集学的治療により長期生存中の膵神経内分泌腫瘍の肝転移破裂による腹腔内出血の1例

膵神経内分泌腫瘍(pancreatic neuroendocrine tumor;以下,pNETと略記)の多発肝転移に対してスニチニブ投与中に肝転移破裂による腹腔内出血を来した1例を報告する.患者は78歳の女性で,8年前に膵体尾部脾切除術を施行し,pNET G2と診断された.術後2年3か月後に多発肝転移が出現し,エベロリムスと肝動脈化学塞栓療法計10回併用を3年間施行したが,肝外病変が出現したためスニチニブを開始した.2か月後の造影CTで肝転移巣は多血性から乏血性に変化したが,その16日後に肝転移巣の腫瘍破裂による出血性ショックを来し,緊急動脈塞栓術にて救命した.その後,ストレプトゾシンを開始...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published in日本消化器外科学会雑誌 Vol. 53; no. 10; pp. 784 - 791
Main Authors 羽田野, 直人, 兒島, 正人, 清水, 亘, 首藤, 毅, 清水, 洋祐, 尾上, 隆司, 田代, 裕尊, 鈴木, 崇久, 石山, 宏平, 久保田, 晴菜
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 一般社団法人 日本消化器外科学会 01.10.2020
Subjects
Online AccessGet full text
ISSN0386-9768
1348-9372
DOI10.5833/jjgs.2019.0079

Cover

More Information
Summary:膵神経内分泌腫瘍(pancreatic neuroendocrine tumor;以下,pNETと略記)の多発肝転移に対してスニチニブ投与中に肝転移破裂による腹腔内出血を来した1例を報告する.患者は78歳の女性で,8年前に膵体尾部脾切除術を施行し,pNET G2と診断された.術後2年3か月後に多発肝転移が出現し,エベロリムスと肝動脈化学塞栓療法計10回併用を3年間施行したが,肝外病変が出現したためスニチニブを開始した.2か月後の造影CTで肝転移巣は多血性から乏血性に変化したが,その16日後に肝転移巣の腫瘍破裂による出血性ショックを来し,緊急動脈塞栓術にて救命した.その後,ストレプトゾシンを開始継続し,腫瘍は著明に縮小し,PRを維持して初回手術後8年7か月生存中である.pNETの肝転移に対するスニチニブ投与中に腫瘍が多血性から乏血性に変化した際には,腫瘍破裂の可能性を考慮するべきと考えられた.
ISSN:0386-9768
1348-9372
DOI:10.5833/jjgs.2019.0079