高齢者入院患者における緊急入院症例の検討

【目的・方法】高齢者糖尿病患者は様々な合併症や慢性疾患を認める場合が多く、さらに易感染性から高齢者糖尿病の入院患者の増加が予想される。高齢者糖尿病患者の緊急入院の実態を調査することは、緊急入院を予防し、ひいてはQOL維持、向上を目的とした高齢者糖尿病管理を行うために重要と考える。そこで今回、JA吉田総合病院内科に緊急入院した2型糖尿病患者255例を対象とし、年齢により70歳未満(以下_I_群)、70~80歳未満(以下_II_群)、80歳以上(以下_III_群)の3群に分け臨床背景と治療経過を調査し比較検討を行った。【結果・考察】入院例は_I_群に比して_III_群で有意に緊急入院が多く(p=0...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inNihon Nouson Igakukai Gakujyutu Soukai Syourokusyu Vol. 59; p. 138
Main Authors 梶谷, 真也, 要田, 芳代, 徳本, 和哉, 川上, 恵子, 堀川, 俊二, 只佐, 宣子, 竹増, まゆみ, 岡野, 典子
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本農村医学会 2010
THE JAPANESE ASSOCIATION OF RURAL MEDICINE
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN1880-1749
1880-1730
DOI10.14879/nnigss.59.0.138.0

Cover

More Information
Summary:【目的・方法】高齢者糖尿病患者は様々な合併症や慢性疾患を認める場合が多く、さらに易感染性から高齢者糖尿病の入院患者の増加が予想される。高齢者糖尿病患者の緊急入院の実態を調査することは、緊急入院を予防し、ひいてはQOL維持、向上を目的とした高齢者糖尿病管理を行うために重要と考える。そこで今回、JA吉田総合病院内科に緊急入院した2型糖尿病患者255例を対象とし、年齢により70歳未満(以下_I_群)、70~80歳未満(以下_II_群)、80歳以上(以下_III_群)の3群に分け臨床背景と治療経過を調査し比較検討を行った。【結果・考察】入院例は_I_群に比して_III_群で有意に緊急入院が多く(p=0.003)、平均入院期間においても_III_群で有意に入院期間が長い結果となった。(p=0.029)さらに_III_群では死亡例が多く、死亡例の入院原因は感染症が12例と最も多く、次いで脳血管障害4例であった。入院原因はどの群においても感染症が最も多く_I_群に比べて_II_群および_III_群で有意に多かった。(p=0.007), (p=0.034) 感染症の内訳は、各群とも呼吸器感染症が最も多く、次いで尿路感染症の順であった。感染症例にてインスリンが開始、必要量が増量となった症例は、年齢とともに増加し、_III_群で最も多かった。低血糖での緊急入院例では_III_群で最も多く、低血糖入院例はほぼ重症低血糖であった。その原因としては食事摂取不足、アルコール摂取が影響した可能性、治療薬の過剰投与が推測された。このうち_III_群の2名が独居であり、5名が認知機能障害を認め、治療状況はほとんどが経口血糖降下薬での治療例であった。高齢者糖尿病患者は年齢とともに緊急入院患者は増加し、入院期間は長かった。高齢者では多種の基礎疾患を有し、生体機能も低下していることから重症化しやすく、予後が不良であるため早期の発見、受診が重要と考える。
Bibliography:P1-C1-1
ISSN:1880-1749
1880-1730
DOI:10.14879/nnigss.59.0.138.0