外科感染症におけるPseudomonas aeruginosaの分離頻度と薬剤感受性の変遷

本研究は, 1982年7月から1995年6月の間の多施設における外科感染症からのPseudomonas aeruginosaの分離頻度とその薬剤感受性の変遷について検討したものである。一次感染症においてP. aeruginosaの分離頻度は調査期間を通じ数%と低かったが, 術後感染症からは10~20%の頻度であり, 第2~3位の分離頻度であった。一次感染症では, P. aenlginosu分離例の72.9%が複数菌感染であり, 同時に分離された細菌としては EscherichiacoliやEnterococcus spp. などが多かった。術後感染症では67.3%が混合感染であり, 同時に分離...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inThe Japanese Journal of Antibiotics Vol. 49; no. 6; pp. 544 - 554
Main Authors 木村, 秀幸, 相川, 直樹, 檜山, 英三, 大塚, 一秀, 水野, 章, 梅本, 善哉, 小田, 清次, 淵本, 定儀, 牛島, 康栄, 岩井, 重富, 竹内, 仁司, 鈴木, 由美子, 安波, 洋一, 平田, 公一, 藤本, 幹夫, 山本, 博, 森本, 健, 国松, 正彦, 石川, 周, 横山, 隆, 田中, 節子, 古口, 昌美, 田熊, 清継, 坂口, 聡, 児玉, 節, 小長, 英二, 木下, 博明, 石原, 理加, 堂西, 宏紀, 折田, 薫三, 深山, 成美, 由良, 二郎, 谷村, 弘, 向谷, 充宏, 池田, 靖洋, 真下, 啓二, 出口, 浩一, 松浦, 雄一郎, 品川, 長夫, 石引, 久彌, 井上, 文之, 真辺, 忠夫, 傳野, 隆一, 大西, 博信
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益財団法人 日本感染症医薬品協会 25.06.1996
Online AccessGet full text
ISSN0368-2781
2186-5477
DOI10.11553/antibiotics1968b.49.544

Cover

Loading…
More Information
Summary:本研究は, 1982年7月から1995年6月の間の多施設における外科感染症からのPseudomonas aeruginosaの分離頻度とその薬剤感受性の変遷について検討したものである。一次感染症においてP. aeruginosaの分離頻度は調査期間を通じ数%と低かったが, 術後感染症からは10~20%の頻度であり, 第2~3位の分離頻度であった。一次感染症では, P. aenlginosu分離例の72.9%が複数菌感染であり, 同時に分離された細菌としては EscherichiacoliやEnterococcus spp. などが多かった。術後感染症では67.3%が混合感染であり, 同時に分離された細菌としてはEnterococcus spp., Methicillin-resistant Staphylococcus aureus (MRSA)を中心とするS. aureus, Klebsiella spp. などが多かった。最近の1年では, Gentamicin (GM), Amikacin (AMK), Cefsulodin (CFS), ztreonam (AZT), Carumonam (CRMN), Cefozopran (CZOP), Ceftazidime (CAZ), Ofloxacin (OFLX) のMIC90はともに12.5μg/mlであったが, Imipenem (IPM)では50μg/ml以上のMICを示した株が22株中5株(22.7%)あり, 耐性化の傾向を認めた。また, Minocycline (MINO) には全株が25μg/ml以上のMICを示した。わずかながら耐性菌の増加を認めたことから, 今後とも P. aeruginosaの動向には注意が必要であると考えられた。
ISSN:0368-2781
2186-5477
DOI:10.11553/antibiotics1968b.49.544