病院に勤務する認定看護師が訪問看護師のケアの質を補完する遠隔看護支援システムの有用性の検証
【目的】病院勤務の認定看護師が訪問看護師のケアを補完する遠隔看護支援の有用性を検証する。 【方法】訪問看護ステーション500か所(訪問看護師1,500名)を対象に郵送法自記式質問紙調査を実施した。支援ニーズが高い皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)による遠隔看護支援を行い,訪問看護師4名の個別インタビューとWOCN3名のフォーカスグループインタビューからテキストマイニングと内容分析法を用いて検証した。 【結果】訪問看護師の95.3%は実践で困難を感じていた。WOCNと訪問看護師の語りから,遠隔看護支援は訪問看護師の知識・技術の補完だけでなく自信と安心につながっていた。またWOCNの深いアセスメ...
Saved in:
Published in | 日本看護研究学会雑誌 Vol. 42; no. 2; pp. 2_195 - 2_210 |
---|---|
Main Authors | , , |
Format | Journal Article |
Language | Japanese |
Published |
一般社団法人 日本看護研究学会
20.06.2019
|
Subjects | |
Online Access | Get full text |
Cover
Loading…
Abstract | 【目的】病院勤務の認定看護師が訪問看護師のケアを補完する遠隔看護支援の有用性を検証する。 【方法】訪問看護ステーション500か所(訪問看護師1,500名)を対象に郵送法自記式質問紙調査を実施した。支援ニーズが高い皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)による遠隔看護支援を行い,訪問看護師4名の個別インタビューとWOCN3名のフォーカスグループインタビューからテキストマイニングと内容分析法を用いて検証した。 【結果】訪問看護師の95.3%は実践で困難を感じていた。WOCNと訪問看護師の語りから,遠隔看護支援は訪問看護師の知識・技術の補完だけでなく自信と安心につながっていた。またWOCNの深いアセスメントと責任感を生み相互補完関係が成立していた。さらに,WOCN・訪問看護師・利用者(家族)は協働するチームとして存在した。 【結論】専門性の高い看護師による遠隔看護支援は訪問看護の質の向上に有用である。 |
---|---|
AbstractList | 【目的】病院勤務の認定看護師が訪問看護師のケアを補完する遠隔看護支援の有用性を検証する。 【方法】訪問看護ステーション500か所(訪問看護師1,500名)を対象に郵送法自記式質問紙調査を実施した。支援ニーズが高い皮膚・排泄ケア認定看護師(WOCN)による遠隔看護支援を行い,訪問看護師4名の個別インタビューとWOCN3名のフォーカスグループインタビューからテキストマイニングと内容分析法を用いて検証した。 【結果】訪問看護師の95.3%は実践で困難を感じていた。WOCNと訪問看護師の語りから,遠隔看護支援は訪問看護師の知識・技術の補完だけでなく自信と安心につながっていた。またWOCNの深いアセスメントと責任感を生み相互補完関係が成立していた。さらに,WOCN・訪問看護師・利用者(家族)は協働するチームとして存在した。 【結論】専門性の高い看護師による遠隔看護支援は訪問看護の質の向上に有用である。 |
Author | 藤原, 奈佳子 井上, 里恵 郷良, 淳子 |
Author_xml | – sequence: 1 fullname: 井上, 里恵 organization: 人間環境大学大学院・看護学研究科博士後期課程/愛知医科大学病院看護部 – sequence: 2 fullname: 藤原, 奈佳子 organization: 人間環境大学看護学部看護学科・大学院看護学研究科看護保健管理学 – sequence: 3 fullname: 郷良, 淳子 organization: 鈴鹿医療科学大学精神看護学 |
BookMark | eNpNkF9LwlAYxg9RkJlfoO8wO-fMs3N2GVIWCN3U9dg_y2EWmzfdtUlFzBDCCGUXUkKitIgCC_o2h835LTKN6uZ9H16e3wvPswIWq8dVE4A1BLOIQImsW5ZTtbMYIoYwhjBHF0AKIyYLEoJwcaaZIBJZXgYZxylrEENGMZPFFLgc351P2vfcHUZ-L_Lb3G1zz08G11HYGQd-8jSK3ofcbST9QXTb_HcJuffCvSkYJq8D7t0kD0EUNub4xO1OOq25OW49x8037o2498HrF7zenSJxcDVu9eOzx2_dC5L-5ypYKqkVx8z87DTY39rcy28Lxd3CTn6jKFgYIVVA2ICUIGJIUIdEI4xI0jQOY6ZEDSZTpNMSMUSCcIninEE0kyJZQoQg05BFUxPToDD_azk19cBUTuzykWqfKqpdK-sVU5lVqeSwgmfjr9Jfh36o2oqlil-O-qHc |
ContentType | Journal Article |
Copyright | 2019 一般社団法人 日本看護研究学会 |
Copyright_xml | – notice: 2019 一般社団法人 日本看護研究学会 |
DOI | 10.15065/jjsnr.20181220047 |
DatabaseTitleList | |
DeliveryMethod | fulltext_linktorsrc |
EISSN | 2189-6100 |
EndPage | 2_210 |
ExternalDocumentID | article_jjsnr_42_2_42_20181220047_article_char_ja |
ID | FETCH-LOGICAL-j211a-12d07515d60c05b58566b0288e67d8971c7f5d3512f724d5be71961551ed93eb3 |
ISSN | 2188-3599 |
IngestDate | Thu Aug 17 20:29:38 EDT 2023 |
IsDoiOpenAccess | true |
IsOpenAccess | true |
IsPeerReviewed | false |
IsScholarly | true |
Issue | 2 |
Language | Japanese |
LinkModel | OpenURL |
MergedId | FETCHMERGED-LOGICAL-j211a-12d07515d60c05b58566b0288e67d8971c7f5d3512f724d5be71961551ed93eb3 |
OpenAccessLink | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/42/2/42_20181220047/_article/-char/ja |
ParticipantIDs | jstage_primary_article_jjsnr_42_2_42_20181220047_article_char_ja |
PublicationCentury | 2000 |
PublicationDate | 2019/06/20 |
PublicationDateYYYYMMDD | 2019-06-20 |
PublicationDate_xml | – month: 06 year: 2019 text: 2019/06/20 day: 20 |
PublicationDecade | 2010 |
PublicationTitle | 日本看護研究学会雑誌 |
PublicationTitleAlternate | 日本看護研究学会雑誌 |
PublicationYear | 2019 |
Publisher | 一般社団法人 日本看護研究学会 |
Publisher_xml | – name: 一般社団法人 日本看護研究学会 |
References | 岩城直子, 牧野智恵, 加藤亜妃子, 木村久恵, 浅見美千江, 木村美代(2012). 石川県のがん療養者の在宅緩和ケアに携わる看護師の求める教育支援:ケアの実施状況とその困難感, 学習ニーズの分析から. 石川看護雑誌, 9, 71-80. 長内さゆり, 清水準一, 河原加代子(2011). がん終末期患者の訪問看護導入時に生じる訪問看護師の困難感. 日本保健科学学会誌, 14(1), 5-12. 山崎律子, 小森直美, 堤 千代, 林さやか, 小川有希子(2013). 訪問看護師の判断力を育む方法の検討:判断に困った場面の特徴を通して. 日本看護学会論文集(地域看護), 43, 115-118. 日本看護協会(2018). 資格認定制度;専門看護師・認定看護師・認定看護管理者. http://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/ (検索日2018年3月20日) 大津佐和江, 小川 央, 宮成美弥, 品川陽子, 佐藤久美子, 高村智子, 石丸智子(2012). CNS(専門看護師)・CN(認定看護師)のコンサルテーション活動の評価. 日本看護学会論文集(看護管理), 42, 155-158. 柄澤邦江, 安田貴美子, 御子柴裕子, 酒井久美子, 下村聡子, 北山秋雄, 松原智文(2012). 長野県の訪問看護師の現任教育の現状と学習ニーズ(第2報):スタッフに対する調査の分析. 長野県看護大学紀要, 14, 25-35. 赤沼智子, 本田彰子, 正野逸子, 牛久保美津子, 近藤仁美, 栗本一美, 上野まり, 鈴木育子(2004). 訪問看護ステーション管理者の訪問看護師への学習支援に対する考えと実際. 千葉大学看護学部紀要, 26, 45-49. 清水準一, 長内さゆり(2014). 緩和ケアに関して専門性の高い看護師が行う訪問看護師との同行訪問の実施可能性:国内分布と地理的関連性の分析. 日本保健科学学会誌, 16(4), 177-183. 本田彰子, 岡本有子, 伊藤隆子, 片倉直子, 石垣和子(2006). 在宅療養者および家族と訪問看護師との関係構築に基づく看護実践の構造:在宅療養者の看護支援のあり方を検討するメタ研究. 千葉大学看護学部紀要, 28, 17-21. 山口陽子, 百瀬由美子(2015). 訪問看護に特有な知識・技術に対する困難感と関連要因の検討. 日本看護福祉学会誌, 20(2), 211-226. Morgan, D.L. (1997). Focus Groups as Qualitative Research. CA: SAGE Publications. 杉山祥子, 朝倉京子(2017). 看護師の自律的な臨床判断が磨かれるプロセス. 日本看護科学会誌, 37, 141-149. 全国訪問看護事業協会(2016). 専門性の高い看護師と連携するためのガイド(訪問看護ステーション用). http://www.zenhokan.or.jp/ (検索日2018年3月20日). 柄澤邦江, 安田貴美子, 御子柴裕子, 酒井久美子, 下村聡子, 北山秋雄, 松原智文(2011). 長野県の訪問看護師の現任教育の現状と学習のニーズ(第1報):管理者に対する調査の分析. 長野県看護大学紀要, 13, 17-27. Donabedian, A. (1980/2007). 東 尚弘(訳), 医療の質の定義と評価方法. 京都:健康医療評価研究機構. 深田順子, 鎌倉やよい, 浅田美江(2010). 摂食・嚥下障害看護の質向上に及ぼす認定看護師の影響. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌, 14(3), 219-228. 古瀬みどり, 青柳翔子, 松浪容子(2010). 訪問看護師の在宅人工呼吸療養者支援の現状および支援に関わる研修参加のニーズ調査. 訪問看護と介護, 15(4), 298-303. 岩本早織, 都築千景, 小倉弥生, 成瀬和子, 宇多みどり, 山下 正, 金川克子(2012). 家庭上級実践看護師による「家庭看護」:教育と活動を中心に. 訪問看護と介護, 17(11), 967-972. 厚生労働省(2017). 「医療費の動向調査」の概算医療費データベース2017. http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken03/01.html/ (検索日2018年3月20日) 全国訪問看護事業協会(2014). 平成25年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進事業 訪問看護の質の確保と安全なサービス提供に関する調査~訪問看護ステーションのサービス提供体制に着目して~報告書. https://www.zenhokan.or.jp/pdf/surveillance/h25-1.pdf (検索日2016年5月15日) Bailey, D.C. (2012). Women and Wasta: The Use of Focus Groups for Understanding Social Capital and Middle Eastern Women. The Qualitative Report, 17(33), 1-18. 前原なおみ, 仲宗根洋子, 新垣利香, 吉川千恵子(2004). テレナーシング(遠隔看護)に必要な能力:4つの文献から. 沖縄県立看護大学紀要, 5, 73-79. 栃折綾香, 須釜淳子, 大桑麻由美, 西澤知江, 真田弘美, 南由起子, 池野二三子(2014). 褥瘡保有者の退院前後連携における皮膚・排泄ケア認定看護師参画の効果. 日本褥瘡学会誌, 16(4), 528-537. 立森久照, 伊藤弘人(1999). 日本語版Client Satisfaction Questionnaire 8項目版の信頼性および妥当性の検討. 精神医学, 41(7), 711-717. Benner, P. (1992/2005). 井部俊子(監訳), ベナー看護論 新訳版:初心者から達人へ. 医学書院. 長江弘子(2004). 地域で協働する訪問看護師の現任教育プログラムの意義と課題. 訪問看護と介護, 9(1), 6-12. 日本訪問看護振興財団(2009). 平成20年度厚生労働省老人保健事業推進等補助金「新卒看護師等の訪問看護ステーション受け入れおよび定着化に関する調査研究事業」報告書. 門田千晶, 大島由紀江, 納田広美(2013). 皮膚・排泄ケア認定看護師に対する訪問看護師のニーズと連携. 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 17(4), 286-293. 森 陽子, 大山裕美子, 廣岡佳代, 深堀浩樹(2016). 新たに訪問看護分野に就労した看護師が訪問看護への移行期に経験した困難とその関連要因. 日本看護管理学会誌, 20(2), 104-114. 岡部美保, 飯田苗恵, 棚橋さつき(2014). 訪問看護ステーションにおける皮膚・排泄ケア認定看護師による他事業所への相談活動の実態と課題. 日本褥瘡学会誌, 16(4), 505-511. 日本看護協会(2017). 都道府県別認定看護師登録者数. http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/09/CN_map201707.pdf (検索日2018年4月28日) 厚生労働省(2016). 福祉・介護:地域包括ケアシステム. http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/ (検索日2017年1月30日). 中谷久恵, 森下安子, 島内 節, 亀井智子(1999). 高齢者在宅ケアプランの実施状況とニーズ解決に関する研究. 日本在宅ケア学会誌, 3(1), 46-52. 日本看護協会認定部(2013). 2012年認定看護師の活動及び成果に関する調査報告書. http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/06/cn-2012chosa20170612.pdf (検索日2018年3月1日). 原 元子, 増田千春, 大野清美, 中田京子, 高田ゆき, 前野ひろみ, 前畑美千代, 三輪美和子, 高嶋珠美, 高嶋秀子, 北林正子, 八塚美樹, 炭谷靖子(2010). 臨床現場における地域連携の現状と問題点:在宅療養に関わる看護師の思いについてのKJ法によるグループ討議から. 共創福祉, 5(2), 41-52. 内閣府(2017). 平成29年度版高齢社会白書. https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/zenbun/29pdf_index.html (検索日2018年3月1日) 箕浦洋子, 藤原由佳, 大迫しのぶ, 今川嘉樹, 岩崎美智子, 西 久代, 前田靖子, 安部陽子(2015). 施設に属する専門看護師・認定看護師の施設外での活動に関する実態調査:看護管理者調査からの考察. 日本看護学会論文集(看護管理), 45, 138-141. 日本看護協会, 日本訪問看護財団, 全国訪問看護事業協会(2015). 訪問看護アクションプラン2025:2025年を目指した訪問看護. 全国訪問看護事業協会. 杉浦弘明(2013). ICTによる病診連携が医療崩壊を回避する:島根全県を網羅する医療ネットワーク「まめネット」への期待. 月刊新医療, 40(2), 112-115. Krippendorff, K. (1980/1989). 三上俊治, 椎野信雄, 橋元良明(訳), メッセージ分析の技法─「内容分析」への招待. 勁草書房. 上野栄一(2008). 内容分析とは何か:内容分析の歴史と方法について. 福井大学医学部研究雑誌, 9(1・2), 1-18. |
References_xml | – reference: 全国訪問看護事業協会(2014). 平成25年度厚生労働省老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進事業 訪問看護の質の確保と安全なサービス提供に関する調査~訪問看護ステーションのサービス提供体制に着目して~報告書. https://www.zenhokan.or.jp/pdf/surveillance/h25-1.pdf (検索日2016年5月15日) – reference: Benner, P. (1992/2005). 井部俊子(監訳), ベナー看護論 新訳版:初心者から達人へ. 医学書院. – reference: 日本看護協会(2017). 都道府県別認定看護師登録者数. http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/09/CN_map201707.pdf (検索日2018年4月28日) – reference: 岩城直子, 牧野智恵, 加藤亜妃子, 木村久恵, 浅見美千江, 木村美代(2012). 石川県のがん療養者の在宅緩和ケアに携わる看護師の求める教育支援:ケアの実施状況とその困難感, 学習ニーズの分析から. 石川看護雑誌, 9, 71-80. – reference: 上野栄一(2008). 内容分析とは何か:内容分析の歴史と方法について. 福井大学医学部研究雑誌, 9(1・2), 1-18. – reference: 山崎律子, 小森直美, 堤 千代, 林さやか, 小川有希子(2013). 訪問看護師の判断力を育む方法の検討:判断に困った場面の特徴を通して. 日本看護学会論文集(地域看護), 43, 115-118. – reference: 原 元子, 増田千春, 大野清美, 中田京子, 高田ゆき, 前野ひろみ, 前畑美千代, 三輪美和子, 高嶋珠美, 高嶋秀子, 北林正子, 八塚美樹, 炭谷靖子(2010). 臨床現場における地域連携の現状と問題点:在宅療養に関わる看護師の思いについてのKJ法によるグループ討議から. 共創福祉, 5(2), 41-52. – reference: 厚生労働省(2016). 福祉・介護:地域包括ケアシステム. http://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/hukushi_kaigo/kaigo_koureisha/chiiki-houkatsu/ (検索日2017年1月30日). – reference: 岩本早織, 都築千景, 小倉弥生, 成瀬和子, 宇多みどり, 山下 正, 金川克子(2012). 家庭上級実践看護師による「家庭看護」:教育と活動を中心に. 訪問看護と介護, 17(11), 967-972. – reference: 箕浦洋子, 藤原由佳, 大迫しのぶ, 今川嘉樹, 岩崎美智子, 西 久代, 前田靖子, 安部陽子(2015). 施設に属する専門看護師・認定看護師の施設外での活動に関する実態調査:看護管理者調査からの考察. 日本看護学会論文集(看護管理), 45, 138-141. – reference: 厚生労働省(2017). 「医療費の動向調査」の概算医療費データベース2017. http://www.mhlw.go.jp/bunya/iryouhoken/iryouhoken03/01.html/ (検索日2018年3月20日) – reference: 中谷久恵, 森下安子, 島内 節, 亀井智子(1999). 高齢者在宅ケアプランの実施状況とニーズ解決に関する研究. 日本在宅ケア学会誌, 3(1), 46-52. – reference: 柄澤邦江, 安田貴美子, 御子柴裕子, 酒井久美子, 下村聡子, 北山秋雄, 松原智文(2011). 長野県の訪問看護師の現任教育の現状と学習のニーズ(第1報):管理者に対する調査の分析. 長野県看護大学紀要, 13, 17-27. – reference: Morgan, D.L. (1997). Focus Groups as Qualitative Research. CA: SAGE Publications. – reference: 深田順子, 鎌倉やよい, 浅田美江(2010). 摂食・嚥下障害看護の質向上に及ぼす認定看護師の影響. 日本摂食嚥下リハビリテーション学会誌, 14(3), 219-228. – reference: 日本看護協会, 日本訪問看護財団, 全国訪問看護事業協会(2015). 訪問看護アクションプラン2025:2025年を目指した訪問看護. 全国訪問看護事業協会. – reference: Donabedian, A. (1980/2007). 東 尚弘(訳), 医療の質の定義と評価方法. 京都:健康医療評価研究機構. – reference: 柄澤邦江, 安田貴美子, 御子柴裕子, 酒井久美子, 下村聡子, 北山秋雄, 松原智文(2012). 長野県の訪問看護師の現任教育の現状と学習ニーズ(第2報):スタッフに対する調査の分析. 長野県看護大学紀要, 14, 25-35. – reference: 赤沼智子, 本田彰子, 正野逸子, 牛久保美津子, 近藤仁美, 栗本一美, 上野まり, 鈴木育子(2004). 訪問看護ステーション管理者の訪問看護師への学習支援に対する考えと実際. 千葉大学看護学部紀要, 26, 45-49. – reference: 森 陽子, 大山裕美子, 廣岡佳代, 深堀浩樹(2016). 新たに訪問看護分野に就労した看護師が訪問看護への移行期に経験した困難とその関連要因. 日本看護管理学会誌, 20(2), 104-114. – reference: 山口陽子, 百瀬由美子(2015). 訪問看護に特有な知識・技術に対する困難感と関連要因の検討. 日本看護福祉学会誌, 20(2), 211-226. – reference: 立森久照, 伊藤弘人(1999). 日本語版Client Satisfaction Questionnaire 8項目版の信頼性および妥当性の検討. 精神医学, 41(7), 711-717. – reference: 杉山祥子, 朝倉京子(2017). 看護師の自律的な臨床判断が磨かれるプロセス. 日本看護科学会誌, 37, 141-149. – reference: 古瀬みどり, 青柳翔子, 松浪容子(2010). 訪問看護師の在宅人工呼吸療養者支援の現状および支援に関わる研修参加のニーズ調査. 訪問看護と介護, 15(4), 298-303. – reference: 日本訪問看護振興財団(2009). 平成20年度厚生労働省老人保健事業推進等補助金「新卒看護師等の訪問看護ステーション受け入れおよび定着化に関する調査研究事業」報告書. – reference: 本田彰子, 岡本有子, 伊藤隆子, 片倉直子, 石垣和子(2006). 在宅療養者および家族と訪問看護師との関係構築に基づく看護実践の構造:在宅療養者の看護支援のあり方を検討するメタ研究. 千葉大学看護学部紀要, 28, 17-21. – reference: 清水準一, 長内さゆり(2014). 緩和ケアに関して専門性の高い看護師が行う訪問看護師との同行訪問の実施可能性:国内分布と地理的関連性の分析. 日本保健科学学会誌, 16(4), 177-183. – reference: 杉浦弘明(2013). ICTによる病診連携が医療崩壊を回避する:島根全県を網羅する医療ネットワーク「まめネット」への期待. 月刊新医療, 40(2), 112-115. – reference: Krippendorff, K. (1980/1989). 三上俊治, 椎野信雄, 橋元良明(訳), メッセージ分析の技法─「内容分析」への招待. 勁草書房. – reference: 大津佐和江, 小川 央, 宮成美弥, 品川陽子, 佐藤久美子, 高村智子, 石丸智子(2012). CNS(専門看護師)・CN(認定看護師)のコンサルテーション活動の評価. 日本看護学会論文集(看護管理), 42, 155-158. – reference: 日本看護協会認定部(2013). 2012年認定看護師の活動及び成果に関する調査報告書. http://nintei.nurse.or.jp/nursing/wp-content/uploads/2017/06/cn-2012chosa20170612.pdf (検索日2018年3月1日). – reference: 栃折綾香, 須釜淳子, 大桑麻由美, 西澤知江, 真田弘美, 南由起子, 池野二三子(2014). 褥瘡保有者の退院前後連携における皮膚・排泄ケア認定看護師参画の効果. 日本褥瘡学会誌, 16(4), 528-537. – reference: Bailey, D.C. (2012). Women and Wasta: The Use of Focus Groups for Understanding Social Capital and Middle Eastern Women. The Qualitative Report, 17(33), 1-18. – reference: 岡部美保, 飯田苗恵, 棚橋さつき(2014). 訪問看護ステーションにおける皮膚・排泄ケア認定看護師による他事業所への相談活動の実態と課題. 日本褥瘡学会誌, 16(4), 505-511. – reference: 前原なおみ, 仲宗根洋子, 新垣利香, 吉川千恵子(2004). テレナーシング(遠隔看護)に必要な能力:4つの文献から. 沖縄県立看護大学紀要, 5, 73-79. – reference: 門田千晶, 大島由紀江, 納田広美(2013). 皮膚・排泄ケア認定看護師に対する訪問看護師のニーズと連携. 日本創傷・オストミー・失禁管理学会誌, 17(4), 286-293. – reference: 長江弘子(2004). 地域で協働する訪問看護師の現任教育プログラムの意義と課題. 訪問看護と介護, 9(1), 6-12. – reference: 内閣府(2017). 平成29年度版高齢社会白書. https://www8.cao.go.jp/kourei/whitepaper/w-2017/zenbun/29pdf_index.html (検索日2018年3月1日) – reference: 日本看護協会(2018). 資格認定制度;専門看護師・認定看護師・認定看護管理者. http://nintei.nurse.or.jp/nursing/qualification/ (検索日2018年3月20日) – reference: 長内さゆり, 清水準一, 河原加代子(2011). がん終末期患者の訪問看護導入時に生じる訪問看護師の困難感. 日本保健科学学会誌, 14(1), 5-12. – reference: 全国訪問看護事業協会(2016). 専門性の高い看護師と連携するためのガイド(訪問看護ステーション用). http://www.zenhokan.or.jp/ (検索日2018年3月20日). |
SSID | ssib020872893 ssib023339868 ssib034809362 ssib025326849 ssib002003947 |
Score | 2.1619692 |
Snippet | 【目的】病院勤務の認定看護師が訪問看護師のケアを補完する遠隔看護支援の有用性を検証する。... |
SourceID | jstage |
SourceType | Publisher |
StartPage | 2_195 |
SubjectTerms | 人的資源活用 地域包括ケアシステム 訪問看護 認定看護師 遠隔看護 |
Title | 病院に勤務する認定看護師が訪問看護師のケアの質を補完する遠隔看護支援システムの有用性の検証 |
URI | https://www.jstage.jst.go.jp/article/jjsnr/42/2/42_20181220047/_article/-char/ja |
Volume | 42 |
hasFullText | 1 |
inHoldings | 1 |
isFullTextHit | |
isPrint | |
ispartofPNX | 日本看護研究学会雑誌, 2019/06/20, Vol.42(2), pp.2_195-2_210 |
link | http://utb.summon.serialssolutions.com/2.0.0/link/0/eLvHCXMwrV3Na9RAFA-lXryIouI3PTgnSU1mkszMzclulqIoCC30tmw-9rCHKtpePLlbVGQrBalISw9FC5YWV0ShCv4T_g1ht9v_wvcmye5qC1oVQnjMvPfLb97Lx3shkzGMq0wIZoV2bDKPJ6aTxJEp67W6GVpRBBmFHdcoTk6-fcebmnFuzrqzY-PfR75aWpgPJ6NHh84r-ZuoQhvEFWfJHiGyA1BoABniC3uIMOz_KMYk4ERyIlwSSCIlUZQEDHJDonwSuET4RDm5AL1ZVy5QbAwEUYqIMuqogEilAUtFV5n4HLt8oQG1uSjpLm0IXRLAK7-3AvDsoL6dC0OqAVr5TAPqLkk1DkPMjBge9CB5qc0tPXZFpHMYDQ_bVQUF4Ok7BQ1eCBkgbF4uIOCAmKcBpUZ2cNSIYxHFf9IBJ8vCLflK4Y0iQB4GSLk5lCodRpLjQTP-ShLf06MuEwWCA4A6LjBGCKJdhGzwblurKIwDCoIIhReNdg7XfvOQp-8O9YVmlJ0XEPNKpu8iSSE0ShnDkXGQ1tBQonuQr0CXqNzQw6Zf9fPXSDhzzTOpNbjwC5KWBhG5P4CMH-izycewIyQrRqRgu_a_3Dh86kHKKUzmZqtmTSZFmzQhz7dGH9sOHbk90dFncNXO1m3NEzpapdmX0weyBRfyb0wXGg_n8NfAmOzi7YUPc6PBF6v5NV7VulUHMPVuaFMtNHC2ZLUBJdsxCpUrPnpv3R2p6HEy_LCCp5bgdOT3T5QxJkcWsKAuw98xDSoO5ghLMr1M8sBR-VRAHMz1A0OBxLoBZWbxiarOmqdPGifycndCZaxPGWON2mnj2d7rJ_urb9LmTre92W2vps3VtNXub7_odtb21tv997vdLztpc6m_td19tTzS0klbH9MWGHb6n7bT1sv-2_VuZykz329u7K-tZMq9lQ-95c9pazdtfU0Xn6aLG2DSW3--t7LVe_wO5c31_ta3M8ZMJZguTZn5gjBmg9p2zbRpDBWO7caeFVlu6AqoRcFHQiQej4XkdsTrbsyghqlz6sRumHBIMLAoTGLJkpCdNcbn7s0l54yJWiwgEXeheOGxE7pRDbLyOgezMAKsiJ43bmR-q97P_vpTPfIZcOHfIS4ax4fX6iVjfP7BQnIZiqD58Io-rX4AFxojGQ |
linkProvider | Colorado Alliance of Research Libraries |
openUrl | ctx_ver=Z39.88-2004&ctx_enc=info%3Aofi%2Fenc%3AUTF-8&rfr_id=info%3Asid%2Fsummon.serialssolutions.com&rft_val_fmt=info%3Aofi%2Ffmt%3Akev%3Amtx%3Ajournal&rft.genre=article&rft.atitle=%E7%97%85%E9%99%A2%E3%81%AB%E5%8B%A4%E5%8B%99%E3%81%99%E3%82%8B%E8%AA%8D%E5%AE%9A%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%81%8C%E8%A8%AA%E5%95%8F%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E5%B8%AB%E3%81%AE%E3%82%B1%E3%82%A2%E3%81%AE%E8%B3%AA%E3%82%92%E8%A3%9C%E5%AE%8C%E3%81%99%E3%82%8B%E9%81%A0%E9%9A%94%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E6%94%AF%E6%8F%B4%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E6%9C%89%E7%94%A8%E6%80%A7%E3%81%AE%E6%A4%9C%E8%A8%BC&rft.jtitle=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AD%A6%E4%BC%9A%E9%9B%91%E8%AA%8C&rft.au=%E4%BA%95%E4%B8%8A%2C+%E9%87%8C%E6%81%B5&rft.au=%E8%97%A4%E5%8E%9F%2C+%E5%A5%88%E4%BD%B3%E5%AD%90&rft.au=%E9%83%B7%E8%89%AF%2C+%E6%B7%B3%E5%AD%90&rft.date=2019-06-20&rft.pub=%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%A4%BE%E5%9B%A3%E6%B3%95%E4%BA%BA+%E6%97%A5%E6%9C%AC%E7%9C%8B%E8%AD%B7%E7%A0%94%E7%A9%B6%E5%AD%A6%E4%BC%9A&rft.issn=2188-3599&rft.eissn=2189-6100&rft.volume=42&rft.issue=2&rft.spage=2_195&rft.epage=2_210&rft_id=info:doi/10.15065%2Fjjsnr.20181220047&rft.externalDocID=article_jjsnr_42_2_42_20181220047_article_char_ja |
thumbnail_l | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/lc.gif&issn=2188-3599&client=summon |
thumbnail_m | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/mc.gif&issn=2188-3599&client=summon |
thumbnail_s | http://covers-cdn.summon.serialssolutions.com/index.aspx?isbn=/sc.gif&issn=2188-3599&client=summon |