福井市におけるウマノアシガタ個体群の畦畔への導入とその後の植生管理

半自然地域の景観形成素材としてウマノアシガタに着目した。ポット苗を16本/m2の密度で畦畔へ移植し, その後3年間刈取り管理を行った。移植後1年目には実生個体が確認でき, 移植後2年間は90%程度の親個体が生存した。3年目になると親個体の衰退がうかがえたが, 実生個体が大きく成長した。個体群を開花初期に刈り取ると, その後の開花数は少なくなり, 開花盛期に刈り取るとその後の開花は行われなかった。結実末に刈り取ると, 実生個体数は, 3年後に161/m2に達したが, 開花盛期に刈り取っても実生個体は56/m2を観察できた。年に2回から3回の刈取り管理を行っても, ウマノアシガタ個体群は衰退するこ...

Full description

Saved in:
Bibliographic Details
Published inランドスケープ研究 Vol. 61; no. 5; pp. 551 - 556
Main Authors 近藤, 哲也, 榎本, 博之
Format Journal Article
LanguageJapanese
Published 公益社団法人 日本造園学会 30.03.1998
Online AccessGet full text
ISSN1340-8984
1348-4559
DOI10.5632/jila.61.551

Cover

More Information
Summary:半自然地域の景観形成素材としてウマノアシガタに着目した。ポット苗を16本/m2の密度で畦畔へ移植し, その後3年間刈取り管理を行った。移植後1年目には実生個体が確認でき, 移植後2年間は90%程度の親個体が生存した。3年目になると親個体の衰退がうかがえたが, 実生個体が大きく成長した。個体群を開花初期に刈り取ると, その後の開花数は少なくなり, 開花盛期に刈り取るとその後の開花は行われなかった。結実末に刈り取ると, 実生個体数は, 3年後に161/m2に達したが, 開花盛期に刈り取っても実生個体は56/m2を観察できた。年に2回から3回の刈取り管理を行っても, ウマノアシガタ個体群は衰退することなく増加した。
ISSN:1340-8984
1348-4559
DOI:10.5632/jila.61.551