E5%A3%AB%E5%90%88%E5%90%8C%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=0915-2032&rft.eissn=2423-8899&rft.volume=2016&rft.spage=47&rft.epage=47&rft_id=info:doi/10.11496%2Fkyushuptot.2016.0_47&rft.externalDocID=130005175390
thumbnail_l http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=0915-2032&client=summon
thumbnail_m http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=0915-2032&client=summon
thumbnail_s http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=0915-2032&client=summon