京都薬科大学における早期体験学習の評価 病院·薬局見学後の学部 1 年次生のアンケート調査から
「緒言」薬学教育6年制を迎え, 京都薬科大学(以下, 本学と略す)では病院・薬局実習の充実, 医療薬学科目の充実, 教養教育科目の充実を図り, 社会的ニーズに合った質の高い薬剤師の養成に取り組んでいる. その一つの試みとして2006年度新入生(6年制)を対象とした早期体験学習を実施した. 本学の早期体験学習は, (1)救急応急手当の習得, (2)ハンディキャップ体験(3)薬害根絶のために薬害被害者から学ぶ講演会, (4)病院・薬局見学, (5)本学内の研究室見学の5項目1)からなる. それぞれに到達目標を設定し, 日本薬学会薬学教育モデル・コアカリキュラムを参考に本学独自の取り組みを行った....
Saved in:
Published in | 医療薬学 Vol. 33; no. 8; pp. 680 - 686 |
---|---|
Main Authors | , , , , , , , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人日本医療薬学会
2007
日本医療薬学会 |
Online Access | Get full text |
ISSN | 1346-342X 1882-1499 |
DOI | 10.5649/jjphcs.33.680 |
Cover
Summary: | 「緒言」薬学教育6年制を迎え, 京都薬科大学(以下, 本学と略す)では病院・薬局実習の充実, 医療薬学科目の充実, 教養教育科目の充実を図り, 社会的ニーズに合った質の高い薬剤師の養成に取り組んでいる. その一つの試みとして2006年度新入生(6年制)を対象とした早期体験学習を実施した. 本学の早期体験学習は, (1)救急応急手当の習得, (2)ハンディキャップ体験(3)薬害根絶のために薬害被害者から学ぶ講演会, (4)病院・薬局見学, (5)本学内の研究室見学の5項目1)からなる. それぞれに到達目標を設定し, 日本薬学会薬学教育モデル・コアカリキュラムを参考に本学独自の取り組みを行った. また, 本学では早期体験学習を全学的なものとして捕らえ, 全教員をいずれかの項目における担当者とした. 今回, 上記5項目のうち, 特に(4)病院・薬局見学に焦点を当て, 次年度における本項目の更なる充実を図ることを目的として, 見学終了後に学生, 引率教員および受け入れ施設に対してアンケート調査等を実施し, 有意義な結果を得ることができたので報告する. |
---|---|
ISSN: | 1346-342X 1882-1499 |
DOI: | 10.5649/jjphcs.33.680 |