糖尿病を合併した急性心筋梗塞患者における運動療法の効果 外来での回復期運動療法実施の有無による比較

【目的】糖尿病(DM)を合併した急性心筋梗塞(AMI)患者における運動耐容能の改善に対する膝伸展筋力および自律神経指標の関与について回復期運動療法実施の有無によりあきらかにすること。【方法】本研究は後方視研究である。対象はDMを合併したAMI男性患者連続41例(運動群24例,対照群17例)で,運動群は8週間の回復期運動療法を実施した。発症1ヵ月後(T1)および3ヵ月後(T2)の最高酸素摂取量(Peak VO_2).膝伸展筋力,自律神経指標であるΔHR(安静時心拍数と最大運動時の心拍数の差)の変化を比較検討した。【結果】運動群は対照群に比しPeak VO_2(26.1→29.4 vs 23.5→...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in理学療法学 Vol. 39; no. 1; pp. 1 - 6
Main Authors 平木, 幸治, 渡辺, 敏, 長田, 尚彦, 笠原, 酉介, 井澤, 和大, 大宮, 一人, 森尾, 裕志, 飯島, 節
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 日本理学療法士学会 20.02.2012
日本理学療法士協会
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0289-3770
2189-602X
DOI10.15063/rigaku.KJ00007944183

Cover

Loading…